クレジットカードは、生活に欠かせないものとして多くの人から利用されています。しかし、その仕組みを完全に理解している人は、あまり多くないのではないでしょうか。
「クレジットカードを利用するメリットは?」
「カード会社はどうやって利益を得ているの?」
「カードの限度額って何?」
こういった疑問が頭に浮かんでも、今さら人に聞くことができずにお困りの方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、クレジットカードの仕組み・作り方・使い方などの基礎知識について、分かりやすくご紹介いたします。
目次
クレジットカードとは、買い物等の利用代金が後払いできるカードのことです。
クレジットカードには、ショッピング機能だけでなく、キャッシング(現金を借りる)機能も付いている場合があります。カード会社からの審査を受け、きちんと支払ってくれると信用された人が、クレジットカードを利用することができます。
クレジットカードは、多くのお店・ネットショップ・公共料金継続払いなどの決済手段として、幅広く利用することができます。ただし、カード会社と加盟店契約していない一部のお店では利用できません。
クレジットカードを利用することは、以下のとおり様々なメリットがあります。
小銭とお札で財布がかさばらず、快適です。
現金を下ろし忘れて買い物できない、といった事態を防ぐこともできます。
利用金額に応じてカードのポイントが付くことも、現金払いにはないメリットです。
貯まったポイントの使い道はカード会社によって異なりますが、ショッピングや支払い代金の充当などに使うことができます。
カード会員割引や空港ラウンジ無料といった、特典サービスが付いてくる場合があります。
紛失・盗難・不正使用の際には、カード会社の規約に従って補償が受けられるので、もしもの時も安心です。
旅行傷害保険やショッピングガード保険といった保険が付いてくるものもあります。
また、クレジットカードは、利用者側だけでなく加盟店側にもメリットがあります。
クレジットカードをお店で使えるようにすれば、カード利用者を集客することができる上に、高額の買い物をしてもらいやすくなります。
クレジットカードの仕組みを理解するために、「利用者」「加盟店」「カード会社」の三者がどのように関わりあっているかを見ていきましょう。
我々「利用者」は、カード会社から審査を受けて利用契約を結ぶことで、カードを利用できるようになります。
利用者は加盟店での買い物にカードを利用し、毎月の利用額をカード会社に対して支払います。
「加盟店」は、カード会社と加盟店契約を結ぶことで、クレジットカード決済に対応できるようになります。
加盟店はお店で利用された代金をカード会社から受け取り、その代金の一部を加盟店手数料としてカード会社に支払います。この加盟店手数料が、カード会社の主な収入源の一つです。
「カード会社」は加盟店に利用代金を支払い、利用者に対して毎月の利用代金を請求します。
このように利用者とお店の間をカード会社がつなぐことで、クレジットカードの仕組みは成り立っています。
クレジットカードの作り方は、次のとおりです。
カードの年会費や特典などを考慮して、カードの種類を決めます。また、VISAやJCBなどの国際ブランドを選択します。
カード会社のHPからネット申込することが主流ですが、カード会社によっては郵送申込・電話申込・店頭申込などの方法もあります。申し込みの際は、本人確認書類と引き落としに使う口座を用意しておきましょう。キャッシングを希望する場合は、それに加えて収入証明書類を用意する必要があります。
カード会社の審査に合格すれば、審査合格の通知が来た後に、クレジットカードが郵送されてきます。
クレジットカードは、18歳以上で高校生以外の人なら申し込むことができます。
学生は安定収入のある社会人に比べて審査は厳しくなりますが、カードを作れないわけではありません。利用可能額が低く抑えられた「学生カード」なら、学生であっても審査に受かる可能性は十分にあります。
お店でクレジットカードを利用した場合、支払いの証明にサインをするのが原則です。
コンビニやスーパーなど一部のお店でサインを求められないのは、そのお店がカード会社と「サインレス決済」の契約を結んでいるためです。サインレス決済は少額の場合に限られ、サインレス契約を結んでいるお店であっても決済が高額になる場合は、サインが必要になります。
なお、クレジットカード裏面の署名欄には、必ずサインをしておくようにしましょう。
署名欄のサインが無い場合、不正使用されやすくなる上に、不正使用の被害にあっても補償の対象外になってしまうことがあるためです。
限度額とは、クレジットカードを利用できる上限金額のことです。
カード利用残高が限度額に達すると、支払いを済まさない限りそれ以上カードを利用できなくなります。
初回の限度額は10万円から300万円の間であることが多く、審査申し込みした人の信用力(年収・職業・他社カードの利用履歴等)によって決定されます。
カードのグレードによっても限度額は変わり、一般カードよりもゴールドカードの方が高く設定されることが多いです。
限度額は、カードの利用実績を重ねたり利用者が増額申請したりすると、増額されることがあります。
また、使い過ぎや不正使用が心配な場合は、本人申請により限度額を減らすことも可能です。
クレジットカードには、有効期限があります。
有効期限はおおむね5年程度で、期限が切れるとそのカードは使えなくなります。
信用情報に問題が無い人なら、有効期限が切れる前に新しいカードが送られてきますので、こちらからアクションを取る必要はありません。
しかし、カードの支払いを滞納している人などは、有効期限がきてもカードを更新してもらえないことがあります。
有効期限は、クレジットカード券面を見れば確認することができます。たとえば「08 / 21」と印字されていれば、有効期限は2021年8月までということです。右側の数字が有効期限の西暦下2ケタを、左側の数字が有効期限の月を表しています。
クレジットカードのお得な使い方としては、「カードを得意分野ごとに使い分ける」ことが挙げられます。
たとえば、特定のお店でポイント還元率が高くなるカードは対象となるお店で利用し、トラベルサービスや旅行保険が充実したカードは旅行の際に利用する、といった形です。
2016年の一般社団法人日本クレジット協会の調査では、日本人のクレジットカード平均保有枚数は2.5枚であり、いまや一人でカードを複数持つのはごく普通のことです。
それぞれのカードが持つ長所を最大限発揮させれば、よりクレジットカードをお得に利用することができます。
クレジットカードのポイント還元率は、0.5%程度のものが多いです。
年会費無料のカードで還元率1%以上なら、高還元率だと言えるでしょう。
高還元率でおススメなカードは、以下のようなものがあります。
年会費は永年無料。
還元率は1.2%。
年会費無料なのに驚きの高還元率1.2%でとにかくポイントが貯まる!モバイルsuicaでチャージしても1.2%も付く。使い方次第で最大4.2%ポイント還元!貯まったポイントはPontaポイントやマイルに交換も可能
年会費は永年無料。
還元率は通常1%、入会後6ヶ月間は2%。
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
年会費初年度無料、年1回利用で次年度の年会費477円(税抜)も無料。
還元率は通常1%、Suicaへのチャージは1.5%
クレジットカードチャージをしたSuicaを使ってビックカメラでお支払いすると、チャージポイント1.5%とビックカメラの10%ポイントを合わせて11.5%ポイント還元
クレジットカードには、カードの種類によって様々な付帯サービスが用意されています。
クレジットカードを選ぶ際は、年会費や還元率に加えて、付帯サービスが自分に合っているかどうかにも注目すると良いでしょう。たとえば、付帯サービスには、以下のようなものがあります。
クレジットカードは、カードに詳しくない人でも便利に利用できるように作られています。
しかし、この記事で述べてきたようなクレジットカードの基礎を理解しておけば、カードについてのお困りごとが出てきたときに対応できますし、カードをよりお得に使いこなすこともできます。
この記事を、普段何気なく使っているクレジットカードについて見つめなおすきっかけにしていただければ幸いです。