TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、東急グループやTOKYU POINT加盟店でお得に利用できるカードです。
PASMOの利用や定期券の利用でもポイントが貯まるため、東急沿線居住者には絶大な人気があります。
高いポイント還元率や交換先を含め、東急カードの魅力について詳しくご紹介します。
年会費初年度無料で、東急グループ店でカードの提示だけでもポイント最大10%!さらに、定期券購入やオートチャージで最大1%還元!JALマイルも貯まり出張や旅行にもピッタリ!貯まったポイントはPASMOにオートチャージ可能でとっても便利。
目次
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、東急カードがJAL(日本航空)と提携して発行するクレジットカードです。
まずは、基本情報からご説明します。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBの年会費は初年度無料ですが、2年目から1,000円(税別)かかります。
リボ払いを利用すると無料、年間利用額により無料といった条件がないため、2年目以降は必ず年会費がかかることを覚えておきましょう。
なお、申込み資格は満18才以上の方(高校生は除く)ですが、未成年の学生の方は親権者の同意が必要です。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、家族カードを発行できます。
家族カードも本会員と同様に初年度の年会費は無料です。
2年目から1枚あたり300円(税別)かかります。
なお、家族カードの対象は、生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方となっています。
また、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB はETCカード(TOP ETC カード)を発行できます。
発行手数料も年会費もかかりません。
ETCカードを利用すると、200円ごとに2ポイント貯まります。
さらに、ETCによる高速国道等の通行料金の支払額に応じてポイントが貯まるETCマイレージサービスの利用も可能です。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、VISA とMastercardの2つから選べます。
世界シェアトップのVISAと、№2のMastercardという2大国際ブランドなら、どちらを選んでも国内外を問わず幅広く利用できます。
初めてのクレジットカードならVISA、2枚目以降ならMastercardがおすすめです。
また、ヨーロッパへ旅行や出張へ行かれる方はMastercardを選ぶとよいでしょう。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBには、海外および国内旅行傷害保険が付帯されています。
海外の場合は、搭乗する公共交通乗用具の料金をカード決済、国内の場合は、旅行代金をカード決済することが条件となります(利用付帯)。
詳しい内容は次の通りです。
【海外旅行傷害保険】
【国内旅行傷害保険】
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBには、JMB(JALマイレージバンク)機能が搭載されています。
JALグループ航空会社およびJMB提携航空会社の搭乗で、JALマイルが貯まります。
また12,000軒以上の国内・海外のJMB提携ホテルの利用やレンタカー、宅配サービス、JALグループのパッケージツアーでもマイルが貯まります。
クレジットカードとJMB機能が1枚に集約されているため便利といえるでしょう。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、「電車とバスで貯まる TOKYU POINT」が貯まります。
これは、東急グループの電車やバスの利用、PASMO定期券でポイントがお得に貯まるポイントサービスです。
東急線の定期券うりば、駅券売機にてPASMO定期券をTOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB決済で購入すると、東急線いちねん定期で3.0%、1・3・6ヵ月定期券で1.0%貯まります。
ただし、1・3・6か月定期券は、対象上限金額が10万円となっており、いちねん定期は上限がありません。
また、PASMOオートチャージサービスで1.0%のポイントが貯まります。
初期設定は、PASMOの残額が2,000円以下の時に、駅の自動改札機から入場、または出場する時に3,000円チャージとなっています。
オートチャージ金額は、PASMO取扱事業者の駅にて、1,000円から10,000円までの範囲で1,000円単位で変更可能です。
ただし、PASMOオートチャージサービスの上限金額は、1日あたり10,000円、1か月あたり50,000円となっています。
さらに、ノッテチャージサービス(東急世田谷線・東急バス)でも1.0%のポイントが貯まります。
PASMOの残額がバス運賃を下回っている場合に一般路線バスで1,000円、空港連絡バス、高速乗合バスで3,000円が自動でチャージされます。
ノッテチャージサービスの限度額はなく、チャージ額の変更は固定のためできません。
東急グループの利用で貯まるポイントは、通常のクレジットカード利用で貯まる0.5%分のプレミアムポイントと、「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」を合算したものです。
そのため、利用および購入の当日までに「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の登録が必要です。
さらに、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは東急線に乗車し、東急線各駅の自動改札を通って下車したとき、加算される「のるる」が貯まります。
ただし、世田谷線、こどもの国線、東急バスの利用は対象外です。
貯まった「のるる」に応じて会員ランクが上がり、お好きなアイテムに交換したり、素敵なプレゼントに応募したりできます。
その他にも、東急線の電車や東急バスに乗車して、同日中に専用端末にタッチすると、TOKYU POINTが1日10ポイント貯まる「乗ってタッチTOKYUポイント」というサービスも利用できます。
東急百貨店にてTOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBで決済、または提示による現金支払いをすると、100円(税別)のお買物からTOKYU POINTが貯まります。
東急百貨店での年間利用額に応じて、翌年のベースポイントが3%~10%までアップします。
ただし、食品、セール品は一律1%です。
随時実施されているアップポイント期間中は、さらにポイントが貯まってお得です。
年間利用額ごと(税別)の翌年のポイント付与率は次の通りです。
対象となる東急百貨店の店舗は、渋谷本店、渋谷駅東横店、渋谷ヒカリエShinQs〈シンクス〉、HINKA RINKA〈ヒンカリンカ〉銀座、吉祥寺店、さっぽろ店、たまプラーザ店、日吉東急1階食品売場、青葉台東急フードショー、レ・シ・ピ町田、二子玉川東急フードショー、武蔵小杉東急フードショースライス、東急フードショースライス目黒駅店、東急フードショースライス自由が丘駅店、mikke〈ミッケ〉東急プラザ蒲田店、東急百貨店ネットショッピング(クレジット利用のみ)です。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、東急百貨店だけでなく東急グループでもお得にポイントが貯まります。
【東急ストア・プレッセ】
東急ストア・プレッセ各店にて、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBを利用すると200円(税別)あたり3ポイント(還元率1.5%)、提示による現金支払いで200円(税別)あたり1ポイント(0.5%)貯まります。さらに、月間利用額ごとにボーナスポイントがプレゼントされます。詳しい内容は次の通りです。
【東急グループのショッピングセンター】
東急グループのショッピングセンターでTOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBを利用、またはカード提示による現金支払いでポイントがお得に貯まります。
主な対象店舗は次の通りです。
【東急プラザ】
東急プラザでTOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBを利用すると、100円(税込)につき3ポイント(還元率3%)貯まります。
ただし、提示による現金支払いではポイントが貯まりません。
対象となる東急プラザの店舗は、蒲田・戸塚・表参道原宿・銀座ですが、一部対象外のショップがあります。
【東急ハンズ】
東急ハンズでTOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBを利用すると、100円(税込)につき1ポイント(還元率1%)貯まります。
提示による現金支払いでポイントが貯まるのは、町田店と金沢店のみです。
なお、金沢店は200円(税込)につき1ポイントです。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、PASMO以外の電子マネーにもチャージができます。
さらにポイントが貯まり、通常の利用では0.5%ですが、利用代金Web明細サービスへ登録すると、1.0%の還元率となってお得です。
チャージできる主な電子マネーは次の通りです。
【楽天Edy】
楽天Edyは、楽天市場や全国のコンビニエンスストアをはじめ、全国66万カ所以上の加盟店で利用できる電子マネーです。
発行枚数1億枚を突破して、日本で抜群の人気を誇ります。
【nanaco】
nanacoは、全国のコンビニやスーパー、ドラッグストアをはじめ約49万カ所以上の加盟店で利用できる電子マネーです。
ただし、nanacoへチャージができるのは国際ブランドにMastercardを選んだときのみとなっています。
【モバイルSuica】
Suicaは、交通系電子マネーの中で加盟店数が多く、最も普及している電子マネーです。
なお、モバイルSuicaはスマートフォン・フィーチャーフォンのモバイルSuicaアプリを通じてチャージできるサービスです。
【SMART ICOCA】
ICOCAは、西日本を代表する交通系電子マネーです。
通常のICOCAは現金チャージのみですが、SMART ICOCAはクレジットカードと紐づけることができるサービスです。
【TOKYU CARD ジュニアオートチャージ】
保護者名義(本人会員)のTOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、子どもの(小児用)PASMOへオートチャージができます。
対象は小学生から18歳まで(18歳になった後、最初に到来する3月31日まで)の子どもです。
年会費として1,200円(税別)かかりますが、子ども複数名の申込みでも年会費は1,200円(税別)のみです。500円(税込)につき1ポイント貯まります。
ただし、「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」は対象外です。現金の用意や券売機の列に並ぶ必要がなく、子どもの通学や通塾、お出かけの際にとても便利なサービスです。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBの利用で貯まったTOKYU POINTは、1ポイントあたり1円として現金同様に利用できます。
また、多種多様なものに交換も可能です。
有効期限は、ポイントの加算日から最長3年間です。
ポイント交換先や、さらにお得に貯める方法をご紹介します。
【PASMOへチャージ】
10ポイント単位でPASMOにチャージして、電子マネーとして利用できます。
ポイントチャージは東急線各駅の券売機(一部駅を除く)で行えます。
ただし、一枚のPASMOにチャージできる上限は、既にチャージされている残額を含めて20,000円です。
【東急グループのTOKYU POINT加盟店で利用】
東急百貨店や東急ストア、東急プラザ、ブックファースト、東急ホテルズ、東急スポーツオアシス、出光サービスステーションをはじめ様々な東急グループのTOKYU POINT加盟店で1ポイント1円として、1ポイント単位で利用できます。
また、東急ハンズ各店カウンターでお買い物券と交換することも可能です。
500ポイント単位で、お買物券500円分1枚で、有効期限は6ヵ月後の月末です。
【東急グループのWebサイトで利用】
ネットショッピング会員に登録(無料)し、対象のクレジットカード情報を登録すれば、東急百貨店ネットショッピングで1ポイント1円として利用できます。
その他にも、東急ストアネットスーパー、SALUS ONLINE MARKET、ギフト日和 by Tokyu Bellでのお買い物にも使えます。
【商品と交換】
TOKYU POINT Webサービスに登録すると、聘珍楼ランチコースや五島美術館ペア鑑賞券など各種商品と交換できます。
【マイルに交換】
JALマイレージバンクのマイルに交換することが可能です。
2,000ポイントをJALマイル1,000マイルと交換できます。移行手数料は無料で、マイル移行までの期間は申込みから約1週間後です。
他社のポイントプログラムからTOKYU POINTに交換することもできます。
詳しい内容は次の通りです。
東急カードの会員限定ネットショッピングモール「TOKYU POINTモール」を経由してお買い物をすると、最大20%のポイントが貯まってお得です。
各ショップのポイントとTOKYU POINTが両方貯まります。
期間限定でポイントアップキャンペーンを実施しているショップが多いため、こまめにチェックするのがおすすめです。
主な人気のショップは次の通りです。
一般カードには、年会費無料のカードが多数発行される中、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB は2年目以降に、家族カードも含め年会費が発生しまう点が大きなデメリットといえるでしょう。
また、東急グループでは1.0%以上という高いポイント還元率ですが、通常の利用(VISA ・MasterCard加盟店)では0.5%と平凡な水準です。
毎月の利用代金をWEB明細に設定すれば、通常の利用でも1.0%にすることができますが、WEBではなく紙面での明細を希望する方にはデメリットといえます。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、年会費が発生するにも関わらず、ショッピング保険が付帯されていません。
年会費無料でも付帯されているカードもあるため、カードで購入した商品の破損・盗難を補償してくれる保険が付帯されないのはデメリットといえます。
さらに、海外および国内旅行傷害保険が付帯されているものの、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBだけでは補償額が十分ではありません。
他の旅行傷害保険と組み合わせる必要があるでしょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB の上位カードであるTOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは、ゴールドならではの特典やサービスが受けられるカードです。
年会費は初年度から6,000円(税別)かかり、家族カードは1,000円 (税別)かかります。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは、海外・国内旅行傷害保険の内容が充実します。
海外の場合は、搭乗する公共交通乗用具の料金をカード決済、国内の場合は、旅行代金をカード決済することが条件となります(利用付帯)。
詳しい内容は次の通りです。
【海外旅行傷害保険】
【国内旅行傷害保険】
また、ショッピングプロテクト(動産総合保険)が付帯されています。
TOKYU CARDゴールドで購入した物品が、購入日から90日以内に盗難・破損等により損害を受けた場合に修理費用もしくは購入費用を補償してもらえます。
年間補償限度額は300万円、自己負担額として1回の事故につき10,000円かかります。
さらに、TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドには、国内34空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のエアポートラウンジを無料で利用できるサービスが付帯されています。
搭乗前にゆっくりと過ごすことが可能です。
TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドは、「Web明細サービス」の利用有無に関わらず、通常のポイント還元率が1%なります。
それ以外のポイント還元率は、TOKYU CARD ClubQ JMBと同様です。
東急グループをお得に利用し、ゴールドカードならではの充実した特典を受けたい方は、TOKYU CARD ClubQ JMBゴールドがおすすめです。
東急グループ店利用でポイント最大10%還元!さらに、電車やバスの定期券購入・オートチャージでポイント最大1%!JMB機能搭載で、JALマイルも貯まる!ゴールドならではの「ショッピングプロテクト」が付帯で、購入商品の盗難・破損時に補償してくれてとっても安心!
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB PASMO は、ICカード「PASMO」機能が搭載されたカードです。
PASMOは、交通系電子マネーの中でSuicaに次いで普及しており、私鉄やバス利用者におすすめです。
交通系電子マネーは各地域で提供されていますが、全国相互利用サービスにより、全国各地で利用可能です。
鉄道やバスの切符以外にも、PASMO加盟店では買い物の支払いにも利用できます。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB PASMO なら、PASMOを別カードとして携帯する必要がなく、1枚に集約されているため便利です。
さらに、PASMO 単体では必要なデポジット(500円)がかからないメリットもあります。
PASMO機能の搭載以外は、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB のスペックと変わりません。
年会費初年度無料で、東急グループ店でカードの提示だけでもポイント最大10%!さらに、定期券購入やオートチャージで最大1%還元!PASMO一体型で毎日が便利に。JMB機能搭載で飛行機だけでなく国内・海外のJMB提携ホテルや宅配サービス利用でもマイルが貯まる!
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、コンフォートメンバーズ機能付きの有無を選ぶことができます。
コンフォートメンバーズとは、全国の東急ホテルズの宿泊やホテル内のレストラン・バーの利用で割引やポイントが貯まるお得なサービスです。
コンフォートメンバーズ機能の付帯有無で年会費や各種サービスは変わらないため、東急ホテルズを利用する方にはおすすめです。
なお、コンフォート機能付きの場合、国際ブランドはMastercardのみとなります。
コンフォートメンバーズの主な特典は次の通りです。
東急カードは、カード不正使用検知システムにて24時間365日カード利用のモニタリングを行っており、不正利用の可能性を発見するために万全の体制を整えています。
また、インターネットショッピングにおける第三者のなりすましなどの不正利用を防ぐために「ネットショッピング本人認証サービス」を実施しています。
クレジットカード番号の入力に加え、「TOKYU POINT Webサービス」のパスワードを入力することにより、本人認証を行います。
このサービスを利用するには、事前に「ネットショッピング本人認証サービス」会員登録が必要です(無料)。
万が一、カードの紛失・盗難に遭ったときは、東急カードインフォメーションデスクにて24時間体制で対応してもらえます。
海外の場合は、VISAなら三井住友カードVJデスク、MasterCardならJTB海外アシスタンスサービス「ハローデスク」となります。
いずれも海外主要都市に設置されています。
東急沿線に住んでいる方や、通勤や通学に東急電鉄やバスを利用する方に、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは大変おすすめのカードです。
PASMOのオートチャージサービスや東急バスなどのノッテチャージサービスでお得にポイントが貯まるからです。
さらに、東急線で下車するたびに「のるる」も貯まります。
定期券の購入でもポイントが貯まり、東急線いちねん定期なら最大で3%も貯まってお得です。
東急百貨店や東急ストアなど東急グループのお店の利用が多い方にも、TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBはおすすめです。
東急百貨店では3%~10%、東急ストア・プレッセでは1.5%に加えてボーナスポイントも付与されます。
貯まったポイントは、東急グループのTOKYU POINT加盟店でそのまま現金同様に使えて便利です。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMB は、PASMOや楽天Edy、nanaco、モバイルSuicaなど、利用範囲が広く使い勝手のよい電子マネーにチャージができ、その上ポイントが貯まります。
チャージで1.0%の還元率は高い水準のため、電子マネーをよく利用する方には大変お得なカードといえるでしょう。
TOKYU CARD(東急カード)ClubQ JMBは、東急百貨店で最大10%、PASMO定期券で最大3%という驚異のポイント還元率になります。
東急グループでのお買い物、東急線ユーザーには欠かせないカードといえます。
通常の利用でも条件次第で1%となる高い水準のため、メインカードとしても十分活用できる一枚です。