日々の買い物あるいは特別な時に購入した商品がもしも破損や盗難にあった時はどうしますか?諦めて新たに購入しますか?それとも修理に出して直しますか?
クレジットカードの種類によっては、こういったトラブルが発生した場合にクレジットカード付帯のショッピング保険によって大部分の金額が戻ってくることがあるんです。
そんなショッピング保険について、メリットや必要性をご紹介していきたいと思います。
目次
間違えやすいのは、クレジットカードそのものが盗難や紛失した際保証される保険とは全く別物という点です。
ショッピング保険は、クレジットカードで購入された商品が、なんらかの理由で盗難や破損した場合に適用される保険となります。
そして、ショッピング保険はほとんどのクレジットカード会社で年会費が発生するカードに付帯されています。やはり、リスクを伴うサービスですので、保険料代わりに年会費でそれを賄う、といった仕組みで運用している会社が多いということではないのでしょうか。
クレジットカードのショッピング保険は、カード各社によって名前が様々です。
主なクレジットカードのショッピング保険は、例えば次のようなものがあり、提供される内容はそれぞれ少々違いがあります。
では、ショッピング保険はどのような範囲で補償されるのでしょうか?先に挙げた3つの保険を例に、ご紹介していきましょう。
三井住友カードのクレジットカード決済で商品を購入した場合、その商品が破損したり盗難にあった際に保証を受けられるサービスです。
商品購入日およびその翌日から90日間が補償を受けられる対象期間になります。
補償限度額は対象期間内で会員1名さまにつき、100万円までとなります。
※対象カードの種類は、三井住友カードクラシックA、アミティエ、デビュープラス、バーチャルカードとなります。
なお、このサービスを利用する場合は、1回の事故につき3,000円の自己負担が必ず必要になりますので、ご注意ください。
日本で初めてVISAカードを発行したのは三井住友VISA!年会費が安く電子マネー「iD」との提携で支払いが便利、さらに100円で1マイルためられるバランスの良いカード!裏面に顔写真入りICカードを選べば安全性がぐんとアップ!
エポスカードで商品を購入した際に、購入後の破損や盗難などのトラブルに見舞われた場合、1年間通算して最大で50万円までの補償を受けることができます。
このサービスを利用するにあたっては、年間1,000円の会費を負担して同サービスの契約をすることが必須になります。よって、事故発生時における自己負担はありません。
なお、購入した金額や支払いする損害額が3,000円を超えた場合に、保険金の支払いがされますので、ご注意ください。
JCB一般カードで商品を購入した場合、購入した商品の破損・盗難等の損害について、購入日を基準に90日間、年間で最高100万円までの補償を受けることができます。
ただし、注意が必要なのですが、これは海外で利用した場合にのみ適用されるサービスとなります。
また、1回あたり補償を受ける際に10,000円の自己負担が発生します。自己負担額が他のクレジットカード会社のサービスに比べて高いのが特徴的です。
※ゴールドカードであれば、国内でも保険適用となります。また、補償額も年間最大500万円までとなります。
最短翌日発行!セブンイレブンで買い物すればポイント3倍、スターバックスならポイント10倍!年50万円以上の利用があれば、2年目以降の年会費が無料!前年の利用額が100万円以上でポイント付与率が150%アップ海外でのトラブル・病気・ケガなども日本語サポートで安心
なお、実際はこの他に沢山のクレジットカードがありますので、補償内容も補償範囲もそれぞれのカード会社で独自に設けられています。必要があれば、それぞれのカード会社の公式サイトで内容等の確認をしてください。
補償範囲に関して、それぞれ一部対象外となる場合があります。一般的な適用外のケースを下記にご紹介します。
そのほかにも、JCBなどそれぞれのクレジットカード会社のギフトカードで購入した物品は対象外だとされています。
具体的にはショッピング保険のメリットとはどのようなものがあるのでしょうか?いくつかその内容についてお話しします。
現金で商品を購入する場合は、基本的に購入そのものに対して、補償は全くありません。商品に対しては、一定期間の製品保証がついています。
例えば付き合っている彼氏・彼女にプレゼントを購入したとしましょう。プレゼントされた側にとっては大変うれしい出来事です。それを手渡した際、もしも相手が商品を不注意で手元から落として破損したらどうなりますか?通常であれば全くなんの補償もありません。今一度同じものを購入するか、あきらめてもらうかのどちらかになってしまいます。
しかし、ショッピング保険が適用できるのであれば、また新しく同じものを渡すことができるのです。このあたりはお金以上にメリットのあることではないでしょうか。
ショッピング保険の補償額は、年間最大100万円のところが多いです。自己負担額や補償額はそれぞれのカード会社によって違いはありますが、概ねそのような内容となります。
もしも、ショッピング保険適用に該当する事故が発生したとしましょう。例えば50万円するデジタル一眼カメラを破損した場合で考えてみてください。修理も不可能で買い換えないといけない場合、保険がなければそのまま再度50万円出して購入しなくてはいけません。結局100万円出してそのカメラを買ったことと同じです。ですが、保険適用であれば、自己負担額以外の費用は必要ないわけです。このメリットは大きいといえるのではないでしょうか。
では、実際にショッピング保険を使用しなくていけなくなった時は、どのようなものが必要となるのでしょうか?
今までご紹介してきた3つのクレジットカードをもとに説明したいと思います。
※各社によって必要な書類が若干違う場合があります。公式サイト等で具体的に必要な書類は必ずご確認ください。
クレジットカード各社で補償期間に差があります。どの期間内なら申請可能か、よくご確認ください。
保険適用する際に、各社自己負担金に関して設定された金額があります。
無料のものから10,000円程度の負担を求めるようになっています。
中心的な負担金額は3,000円と設定したクレジットカード会社が多いようです。
今までのお話を含めて、ではショッピング保険は必要なのかということについてです。
結論を言えば、必要だといえます。
せっかく買った商品が壊れてしまったり、想定外の盗難にあったりしたらどうしますか?保険がなければ泣き寝入りするしか選択肢がなくなります。保険というものは、もしもの時の安心を費用負担して得るものです。
ショッピング保険の適用対象外が多いという意見もありますが、やはりこの保険は必要なものだと考えます。
クレジットカードによっては保険適用の時のみ自己負担が発生するものもあり、付帯保険の内容を確認していただき、ぜひショッピング保険を活用していただきたいと思います!
以上のように、クレジットカードのショッピング保険について色々な側面からお話ししてきました。補償期間、補償限度額、自己負担額、補償対象・・・クレジットカードにより様々ですが、ご自身の買物スタイルなどに合ったショッピング保険を探してみてください。せっかくのお買物、後悔のないよう安心としてショッピング保険を付帯しておきたいですね。