首都圏や関東地方の公共交通機関のIC乗車券として、電子マネーとして広く利用されているPASMO。
PASMOは、チャージがクレジットカードでオートチャージできるだけでなく、さらに沢山のポイントを貯めることができるのをご存知ですか?
そこで、PASMOでオートチャージやポイントを貯めやすいクレジットカードを徹底解説します!
目次
PASMOを使うには、ICカードにお金をチャージしなければ使えませんよね。
PASMOにチャージするには、現金やクレジットカードを利用した2つの方法があります。
現金でチャージするには、駅にある自動券売機、バスの車内、大手コンビニ、イオングループで可能となっており、上限金額は2万円と決められています。また、バスの車内では1000円単位のチャージで、1000円札以外は利用出来ません。
クレジットカードでのチャージは、オートチャージという方法になります。チャージ残高が一定額未満になると、登録しているクレジットカードから自動的に一定金額をチャージするものです。
利用できるのは一部のクレジットカードとなっており、それ以外のクレジットカードではチャージすることが出来ませんので注意が必要です。
チャージ出来る金額はご自身で設定することが可能で、PASMOを取り扱う駅の自動券売機で金額を変更出来ます。初期設定では2000円以下になると、3000円がオートチャージされるのですが、例えば1000円以下になると5000円をオートチャージという風に変更出来ます。金額の変更は1000円単位で変更となります。
但し、チャージ出来る上限金額は1日あたり10000円、1ヶ月あたり50000円と決まっています。また、オートチャージした金額のみを払い戻しすることは出来ません。
オートチャージには有効期限があり、利用するクレジットカードの有効期限と原則同一となっています。
クレジットカードでのチャージは、申し込みや設定が必要ですが、その後のチャージは手間が省けて便利ですよね!
それぞれ方法を紹介しましたが、クレジットカードでのチャージする方がメリットが多くあるのでおすすめです。そのメリットをご紹介していきます!
オートチャージの登録をしておけば、残高が減ると設定した金額を自動預け払い機でチャージしてくれます。残高が不足していて改札で足止めされたり、チャージする為に券売機に並ばなくても良いですから、スムーズに通勤・通学出来ます。
PASMOや定期、クレジットカードや現金で財布が一杯の状態では、カードを探すのに苦労しすることもあります。しかし、PASMO機能付きのクレジットカードにすると、定期なども一つのカードにまとめられますから、財布がスッキリしますし、現金が足りない場合にはクレジットカードやPASMOで支払いが出来ます。
そして、PASMO機能付きのクレジットカード最大のメリットは、クレジットカードのポイントが貯められることです!オートチャージにすると、クレジットカードのポイントが貯まりやすくなり、通常の買い物に使うよりも多くのポイントが付くカードもあります。
ポイントの還元率も高めになっていますから、乗れば乗るほど沢山のポイントがもらえる仕組みになっています。
このようにPASMO機能付きのクレジットカードにすると、沢山のメリットがあります。メリットをさらに活かすには、クレジットカードの選び方が大切になります。
お得にポイントを貯めるには、カード選びが大切です。選び方としては、もちろんオートチャージ対応のカードは必須ですが、毎日のように同じ区間を通勤通学に利用するのでしたら、その交通機関が発行するPASMO一体型のクレジットカードを使うことで、沢山の恩恵を受けることが出来ます。
また、貯まったポイントをPASMOにチャージ出来るタイプでは、その分交通費を浮かすことにもつながります。
カード選びには4つのポイントがあります。
理想的なのは、4つすべてに当てはまるカードです。
4つのポイントを満たすおすすめカードをご紹介しますので参考にしてください。
東京メトロが発行するPASMO一体型のクレジットカードです。三菱UFJニコスと東京メトロが提携しており、オートチャージ1000円ごとにニコスカードのポイントが1ポイント貯まります。
このカード最大のメリットは東京メトロのメトロポイントplusに登録すると、メトロポイントが貯まることです。平日1乗車毎に10メトロポイント、土休日には20メトロポイント貯まります。また、定期券購入1000円毎に5メトロポイントとニコスカードの1ポイントのダブルのポイントをゲット出来ます。
貯まったメトロポイントは10ポイントからPASMOにチャージ出来ます。
ニコスカードのポイントは商品に交換できますが、1ポイント=5メトロポイントになるので、メトロポイントに交換してPASMOにチャージする方法がお得です。
現在新規入会すると、800メトロポイントプレゼントキャンペーンを実施しています。
ANAカードとPASMOの機能がひとつになった初年度年会費無料のソラチカカード。日々のショッピングと東京メトロ利用で、メトロポイントとOkiDokiポイントがダブルでたまる!ポイントはマイル移行ができるのでマイラーにおすすめ!空陸どこでもとにかくマイルがたまる!
東急カード、JALカードが提携しているPASMO一体型のクレジットカードです。
PASMOのオートチャージでポイントを貯めるには「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録する必要があり、オートチャージで1.0%のポイントを貯められます。
また、東急グループでのカード利用で最大10%のポイント還元があり、毎月5日と15日は東急ストアでの買い物が5%割引の特典があります。
貯まった東急ポイントは1ポイント=1円でPASMOのチャージに利用出来ます。
現在新規入会すると、最大で2000ポイントプレゼントのキャンペーンを実施中です。
年会費500円(税別)の東急グループでお得な「TOP&ClubQカード」のサービスも付与、東急百貨店の利用では年間利用額に応じて3~10%ポイント高還元!
小田急電鉄が発行しているクレジットカードです。このカードはPASMOのオートチャージ1000円で5ポイントが貯まります。
最大のメリットは小田急電鉄での一ヵ月のPASMO利用金額が20000円以上になると、小田急電鉄の利用金額の7%のポイント還元を受けられます。
クレジットカードで小田急ポイントサービス加盟店での買い物をすると、最大で10%のポイントが貯まります。
貯まったポイントは1ポイント=1円で小田急百貨店やポイントサービス加盟店での買い物に利用できますが、ポイントをPASMOにチャージすることが出来ません。
OPクレジットカードは年間1回以上のカード利用で、年会費が無料になりますから、PASMOのオートチャージに使っている間は年会費無料になります。
現在オンライン入会で新規入会すると、500ポイントプレゼント中となっています。
ここで紹介したのは一部になります。他にもPASMO一体型のクレジットカードはありますが、1番ポイント還元が高いのは東京メトロのクレジットカードです。
このようにPASMOにチャージするにはクレジットカードが便利であり、カードにポイントを貯めることが出来ます。また、発行するカード会社によってはポイントの還元率が高めに設定されています。貯まったポイントは、PASMOにチャージすると、バスや電車で使えますから、毎月の定期券のお金が浮いてきます。毎日利用するのでしたら、PASMO一体型のクレジットカードを作りましょう。