サービスや特典など、バランスの取れたクレジットカードを作成したい方に便利なのがオリコカードザポイント(Orico Card THE POINT)です。
どんな魅力があるのか知りたいという方のため、今回の記事ではオリコカードザポイントについて徹底解説していきます。オリコカードザポイントへの申込みを考えている方は参考にしてみて下さい。
目次
オリコカードザポイントはオリエントコーポレーション(オリコ)が発行する信販系クレジットカードです。歴史のある信販系クレジットカードならではの信頼性の高さを持っています。オリコカードザポイントの主な特徴を次に紹介しておきましょう。
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
オリコカードザポイントには次のような様々な魅力があります。特にオリコカードザポイントにはポイント還元率の高さに魅力があるため、ポイント重視の方は注目してみて下さい。
オリコカードザポイントで貯まるオリコポイントは1ポイント=1円相当のため、通常時のポイント還元率は1.0%です。1.0%は平均より高めのポイント還元率ですが、珍しい水準ではありません。しかし、オリコカードザポイントへの入会後、6か月の期間限定でポイント還元率2.0%(カードショッピング1.0%+特別加算1.0%)までアップします。電化製品や家具など、まとまった金額のショッピングはオリコカードザポイントに入会後、6か月の間に済ませましょう。
ただし、オリコカードザポイントの特別加算1.0%分には5,000オリコポイントまでの上限があります。5,000オリコポイント貯めるには50万円のカードショッピングが必要です。カードの利用代金が少ない方は問題ない上限ですが、カードの利用代金が多い方は上限の存在に注意したほうが良いでしょう。
その他、オリコカードザポイントの大きな魅力となっているのが、ポイントアップサイトのオリコモールです。オリコモール経由でショッピングし、オリコカードザポイントで支払いすると次のような恩恵が受けられます。
オリコカードザポイントでどのくらいのポイントが貯まるのか次にシミュレーションしてみましょう。ポイントシミュレーションの条件は次の通りです。
★11万円(税込)のショッピング
★ポイント0%のショップを利用
オリコポイントでは税込で付与されるため、11万円のショッピングで付与される通常ポイントは1,100ポイントです。オリコモールで獲得できるポイントはショップの1.0%と特別加算0.5%の合計で1.5%、1,500オリコポイントとなります。1,100+1,500=2,600ポイント獲得できるシミュレーション結果となりました。現金で購入したらゼロポイントのため、ネットショッピングはオリコモールを経由しましょう。
オリコモールに参加している一部ショップを次に紹介しておきます。
参加ショップにてポイントアップ中だと通常よりさらにお得になります。お得なポイントアップ中ショップが気になる方はオリコモールにて探してみて下さい。
オリコカードザポイントで貯めたオリコポイントの使い道はギフト券や他ポイントへと交換できます。交換できるギフト券は次の通りです。
オリコポイントと交換できる他ポイントは次をご覧下さい。
オリコカードザポイントは還元率1.0%のまま交換できるものが多いですが、中には還元率が下がる交換先があります。次の交換先は還元率が下がるために注意して下さい。
※1マイル=1円で計算
どうしてもという時以外はUCギフトカード5,000円分、マイルへの交換は避けたほうが良いでしょう。オリコポイントの交換はオリコ公式サイトのオリコポイントゲートウェイにて手続きできます。会員IDとパスワードでログインし、オリコポイント交換メニューへ進んで下さい。
オリコカードザポイントでは年会費永年無料のため、ずっと年会費の負担なしで持ち続けることが可能です。初年度年会費無料、翌年度からは条件付き無料というクレジットカードではありません。せっかく貯めたポイントが年会費で目減りしてしまうことはありませんので安心です。
さらにオリコカードザポイントでは年会費無料でETCカードと家族カード(3枚まで)の追加ができます。特にETCカードでは発行手数料も無料になるのが魅力の一つです。有料道路を利用する方はETCカード、家族にもカードサービスを利用させたい方はオリコカードザポイントの家族カードを追加して貰うと良いでしょう。
オリコカードザポイントではポストペイ型(後払い)の電子マネー、iDとQUICPayが使えます。プリペイド型(先払い)の電子マネーと違い、iDとQUICPayでは事前チャージなしで使えるのが魅力です。iDとQUICPay、両方とも100円につき1ポイント付与、ポイント還元率1.0%となるため、少額の支払いは現金ではなく電子マネーで行いましょう。
iDとQUICPayにはクレジットカード一体型とモバイル型と2種類あります。クレジットカードに電子マネーの機能を搭載したのがクレジットカード一体型、おサイフケータイ端末で利用できるのがモバイル型です。どちらか支払いしやすいと思ったほうを選ぶと良いでしょう。
オリコカードザポイントでは次のようなショッピング支払い方法を用意しています。
カードショッピングする時は1回払いを選ぶ方が殆どでしょうが、高額な商品だと後で支払いがきつくなることはありませんか?オリコカードザポイントではショッピング後でもリボ払いへと変更できる「あとリボ」を用意しています。後で支払いがきつくなったらリボ払いへと変更すると良いでしょう。オリコカードザポイントの場合、リボ払いの毎月の支払い額は次の通りです。
残高10万円を超えても残高20万を超えなければ毎月6,000円のまま変わりません。追加でショッピングしやすいのが、リボ払いの魅力の一つです。ただし、残高がある限りリボ払い手数料が発生する点には注意しましょう。
オリコカードザポイントには紛失・盗難保障が付帯されています。クレジットカードの紛失・盗難により、不正利用されても保障が受けられるのが紛失・盗難保障です。オリコカードザポイントの紛失・盗難保障では届け出日より60日前までの被害が保障対象となります。
国内でオリコカードザポイントの紛失・盗難に気付いた時はオリコカードの紛失・盗難受付ダイヤルへ連絡して下さい。紛失・盗難受付ダイヤルは「0120-828-013」、24時間年中無休で受け付けしています。
オリコカードザポイントには国内外で便利な様々なトラベルサポートが付帯されています。次のようなトラベルサポートがあるため、旅行に行く時はオリコカードザポイントを積極的に活用しましょう。
オリコカードザポイントのサービスで格安で旅行に行きたい時に便利なのが、オリコパッケージツアー割引サービスです。
オリコカードザポイントでオリコパッケージツアーサービスを利用すると海外旅行ではJALパックやANAハローツアーなどのブランドで提供している海外パッケージツアーが3%~8%オフになります。国内旅行ではANAスカイホリデーやJALパックなどの国内パッケージツアーが3%~5%オフです。
オリコカードザポイントのカード会員本人は勿論のこと、同行者も同じ割引率となるため、家族旅行での節約効果が大きいでしょう。ブランドによって割引率が異なりますので、オリコの公式サイトにて事前に確認してみて下さい。オリコの公式サイトではWEBパンフレットを公開しており、自宅に居ながらパッケージツアーの詳細が見られます。気になるパッケージツアーが見つかったらインターネットで申込みできます。
オリコカードザポイントのサービスで飛行機に搭乗する時にお得なのがオリコの国内格安航空券サービスです。
オリコカードザポイントを持っていると国内格安航空券サービスでは混雑しやすいハイシーズンでも割引価格にて航空券の入手ができます。国内往復航空券+宿泊のプランも用意しており、予約の手間も省けるのが魅力の一つです。搭乗当日1時間前でも航空券の予約ができるため、急に決まった旅行や帰省、出張にも便利なサービスと言えるでしょう。格安航空券を予約したい時はエボラブルアジア×オリコの国内航空券オンライン予約フォームにアクセスして下さい。
オリコカードザポイントを持っていると、レンタカーを利用したい時にお得なオリコのレンタカー予約サービスが利用できます。
国内では次のようなレンタカー事業者で割引となります。
お得な割引でレンタカーを利用したい時はレンタカー事業者に電話し、オリコカード優待割引を利用したいと伝えて下さい。レンタカーの利用料金はオリコカードザポイントで支払いしましょう。
海外では次のレンタカー事業者で割引されます。
レンタカー事業者にてオンライン予約後、オリコカードザポイントで料金を支払いすると割引が適用されます。
オリコカードザポイントを持っていると、スーツケースのレンタル料金15%オフでオリコのスーツケースレンタルサービスを利用できます。
海外旅行で荷物の持ち運びに必要となるスーツケースは購入するか、レンタルするか迷うことはありませんか?スーツケース購入では数万円の出費となるため、海外旅行の回数が少ない方はレンタルのほうがお得です。オリコカードザポイントを持っていると、を持っていると、スーツケースレンタルサービスを利用することができます。レンタルなら海外から帰国後に返却するだけ、スーツケースの保管場所にも困りません。インターネット、または電話で予約すると自宅まで届けて貰えるため、手間もかからないでしょう。
スーツケースメーカーが提供するサービスのため、レンタルできるスーツケースの信頼性は高くなっています。万が一、スーツケースが破損してしまっても、修理代はかかりませんので安心です。様々な容量のスーツケースが揃っているため、旅行日程にあったものをレンタルしましょう。スーツケースの他、海外で使えるドライヤーや変圧器、アイロンなどもレンタルできます。
オリコカードザポイントを持っていると、海外WiFiのレンタル料金5%オフのオリコの海外WiFiレンタルサービスが利用できます。
他のクレジットカードで利用できる海外WiFiレンタルサービスでは空港のカウンター、または宅配で受け取りするのが一般的となっています。しかし空港カウンターでは受け取りするまで時間がかかることはありませんか?宅配で受け取りするには在宅することが必要です。レンタルした後は海外WiFiの返却という手間もかかります。
オリコカードザポイントを持っていると、を持っていると利用できる、オリコの海外WiFiレンタルでは自宅のポストで受け取り、最寄りのポストで返却するサービスとなっており、受け取りと返却の手間がかかりません。自宅のポストでは都合が悪い場合、最寄りのローソン店舗にて海外WiFiを受け取りすることも可能です。
オリコカードザポイントを持っていると、海外おみやげ全品15%オフで購入できる、オリコの海外おみやげ宅配サービスが利用できます。
インターネットで注文すると指定の日時までに海外おみやげが自宅に届きます。海外おみやげを購入したいけど荷物になる、海外おみやげを買い忘れた、海外旅行に行かないけど海外おみやげが欲しいという時に、オリコカードザポイントを持っていると、を持っていると利用できる便利なサービスです。次に購入できる海外おみやげを一部紹介しておきます。
カタログを請求し、自宅でじっくり海外おみやげを選ぶことも可能です。
オリコカードザポイントを持っていると、不慣れな海外でも安心して旅行を楽しみたい時に、オリコの海外デスクを利用することができます。
オリコの海外デスクは国際ブランドによってサポート内容が変わります。
オリコカードザポイントMastercardでは次のようなサポートが海外にて受けられます。
日本語で対応が受けられるため、現地語が分からない方でも大丈夫です。海外デスクに電話連絡した際、カード番号が必要になるため、手元にオリコカードザポイントを準備しておくと良いでしょう。
オリコカードザポイントJCBで受けられるサポートは次の通りです。
日本語で対応が受けられるJCBプラザが世界の主要都市にあります。JCBプラザまで出かけた時はオリコカードザポイントを提示して下さい。
オリコカードザポイントには海外キャッシングサービスが付帯されています。
オリコカードザポイントの海外キャッシングでは海外ATMより、現地通貨で引き出すことが可能です。現地の空港や銀行などで外貨に両替する手間はかかりません。
海外旅行に行く際、多めに両替すると手数料が高くなることはありませんか?しかし、少なめに両替すると現地で現金が不足しかねません。必要な現地通貨だけを引き出しできる海外キャッシングでは、両替するより手数料が安くなることが多いです。海外キャッシングのコストには利息とATM手数料と2種類あります。ATM手数料は1万円以下の引き出しで110円(税込)、1万円超の引き出しで220円(税込)の設定です。利息は15.0%~18.0%となりますので事前に理解しておきましょう。
海外出発前にオリコ公式サイトにある海外ATM操作方法を読んでおいて下さい。自分でプリントアウトした海外ATM操作方法を持参することも可能です。オリコカードザポイントを使って海外キャッシングを利用するにはキャッシング枠を付けることが必要です。暗証番号も必要になるため、海外出発前に覚えておきましょう。
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
オリコカードザポイントの申込み資格は年齢18歳以上の方(高校生は除く)となっています。年会費無料のスタンダードなクレジットカードに良く見られる申込み資格です。ステータスの高いゴールドカードよりも審査基準は低いと言えるでしょう。
クレジットカードには銀行系、信販系、流通系など様々な系統があります。「流通系クレジットカード」は様々な系統の中でも審査の難易度が低めです。「銀行系クレジットカード」は審査の難易度が高めの系統となっています。「信販系クレジットカード」の審査難易度は銀行系より低め、流通系より高めです。オリコカードザポイントは信販系の系統に入るため、流通系より審査の難易度は高くなるでしょう。
オリコカードザポイントを発行するオリコではカードローンも提供しています。オリコカードローンを利用している方は返済状況にも注意して下さい。オリコカードローンの返済を遅延したことがあると、オリコカードザポイントの審査が不利になりかねません。
オリコではカードローンの他、ショッピングローンも提供しています。クレジットカードを持っていない方でも分割払いできるのが、オリコのショッピングローンです。オリコのショッピングローンでもカードローン同様、返済を遅延しないように注意して下さい。
オリコカードザポイントではオンラインで申込みすることが可能です。申込みからカード受け取りまでの流れは次のようになります。
オリコカードザポイントは審査結果の連絡からカード発行まで、8営業日が目安です。本人限定受取郵便(自宅で本人確認)で届く関係上、カード発行から受け取りまで数日間は見たほうが良いでしょう。申込み内容などによっては申込みからカード受け取りまで、2週間から3週間ほどかかることがあります。
オリコではスタンダードなオリコカードも提供しています。オリコカードザポイントとオリコカードとの違いは次をご覧下さい。
オリコカードザポイントの本会員年会費は無料です。オリコカードでは初年度の年会費は無料ですが、次年度から1,375円(税込)の年会費が発生します。次年度からはカード利用で年会費無料になるという条件はありません。
年会費無料のカードを作成したい方はオリコカードザポイントを選びましょう。
オリコカードザポイントのポイントサービスは100円につき1ポイント貯まる「オリコポイント」です。オリコカードのポイントサービスは1,000円につき1ポイント貯まる「暮らスマイル」となっています。通常時のポイント還元率が次のように変わりますので注意して下さい。
通常時のポイント還元率を重視したい方はオリコカードザポイントのほうが良いでしょう。
ただし、暮らスマイルには次のようなステージアップの仕組みがあります。
毎年のカード利用代金が多い方はステージアップのあるオリコカードのほうが魅力的になるでしょう。
オリコカードザポイントには海外旅行傷害保険が付帯されていません。しかし、オリコカードには最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自働付帯されています。
海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードを作成したい方はオリコカードのほうが良いでしょう。オリコカードでは最高1,000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯となっています。ただし、補償が受けられるのは死亡後遺障害のみです。他の国内旅行傷害保険付帯のクレジットカードに見られる入院や通院、手術の保険金はありません。
オリコカードザポイントの電子マネー機能はiDとQUICPayの2種類です。オリコカードでは国際ブランド(VISA/Mastercard/JCB)によって電子マネー機能が異なります。VISAではVisa payWave、MastercardではMastercardコンタクトレスです。Visa payWaveもMastercardコンタクトレスもポストペイ型電子マネーのため、事前チャージなしで支払いに使えます。海外で電子マネーによる支払いを考えている方は、Visa payWave、またはMastercardコンタクトレス搭載のオリコカードのほうが良いでしょう。
オリコカードザポイントにはいくつかのデメリットがあります。主なデメリットを次に紹介しておきましょう。
オリコカードザポイントで貯まるオリコポイントの有効期限は12か月です。他のクレジットカードでは2年、3年といったポイント有効期限が良く見られるため、オリコポイントの有効期限は短いと言えます。先ほどポイントの交換先で紹介したように、Amazonギフト券500円分であれば500オリコポイントで交換できます。5万円のカード利用代金で500オリコポイント貯まる計算になるため、有効期限の短さはそれ程大きなデメリットにはならないでしょう。
オリコカードザポイントで海外キャッシングを利用した後の返済はリボ払いのみとなっています。他の海外キャッシング付帯のクレジットカードに見られる1回払いがありません。海外キャッシングの利用金額が多い場合、リボ払いだと利息の負担が大きくなりやすいです。事前に利息がどのくらいになるのか、計算してからオリコカードザポイントで海外キャッシングを利用したほうが良いでしょう。
オリコカード・ザ・ポイントは、入会キャンペーンを利用することで、最大8,000円分のオリコポイントを手に入れられます。
なお、入会キャンペーンの期限は、2019年9月30日までなので、ご注意ください。
オリコカード ・ザ・ポイントは、入会するだけで、もれなく1,000ポイントのオリコポイントを受け取れます。
カードが到着してから、1~2ヶ月後に、自動的にポイントが付与されます。
オリコカード・ザ・ポイントは、「Start THE POINTキャンペーン」へエントリーすれば、最大7,000ポイントのオリコポイントを受け取れます。
利用金額10万円以上で、以下の条件を満たしていけば、条件達成に応じて、ポイントを獲得できます。
できる限りたくさんの条件を満たして、豊富なポイントを獲得しましょう。
以上、2つの特典を獲得して、最大8,000円分のオリコポイントを手に入れてみてはどうでしょうか。
次にオリコカードザポイントがオススメな人を紹介しておきます。
オリコカードザポイントについて徹底解説してきましたが、参考になりましたか?オリコカードザポイントではショッピング利用可能枠が最高300万円となっており、他のスタンダードなクレジットカードと比べると高めの設定です。入会後6か月の期間限定となりますが、ポイント還元率2.0%になる点も大きなメリットとなります。旅行が好きな方はオリコカードザポイントで利用できるトラベルサポート目的で作成しても良いでしょう。ただし、オリコカードザポイントは付帯保険に弱い点には注意して下さい!
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
国際ブランド | |
---|---|
年 収 | 200〜400万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
電子マネーiDが搭載されていることで、支払いがスムーズになりとても満足しています。 クレジット払いよりも支払いが早く、尚且つクレジットカードと同じポイント還元率を得られるのでおすすめです。 カードのデザインもよく満足しています。 デートなどで使用しても恥ずかしくないデザインでおすすめです。 年会費が永年無料なのでとても満足しています。 また、半年間はポイント還元率が2倍(2%)になるのにはとても満足しています。
カードのデザインがよくどんな場面でも使えると思い発行しました。
カード発行時のポイントキャッシュバックの条件が厳しすぎて満足いきません。 10万円使用はハードルが高すぎます。
特になし
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 200〜400万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
海外・旅行用 |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
海外旅行が趣味なので、海外旅行保険が無料なオリコカード・ザ・ポイントを作りました。海外旅行保険が付いているクレジットカードは他にもありますが、海外のホテル料金や航空費を支払わなければ保険が適用されないカードがほとんどです。ですが、オリコカード・ザ・ポイントは利用の有無にかかわらず、所持しているだけで無料で海外旅行保険が適用されるので安心できます。出張などで頻繁に海外に行く方にはかなりメリットのあるカードです。また、入会してから半年間はポイントが2%になっているので、ホテル料金や航空費をこのカードで支払えばお得にポイントが貯まります。
海外旅行保険が無料なことと、カードのデザインがカッコいいからです。
唯一、有効期限が1年しかないのがデメリットだと思います。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 400~500万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 1枚のみ |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
昨今カードの社会になってきている私ですが、どこに行っても使えるJCBカードは特にお気に入りです。 海外出張が多いので税関ですぐに見せるだけで大丈夫みたいな感じで通してくれるので本当に信頼がある会社だと感じています。 海外の中でもダントツに使いやすいのが中国で、世界卓球を見学しに行った時には大活躍してくれました。 空港のショップでは全て使えるようになっているので、カード1枚あれば無敵のヒーローになった感覚だったことを覚えています。 ですが使い過ぎには注意が必要でした。
会社の上司の勧めでしたが、今は部下にも勧めたいと思っています。
年会費も無料だし言うことないと思います…
デザインが素晴らしい
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 3~4枚 |
月間平均使用額 | 0~1万円未満 |
利用限度額 | 30万円未満 |
ETC |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカードは、カードのデザインが黒を基調としたデザインに為カードをお店で利用しても格好良く見えます。 以前、何かで拝見した事があるのですが他社のカードではあからさま過ぎてダサいとの意見もあり 男性などがデートでカードを利用する際には、オリコカードを利用する方がいいようです。 オリコカードは、カードのポイントが貯まりやすいのもメリットの一つでショッピングなどの利用でも100円で1ポイント貯まります。 ポイントの交換先も豊富なため、好きな交換先を選ぶ事ができます。 また、請求額などはアプリから簡単に確認できますし 支払い調整などもアプリを利用して簡単にできます。
オリコカードを発行したのは、ETCカードを利用するためです。
満足いかない点としては、あとリボを利用した際にその分のリボに変更ではなく あとリボを選択した時点から全てリボ選択になってしまう事です。 解除するのに、サービスセンターなどに問い合わせなければならないので少し面倒です。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 300~400万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
ネットショッピング |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
最初は年会費が無料なことに魅力を感じて発行しましたが、実際にカードを利用してみるとポイントが思っていた以上に貯まりやすいことに驚きました。このカードでネットでの買い物や公共料金の引き落としをしているので、高いポイント還元率なことはとても嬉しいです。また、アマゾンの利用頻度の高い方はオリコモール経由をすれば更にボーナスポイントが付くのでとてもお得です。年会費が無料でとても扱いやすいうえ、ネットでの買い物に優れたカードです。
入会特典でたくさんのポイントがもらえること、年会費が無料なことが魅力で発行しました。
ポイントの有効期限をなくしてほしいです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカードは生活で1番利用しています。(たとえば、普段の食料品の買い物や旅行のときにっも)1番のおすすめポイントはたまったポイントを楽天ポイントやamazonのポイントに交換できるから非常に使いやすいです!たまったポイントで楽天市場での買い物楽天トラベルでのホテル予約で旅行のたしに!本当に万能なのでこれにポイントをためていくのに必死です!カードのアプリもあるので使いやすいし見やすいので家計簿にもラクラクで重宝しています。
ポイントが楽天やamazonで利用できるから。
明細が少しみにくいくらいです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 0円(なし) |
カード保有年数 | 10年以上 |
カード保有枚数 | 1枚のみ |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
ショッピングで利用1000円ごとに1スマイル貯まるポイントがあり、貯まったポイントで日用品などのグッズと交換ができます。私もポイントでフライパンをゲットしました。 また、月の利用金額等がe-oricoサービスというサイトで確認できるので、手軽に利用できます。 月の支払い金額の変更等もこのサイトを利用して申請できるのでとても便利です。 カード会員限定の特典もあるので、お得にスマイルを貯められるのも魅力です。
賃貸契約の際に、引き落としの関係で申し込み必須でした。
支払い金額が入金済みがどうかがもっとスムーズにわかればいいです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 700~1,000万円未満 |
カード保有年数 | 3年以上~5年未満 |
カード保有枚数 | 3~4枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
買い物などでのポイント集め用カードとして使用していますが、 いろいろなサービスや特典が受けられる上に、なんといっても年間費無料という点にメリットを感じます。 楽天やYahooショッピングなどで購入した場合、還元率3.0%も可能。 しかも、iDやQUICPayの電子マネーも付いているので、 外出時やお昼ご飯などコンビニで購入する際も無駄なくポイントを付けれます。 貯まったポイントは、私の場合、Amazonギフト券に交換しています。
日々生活の出費を無駄なくポイントにして有効に使いたい為。 またポイントが、楽天スーパーポイントやマイルなどに移行できる点が良い。
もう少しメリハリのある還元イベントや魅力的なサービスがほしい。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 300~400万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
まず、ポイントの還元率の高さが一番のメリットです。手数料及び年会費無料のクレジットカードを発行するにあたって、他の会社のカード等も調べたのですが、トップクラスに還元率が高く使用可能範囲も広いです。また見た目もとてもスタイリッシュです。黒色をメインとしたカードで、人前で堂々と出すことができます。かっこいいカードですねと言われたことも何度かあります。さらに会員専用サイトも見やすく、利用額等が一目でわかります。このカードが私にとって初めてのクレジットカードだったのですが、還元率や見た目等、総合的に非常に満足しています。
社会人になるにあたり、クレジットカードを1枚くらい持っておきたいと思ったからです。
無料のカードですので致し方ない部分はあると思うのですが、付帯のサービスがほとんどありませんし、サービス内容がとても分かりにくいです。もうすこし充実させてほしいですね。
初めてのクレジットカードに非常におすすめです。手続きも難しくありませんので、ぜひ発行してみてください。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 400~500万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 10~30万円未満 |
利用限度額 | 100万円以上~300万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
Orico Card THE POINTは年会費無料で持てるクレジットカードです。ポイント還元率は1%ですが、Amazonや楽天などのインターネットでの買い物は2%になります。楽天では最大で10%を超えるポイント還元率なので、インターネットで頻繁に買い物する人にとってはとてもおすすめのクレジットカードです。また、入会後6ヶ月間はポイント還元率2%なのも魅力的です。貯まったポイントはAmazonギフト券やiTunesカードに交換することもできるので、非常に便利です。
ポイント還元率の高さに魅力を感じたから。
カードデザインをもうちょっとかっこよくしてほしい。
インターネットで買い物をする人にはおすすめです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 0~1万円未満 |
利用限度額 | 30万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
広島の市内にあるシャレオでクレジットカードを作りました。 カードのデザインは、シャレオ限定イラストになっています。 カード会社はオリエントコーポレーションで、信頼性もあり、今まで問題なく使用できています。 シャレオで使用すれば、お得なポイントもついてきます。 買い物する機会が多いので、とても便利です。 その他に、飲食店でも、ガソリンスタンドでも、ショッピングセンターでもどこでも使えるので、持っていて間違いないクレジットカードだと思います。
カード会社が大手で安心。 シャレオなどのポイントもつくから。
改善してほしい点は特になし。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 3年以上~5年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
以前利用していたオリコカードは年会費が1350円必要でしたが、オリコカード・ザ・ポイントは年会費が無料なので年会費の分だけお得になりました。また、オリコモールを経由してネットで買い物をすると、もらえるポイントが通常よりも多いのでポイントが貯まりやすくなります。貯めたポイントは楽天ポイントやTポイントなどオリコと提携している様々なカードに移行することができるのでかなり使い勝手が良いです。カードのデザインも黒一色で高級感が出ているところが気に入っています。
年会費が無料の割にカードがカッコイイからです。
ポイントの有効期限が1年と短いことです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 300~400万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 1枚のみ |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
このカードを使い始めてから半年程度が立ちますが、満足している点が2点あります。1点目がポイントのたまりやすさです。通常の買い物で1%ポイントがたまります。これだけでも年会費等が無料であることを考えると素晴らしいのですが、アマゾンで買い物をしたり等の条件を満たすとさらにたまりやすくなります。私も数枚カードを持っていますが、無料のカードの中では1番たまりやすいカードであると思います。もう1点はデザインが良いことです。黒を基調としたシックなデザインで、よく女性にも「黒色でかっこいいね。」と言われます。デザインはとても無料のカードだとは思えないほどおしゃれです。ぜひ、利用してみてください。
無料でポイントがたまりやすく、デザインが良いカードがこのカードだったからです。
無料であるため贅沢は言えないが、付属のサービスがあまりないことです。
持っていて損はないカートです。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカードのメリットはIDやQUICPayの電子マネーがダブル搭載しており、少額でも利用可能な事です。また、常に1,0%の高還元率の他に、オリコが運営する「オリコモール」を経由してYahoo!ショッピングやAmazon、楽天市場などの有名サイトでの買い物で通常ポイントにさらにポイントが上乗せされる事もメリットの一つです。 オリコTHE POINTは使えば使う程ポイントが貯まりやすく、とても使いやすいクレジットカードでとても満足しています。
クレジットカードを作る際にポイントが貯まりやすく、使いやすいと感じた為です。
海外旅行傷害保険が搭載していない事が満足していない部分です。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 400~500万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 3~4枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコTHE POINTはなんといってもポイントを貯めやすいです。メインカードとして使っているとどんどんポイントが溜まっていきます。さらにそのポイントの使用用途も広いため満足しています。商品券やツタヤのポイントなどに換えることができます。そのため欲しかったものをカードのポイントのみで購入することができたり、ツタヤのレンタルも無料でできたりします。また、カードデザインも黒とゴールドでとてもかっこいいです。
ポイントがたまりやすいカードが欲しかったため。
カードの使用履歴のウェブへの反映が遅いように感じます。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 3年以上~5年未満 |
カード保有枚数 | 3~4枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
まず絶対必須な年会費無料であり、ポイント有効期限が1年。ポイント還元率は基本1%でポイントの交換先も多数で、交換方法も簡単。 ネットで買い物の際は、提携サイトのオリコモールログインして買い物をすれば、さらに1%以上ポイント上積みされてかなりお得な感じはある。 オリコモール経由でお得に買い物するには提携しているショップに限られるが、アマゾン・楽天市場など基本的なところはあるし、ピザの出前やネットスーパーなども利用可能で、こまめにサイト経由で利用すればかなりポイントを貯められます。
ポイントサイトの利用ポイント獲得目的
若干、オリコモール提携ショップ数が減少傾向にあるかもしれません。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 500~700万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月未満 |
カード保有枚数 | 1枚のみ |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
それまでは現金で還元可能なKAMPOカード(なくなりました)をメインにしていましたが、還元率の低下に伴いメリットがなくなったので乗り換えました。アマゾンギフトカードや楽天ポイントへの還元率も高く、入会キャンペーンの効果も感じられて満足できています。私の場合は乗り換えのタイミングでアマゾン用にアマゾンマスターカードも作ってアマゾンの支払い自体はそちらを使っています。後者はアマゾンポイント目当てで作っています。それでもオリコザポイントをメインにしているのは、オリコモールを経由してアマゾンで購入することで、支払いがアマゾンマスターカードでもオリコポイントが貯められる、というメリットを生かすためです。また、生活費もオリコザポイントを使っているのでどんどんポイントがたまり、言うことなしです。要は使いどころの間口の広さがメインカードに相応しい、ということです。
オリコモールを使うことで他社カードと比較して高い還元率で楽天やアマゾンへ幅広くポイント還元することができるためです。
今のところはありません。まだ入会キャンペーン効果が続いているので、その効果がなくなってくるこれから評価したいと思います。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
ポイントの還元率が会費無料のカードのなかでは良いと思います。通常1%のポイント還元となっていてそれ以外にもポイントアップ店舗も多いので貯まりやすく感じます。 また、貯まったポイントを使用するための手続きが簡単です。私はアプリからおこっていて、使いたい時にすぐ行えてそのまま利用でき助かっています。 カード本体に電子マネーの支払い機能がついていて、少額の買い物際にはスピード決済が出来る点も気に入っています。
ポイントの還元率とポイント利用のしやすさ
アプリの見易さや機能面をもっとスマホ対応にして欲しい
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 300~400万円未満 |
カード保有年数 | 10年以上 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 0~1万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
月末締めの翌月27日払いというのは分かりやすくてとてもいいと思います。以降、カードを別で作る際にはこれが基準になりました。 また、ポイント還元もなかなか良くて、様々なポイントに変換もできますし、商品にも交換できるので、 まとまった買い物や高額の買い物はカード払いで済ませてポイントを稼いでいます。 オリコの場合、暮らしスマイルというポイントからオリコゲートウェイに変換されるのですが、 その際に何倍かに還元されて、オリコゲートウェイから商品交換やポイント返還になるので、これは相当お得だと思います。
私の持っているオリコカード@ニフティですが、今から約20年前に作りました。 というのも、姉がオリエントコーポレーションに就職し、営業事務に配属されたら、 いつの間にか『一人〇枚の新規顧客を獲得せよ』というノルマを課せられたようで、私をはじめとする身内ほぼ全員が犠牲になりました。 当時、私は大学生だったので学生でも持てるカードにしてもらいましたが、結果的に大正解。 お金の無い時でもかいものができるスグレモノとして重宝しました。
2年前に家を建てて引っ越した際、それまで家賃の支払いの関係で作ったカードが不要になったため、 新たに家のために使うカードを新しく作ろうと思い、オリコカードの中から選ぼうとしたのですが、 どれもリボ払いばかり勧めるものでした。リボ払いというのがイマイチ理解できなかったので、 どういう支払方法なのか分からないのが理由で結局、オリコでは作らず他社で作ったのですが、 もっと使いやすいジャンルのカードでいてほしかったです。
基本、現金で払える範囲の物はキャッシュで買うようにしていますが、昨今のカード払いブームは収まる気配を感じません。 そんな私も2000円以上になるとすぐにカードで買ってしまいます。日本経済はこんなんでいいのでしょうか?
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 10~30万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカードは、年会費無料・どんなお買い物でも最低1%の還元率です。カード入会してから6か月は、2%という還元率。(私はその時期を狙って、ノートパソコン(20万)を買い、4000ポイントを使って買い物をさらに楽しみました。)オリコモール(オリコ専用のネット通販サイト)を経由して、外部通販サイトでお買い物をすると、期間限定でさらに上乗せでポイントがもらえます。例えば、楽天をオリコモールを経由して買い物すると、最大14%の還元率があります。百貨店ブランド化粧品公式通販サイト、旅行会社なども、1%以上還元になります。溜まったポイントは、オリコモールのお買い物をはじめとして、Amazonギフト券、Tポイントやnanacoポイントにも変換が可能。身近なポイントに変えられるので、ポイントを執行することもありません。アプリを使えば、簡単にポイントを変換することが出来ます。
Amazonのヘビーユーザーのため、Amazonギフト券に変えられるクレジットカードを探していた。Amazonの電子書籍(kindle)にも使えるので、重宝している。
毎月のご利用額確定を早めに出してほしい。引き落としが27日だが、当月の13日ごろ確定するので、もっと早い方がいい。また、分割払い・ボーナス一括等をアプリで出来ないことが残念。口頭で言わないと出来ない。Amazonギフト券に変えられる単位が、500ポイント単位なので他のカードの方がよい場合もある。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 500~700万円未満 |
カード保有年数 | 10年以上 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 0~1万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
年会費が永年無料のカードです。 一時期、全く利用しなかった時期があったのですが、その時も年会費無料でした。 またETCカードも無料で発行してもらえるので、お勧めです。 年会費がかからないにも関わらず、ポイントは利用金額の1%が貯まります。 ただ、ポイントの有効期間が1年間と比較的短いため、ポイントを貯めるのが好きな人には考えものです。 それでも、JALのマイルよりもポイントの付与率は良く、「利用はそれほど多くないが、なにか1枚」という人にはぴったりだと思います。
初めてカードを作るときに、雑誌で調べたら1番に挙げられていた
ポイントの有効期間が短いところ。何かと交換できたことが1度もありません。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 0円(なし) |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
マツモトキヨシのカードはポイントの使い方が分かりやすくシンプルでオススメです。 マツモトキヨシによくいくのですが、店頭でのポイントカードと兼用できるのも、カードの枚数が減らせてとてもいいです。500ポイントから交換でき、商品券にかえられます。 500えんごとの商品券なのでとても使いやすいです。マツモトキヨシは日用品のほかにも、食品などもありますし、500円の商品券はとてもうれしいです。 固定費などの支払いのカードにしておくと、わりとすんなりとたまり、おすすめです。
年会費が無料でよくマツモトキヨシに行くから
保険の勧誘の電話がかかってきてしまうこと
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカードTHE POINTの特徴と評価すべきポイントは以下の4点だと思っています。 ・年会費永年無料 ・ポイント還元率常時1%以上(発行してから半年間は2%) ・溜めたポイントをAmazonギフトに交換可能 ・iDとQUICPay2種類の電子マネーが付属 これだけのメリットが揃っているカードはなかなか無いと思います。まずクレジットカードを持つ上で大抵の人は年会費永年無料とポイント還元率の高さを重視するでしょう。それらを両立し、しかも2種類の電子マネーが付属していることで大きな利便性があります。iDしか使えないお店、QUICPayしか使えないお店、どちらにも対応出来るのが圧倒的な強みです。更に溜めたポイントはAmazonギフトに交換して、Amazonの買い物に充てることが出来るので非常に使い勝手が良いです。
年会費永年無料でポイント還元率が高く、ポストペイ型の電子マネーが付随していてるから。また、Apple Payにも対応している。
ポイントの有効期限が1年しか無く、ポイントの交換が最低500ポイントからということ。これはつまり最低でも1年で5万円以上使わなければいけないことを意味する。せめて、ポイントが新しく付与されれば全てのポイントの有効期限が更新されるようにしてほしかった。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 1枚のみ |
月間平均使用額 | 0~1万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
ポイントを溜めて、交換できる商品が多いです。以前はギフトカードと交換することが多かったのですが、 最近では宝くじをポイントで交換することができるようになったので、先日やってみました。 末締め翌月末払いで、支払状況がわからなくなることがあまりありません。 専用サイトもとても見やすく、毎月の使用状況、リボ払いの上状況などが、一目で分かるので、ありがたいです。 長く使っていればいるほど、ポイントの還元率が上がるところもおすすめできます。
携帯を買うときに、カード払いを使いたかったので、そのときにオリコカードにすると何かお得だったので発行しました。(詳細は昔すぎて忘れてしまいましたが、何か特典があったような気がします)
保険の勧誘がとてもしつこいです。無視しても何度も電話がかかってきます。
自分の場合は、大人になって初めて作ったカードがオリコカードでした。 説明や使用状況もとてもわかりやすいので、初めてカードを作る方におすすめできます。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 3~4枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
ポイントは都度ではなく、1ヵ月の利用金額を合計して100円に1ポイント付与となるのが良いです。 都度の付与だと100円以下の利用ではポイントが獲得できませんが、1か月の合計に対してだとポイントの取りこぼしが少なく効率的にポイントをためることができます。 また入会から6カ月間はポイント2倍になるのもメリットです。 還元率は1.0%と高いですし、ポイントがたまりやすいクレジットカードをお求めならおすすめです。
ネットでポイントがたまりやすいとして紹介されていたから
クレジットカード自体の不満ではないのですが、オリコの保険の勧誘電話が頻繁に来るのに閉口しています。 四六時中、オリコの保険から携帯に着信があります。 ここまでしつこいと、加入したいと思っていてもやめたくなってしまいます…。 クレジットカードとしては、楽天Edyやnanacoにチャージをしてポイントためられると良いと思います。
ブラックの券面がシンプルで気に入ってます。 どこで使っても恥ずかしい感じはありません。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 400~500万円未満 |
カード保有年数 | 3年以上~5年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカード・ザ・ポイントを使って買い物をしていますが、所持しているクレジットカードの中でポイントの還元率が一番高くて使いやすいカードです。 年会費が無料なうえに、基本どの店でカードを使用しても1%付与され、 入会してから半年間は更に+1%で合計2%のポイント還元率は嬉しいです。 また、オリコモール経由でネットで買い物をすると、更にポイントが加算されるので、3%以上のポイント還元率になることがあります。 貯めたポイントの使い道については、オリコモールで商品券と交換する以外にも、楽天ポイントやTポイントなど様々な物に交換できることも便利です。
年会費が無料で、ポイント還元率が高いからです。 カードのデザインもカッコいいことも選んだ理由のひとつです。
旅行保険がついていないので、海外や国内で旅行中に何のサポートも受けることができないことです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 300~400万円未満 |
カード保有年数 | 3年以上~5年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
年齢的にも人前で使用してもかっこ悪くないクレジットカードを探していました。そんな時、カードのデザインがシンプルでカッコいいオリコカード・ザ・ポイントを見つけました。黒一色で統一されたカードで、かっこ悪いロゴやマークが入ってないので、人前で使用しやすいです。スーパーなどでiDで決済をよくしていますが、人目を気にせずに使用できています。今まで使用していたクレジットカードが、あまりにもチープでかっこ悪いデザインだったからなのか、余計にカッコよく見えます。また、メインカードとして使用しているだけに、予想以上にポイントも貯まっていくので、これからも決済にどんどん利用していきます。
カードのデザインが他のクレジットカードに比べて圧倒的にカッコよかったからです。
有効期限が1年間なので、常に所持しているポイントを意識していなければならないことが面倒です。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 不明 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
このカードはクレジットだけでなくEdyやIDが使えるようになっています。 どの機能を使っても全て同じクレカ決済になり、なおかつ一ヶ所にポイントが集まるようになっているので使用頻度が抜群です。 小さい金額の決済だとお店によってはサインが必要なのでクレカを出しにくいですが、このカードの場合IDかEdyを使えばポイント貯めることができます。 ちょっとした金額の差のようでも「チリも積もれば山となる」で、以前使っていたカードに比べてポイントが1.5倍くらいは貯まるようになりました。
最初の登録時に8000ポイント近く付いたこと。そしてさまざまな決済法が選べるのでポイントを貯めやすいことで決めました。
カードのデザインが一種類のみです。黒一色のちょっと男っぽいデザインなので、もう少し無難なデザインのカード良かったです。
購入履歴を見るサイトが少し見にくいのと、オリコアカウントとオリコ経由でショッピングするオリコモールが別れているのが少し面倒です。けれどカード自体は使い道バツグンなのでオススメです。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 1年以上~3年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
オリコカードTHE POINTの長所はなんと行っても年会費永年無料でポイント還元率が常時1%というところです。とりあえずこれを持ってあらゆる支払いをクレジット払いにすればポイントがザクザク溜まり非常にお得です。溜まったポイントはAmazonギフトカードに500ポイント以上で交換が可能です。また、電子マネーもiDとQUICPayの両方が付随されており、これは数あるクレジットカードの中でも唯一ではないでしょうか。iDしか使えない店、QUICPayしか使えない店どちらにも対応出来るのが非常に便利です。カード券面も真っ黒でまるでブラックカードを思わせるかっこいい券面となっています。
年会費永年無料でポイント還元率が1%以上でポストペイ型の電子マネーが付随されているという様々な良い条件を満たしていたから。
ポイントの有効期限が1年と短いです。他のカードだったらポイントが発生する度に全てのポイントの有効期限が伸びるというカードも多いですが、これに関しては1年以内に換金しないといけません。またその最低換金ポイントも500ポイントで、還元率1%なのでつまり1年に5万円以上の決済をしないといけないという制限が少し不便なところだと感じています。
最大の欠点は1年で5万円以上決済をしないといけないというところですが、そんなのは普通に生活をしていれば絶対にクリア出来る数字です。オリコカードTHE POINTは持っていて絶対に損はありません、審査も割と甘いので初めてのクレジットカードにももってこいです。私もこれでクレジットカードデビューしました。非常にオススメ出来る一枚です。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
クレジットカードとしてポイント還元率や受けられるサービスは平均的ですが、よく使う店(TAKA-Q系列店)でいつでも割引を受けられるのが大きなメリットでした。当方ファッションには疎く、いつも同じような店でしか服を買わないため、その店で大きな割引を受けられるのならメリットが大きいと感じたのです。Webで利用状況を確認でき、最大で2年前くらいの履歴もさかのぼれるので、「去年買ったスマホはいくらだったか」など、支出の記録を兼ねて使うこともできます。
よく使う店(TAKA-Qの系列店。男性ファッション店をよく利用)でかなりの割り引きを受けられるため。
年会費2000円。特定の店で割引を受けられるとはいえ、高い。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月未満 |
カード保有枚数 | 3~4枚 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
カードのデザインが格好良くて持っていて恥ずかしくなく、満足しています。 カードに電子マネーiDも搭載されており使い勝手がいいのがおすすめです。 ポイント付与も100円毎なのでポイントが貯まるやすいことにも満足しています。 ポイント還元率が1%というのにも満足しています。 貯まったポイントは電子マネーWAONやTポイントなどに交換できるのがおすすめです。 カード発行無料、年会費永年無料というのにはとても満足しています。
使い勝手がよくポイントが貯まりやすそうだったため発行しました。
入会キャンペーンの内容が乏しく、もう少し特典を増やすよう改善してほしいです。
使い勝手もよく持っていて損のないカードだと思います。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
カードのデザインが良くて満足しています。 社会人として、持っていても恥ずかしくないカードだと思います。 100円につき1ポイントとポイントが貯まりやすいのでおすすめです。 電子マネーiDが搭載されており、支払い時の使い勝手が良くて満足しています。 貯まったポイントの交換先が多いことにも満足です。 WAONやTポイント、nanacoポイントなどに交換できます。 初年度以降も年会費が永年無料なところもおすすめです。
ポイントが貯まりやすいのでメインカードとして使うために発行しました。
発行時の特典がいまひとつで満足いきません。
メインカードとしてとても使い勝手が良くて、おすすめのカードです。 年会費も無料のため持っていて損はないと思います。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
ポイントが100円毎に付くことに満足しています。 そのため他のカードよりもポイントが貯まりやすいです。 電子マネーiDが搭載されていることで支払いがスムーズになるのでおすすめです。 電子マネーiDだとクレジット払いのようにカードを端末に差し込んだり店員に渡したりする必要がありません。 そのため支払いがスマートで満足しています。 iD払いの際もクレジット払いと同じポイント還元率になっているのもおすすめです。 申し込み後、半年間ポイント還元率が2倍になることにも満足しています。
ポイントが貯まりやすいところとカードデザインが優れているところがいいと思い発行しました。
オリコザポイントの公式サイトが見づらくて改善してほしいと思います。 ポイント確認時などにアクセスするのですが、見づらいです。
年会費無料のためとてもおすすめです。 電子マネーiDはとても使いやすいです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
電子マネーiDが搭載されていることで、支払いがスムーズになりとても満足しています。 クレジット払いよりも支払いが早く、尚且つクレジットカードと同じポイント還元率を得られるのでおすすめです。 カードのデザインもよく満足しています。 デートなどで使用しても恥ずかしくないデザインでおすすめです。 年会費が永年無料なのでとても満足しています。 また、半年間はポイント還元率が2倍(2%)になるのにはとても満足しています。
カードのデザインがよくどんな場面でも使えると思い発行しました。 それでいてポイント還元率がいいのも発行した理由です。
カード発行時のポイントキャッシュバックの条件が厳しすぎて満足いきません。 10万円使用はハードルが高すぎます。
年会費無料で性能も高くとてもおすすめです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
100円ごとにポイントがつくため無駄なくポイントが貯まり満足しています。 1%というポイント還元率にも満足です。 電子マネーiDを搭載しているので支払いがスピーディーにおこなうことができておすすめです。 電子マネーiDはコンビニ各社やスーパーなど対応店舗が多いことにも満足しています。 クレジットカード決済よりも支払いの手間が少ないだけでなく、電子マネーiDで決済した場合のポイント還元率は元となるクレジットカードのポイント還元率が適用されるのも おすすめしたいポイントです。
他のカードに比べてもポイントが貯まりやすいと思い発行しました。
カード自体の性能はいいのですが、公式サイトの使い勝手が悪いのが満足いきません。 せっかくカードは良いものなのに、もったいないように思います。
年会費無料ですし、必ずお得なカードといっても過言ではありません。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
年会費が永年無料であることに満足しています。 入会後半年はポイント還元率が2倍(=2%還元)になるのでおすすめです。 オリコモールの利用で通常のポイントにプラスして0、5%のポイントが加算されることに満足しています。 電子マネーiDを搭載しているのもおすすめです。 クレジット決済よりも支払いがスムーズで満足しています。 貯まったポイントはリアルタイムで交換可能なことにも満足しています。 Tポイントや電子マネーWAONなとと交換できるのでおすすめです。
永年無料なこととポイントが貯まりやすいことが理由でメインカードとして使用するために発行しました。
キャッシュバック入会キャンペーンのハードルが高すぎてなかなか条件に適応にならないので改善してほしいです。
無料のカードの中ではとても使い勝手がよく非常におすすめできるカードです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
永年無料で使用できることに満足しています。 100円ごとのポイントでポイントが貯まりやすくておすすめです。 オリコモール経由ならネットショッピングで最大17、5%還元と破格のポイントが得られることに満足しています。 ポイントの交換がネットでリアルタイムでできるので満足です。 アマゾンギフト券やナナコギフト、マイレージとの交換など幅広い交換先がありおすすめです。 入会から半年はポイント還元が2倍になることに満足しています。
ポイントが貯まりやすくメインカードとして使用するために発行しました。
他のクレジットカードと比べてキャンペーンが少ないと思います。 もう少し増やしてほしいです。
無料のカードですが、スペックも高くメインカードにするにはもってこいのカードだと思います。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
海外でも国内でも旅行傷病保険が整備されていて満足しています。 入会特典として1000ポイントもらえることに満足しています。 入会後半年間はポイント還元率が2%になるのでおすすめです。 オリコモールの利用で更にポイントが加算になるので満足です。 電子マネーiDとQUICPayが搭載されているので様々な場所での支払いに対応できます。 使いやすくておすすめです。 月間の利用額に対してのポイント付与となるためポイントが貯まりやすく満足しています。
ポイントが貯まりやすく年会費無料なので発行しました。
入会後半年間のポイント還元率2倍期間の利用額に上限があるのは満足いきません。 上限をなくしてほしいです。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 3~10万円未満 |
利用限度額 | 30万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
ポイント還元率は1%ですが、使い勝手がよくて満足しています。 100円毎に1ポイントなのでポイントもどんどん貯まっていきますのでオススメです。 カードには電子マネーiDやQUICPayが搭載されており満足しています。 貯まったポイントはWAONポイントやTポイントと交換できるところにも満足しています。 年会費が初年度もそれ以降も永年無料というところもオススメです。 メインカードとして持つのにとてもいいカードだと思います。
ポイントが貯まりやすいと感じ発行しました。
強いて言うなら入会特典がわずかなのが満足いきません。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年 収 | 0~200万円未満 |
カード保有年数 | 3年以上~5年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 0~1万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
無料で海外旅行保険がついていて使えます。ほかのカードはクレジット決済でホテルや航空機代を払うと無料で海外旅行保険が使えることが増えていますが、このカードは持っているだけで無料で使えます。カードの入会費や年会費も無料なので、本当に無料で保険が賄えるので経済的ですし安心です。保険内容も無料だから薄いということもなく医療、盗難など基本的なことはカバーできています。 また、ブランドも自分で選べるので、すでにクレジットカードを持っている方でも被ることなく作れますし、デザインもブラック一色なので年齢性別問わず使えます。キャラクターなどないので海外で使った時も出すのが恥ずかしくなかったです。
海外赴任をすることになり、アメリカはカード社会ですので必須でした。この時はJCB銘柄を持っていましたが、日本だけで通用するブランドですので新たに作らなくてはと思っていろいろ調べたところ、年会費無料で海外旅行保険も無料で使えるカードに絞るとOrico THE POINTになりました。ブランドも大手は揃っていたので海外の多くの場所で使えるので安心と思いました。デザインもシンプルなので恥ずかしくないし、どんな場面でも使えるマルチ性も魅力でした。もちろん日本でも使って困ったことはありません。
ポイントシステムがやや複雑なのが統一してほしいなと思います。まず、暮らしスマイルというポイントでつきます。暮らしスマイルポイントでも商品と引き換えができますが、さらにOricoポイントに変換すると、今度はOricoポイントの商品と交換できます。こちらの方がアマゾンギフト券や楽天ポイントなど実用性のある商品があります。ポイントが2種類あって、それぞれ商品も違いますし、商品と交換するなら暮らしスマイルポイントをOricoポイントに変えてから、商品と交換と2重の手間になるので最初はわかりにくかったです。還元率自体は悪くはないのですが、ポイントを1つにしてほしいです。