「マイ・ペイすリボって普通のリボ払いとどう違うの?」「メリットやデメリットってあるの?」「そもそもリボ払いって何?」
三井住友カード系のクレジットカードを作ると支払い方法を「 マイ・ペイすリボ」にすることができますが、公式サイトの説明を読んでもちょっとわかりづらいですよね。クレジットカードの支払い方法はよくわからないままにしておくと、手数料などをたくさんとられてしまいますので、しっかり理解しておくことは非常に大切です。今回はリボ払いの仕組みを徹底解説し、そのメリットやデメリットの中から最も賢いマイ・ペイすリボの活用法について解説していきます。
マイ・ペイすリボを賢く活用するためには、マイ・ペイすリボについてはっきりと理解しておく必要があります。ではマイ・ペイすリボとは何でしょうか。三井住友カード公式ホームページでは、「『マイ・ペイすリボ』って何?」という質問に対して、次のように答えています。
「マイ・ペイすリボ」とは、ショッピング1回払いご利用分が自動的にリボ払いになるお支払い方法です。 引用元:三井住友カード公式ホームページ「マイ・ペイすリボQ & A」より |
これだけではほとんどの人が理解できないと思いますので、順に詳しく解説していきますね。なおリボ払いの仕組みがよくわからないという人は、「クレジットカードのリボ払いとは?流し読むだけで理解できる!特徴と使用する前に知っておくべき気を付けること」で詳しく解説されていますので、あわせてお読みください。
「マイ・ペイすリボ」とは三井住友カードが提供する独自のリボ払いサービスです。リボ払いの年利は15%と他の会社のリボ払いの平均と変わりませんが、マイ・ペイすリボは「支払い方法が全て自動的にリボ払いになる」リボ払い専用カードになりますが、「指定した金額を超えた分だけがリボ払いになる」という特徴を持っています。
普通のリボ払いは支払い方法を、「一括払い」「分割払い」「リボ払い」と選べるのに対し、「マイ・ペイすリボ」は全ての支払いが自動的にリボ払い(マイ・ペイすリボ払い)になります。それでマイ・ペイすリボは一度設定すれば毎回支払い方法を選ぶ必要がなくなります。また普通のリボ払いは支払いが終われば完了するのに対し、マイ・ペイすリボは完了という概念がありません。
このように「常に支払い方法はリボ払いである」ということを考えると、「マイ・ペイすリボは怖い」と思ってしまうかもしれません。しかしマイ・ペイすリボは指定した金額を超えた時だけがリボ払いとなり、それ以下なら通常の一括払いとなりますので心配する必要はありません。例えば最低支払い金額を1万円と設定したなら、1ヶ月の合計が1万円以下なら全て一括払いとなりますが、1万円を超えた時点でリボ払いに切り替わります。
リボ払いの返済方法はいくつか種類がありますが、マイ・ペイすリボは「『元金』『定額』リボルビング方式」です。「元金」とは返済額に利息分は含まれないということですので、残高がシンプルになります。(下の表の「リボ支払残高」の欄に注目してください。)
「定額」方式とは、毎月一定額のお金を返済する方式です。(下の表の「月の支払い」の欄に注目してください。)それで「『元金』『定額』リボルビング方式」とは、設定した金額+リボ払いの手数料を毎月払う形になります。実際に次のような状況の場合、返済がどのようになるかシミュレートしてみましょう。
支払回数 |
月の支払い |
リボ手数料 |
リボ支払金額 |
リボ支払残高 |
---|---|---|---|---|
1回目 |
10,000円 |
6,000円 |
16,000円 |
40,000円 |
2回目 |
10,000円 |
4,500円 |
14,500円 |
30,000円 |
3回目 |
10,000円 |
3,000円 |
13,000円 |
20,000円 |
4回目 |
10,000円 |
1,500円 |
20,000円 |
10,000円 |
5回目 |
10,000円 |
0円 |
20,000円 |
0円 |
合計 |
|
15,000円 |
65,000円 |
|
このようにどんなにショッピングをしても、「月々の支払いは10,000円+手数料」という図式は変わりません。そして月々の支払い合計が10,000円以下なら、ショッピングは常に一括払いとなります。
「マイ・ペイすリボ」と間違いやすいのが「あとからリボ」ですが、この2つの支払い方法は大きく違います。「マイ・ペイすリボ」が自動で設定されるリボ払いであるのに対し、「あとからリボ」は月々の支払いがピンチになった時にあとから設定するリボ払いです。
「マイ・ペイすリボ」は「月々のクレジットカードの支払いを絶対10,000円以下にしたい」、など最低支払い金額が決まっている人におすすめです。この場合月々のクレジットカードの支払いを10,000円以下に抑えておけば常に一括払いになりますので、手数料を支払う必要はありません。しかし「急な出費で50,000円以上使ってしまった」という時でも、支払い方法を選ぶことなく支払いは自動的に10,000円+手数料となります。
一方「あとからリボ」は基本的にリボ払いではなく一括払いにしたいという人向けで、「急な出費で今月は支払いがピンチ!」という時にあとから自分でリボ払いに設定することができます。変更できる日付はクレジットカード会社によって違いますが、基本的にクレジットカードの締日が過ぎて支払い金額が決まった後1週間程度ありますので、支払い金額が決まってから一括払いではなくリボ払いに変更することができます。
このように「マイ・ペイすリボ」は支払い方法を選べないというデメリットがある一方で、支払い方法を毎回考える必要がないというメリットがあります。通常のリボ払いは自分の収入、口座残高、今月の支払額などを比較して毎回、「一括払いにするか、リボ払いにするか」を決定しなければなりません。決定を怠って一括払いにしてしまった結果、銀行口座に支払いできる額が残っていなければ「支払い延滞」※となってしまい、様々なリスクを背負うことになってしまいます。
※支払い延滞のリスクについては「クレジットカードの支払い延滞のリスク!初心者にもわかりやすく解説」をご覧ください。
でも私たちの毎月の収入ってほとんど一定していますよね。でも支出は毎月変わるものです。それならば「マイ・ペイすリボ」つまり自動リボ払いにしておけば、予想外の出費をした月でも安心です。収入と口座残高のバランスを考えて、一度最低支払額を決めておけば支払い延滞になることはまずなくなるからです。これが「マイ・ペイすリボ」の基本的なメリットですが、これに加えてさらに
というのも魅力です。順に説明していきますね。
リボ払いは手数料が高くて怖いというイメージを持っている人も少なくありませんが、「マイ・ペイすリボ」は月々の返済額を自由に設定できるので、設定額次第で「本当にピンチな時だけリボ払いにする」ということを自動的にしてくれます。例えば「月々のクレジットカードの支払いが50,000円を超えることは滅多にない」という人がマイ・ペイすリボの最低支払額を50,000円にしておけば、「手数料を払う機会は滅多にない」ということになります。しかし世の中何が起きるかわからないもので、50,000円を超えてしまうこともあるでしょう。そんな時でもマイ・ペイすリボなら支払いが50,000円+手数料を超えることはありません。
ちなみに「マイ・ペイすリボ」の最低支払い金額は「三井住友プラチナカード」「三井住友ゴールドカード」「三井住友プライムゴールドカード」の場合は10,000円から、それ以外の場合は5,000円からとなっています。また設定単位は最初の5,000円以外は10,000円単位となっています。
最低支払い金額を自由に設定できるのが魅力の「マイ・ペイすリボ」ですが、繰上げ返済もできますのでもし最低支払い金額以上に支払える月があるなら払っておけば無駄な手数料を払わなくてもすみます。
毎月の支払い額を増額する方法を、ステップで解説します。
支払額の変更は締日が過ぎて利用明細書が届いた後も変更することができますので、明細書を確認して今月は支払えそうだなと思ったらその場で変更することもできます。申し込み期限は支払い口座にどの金融機関を使っているかで異なります。三井住友銀行なら支払日の2営業日前までとなっていますが、その他の金融機関ならもう少し早まってしまいます。詳しくは三井住友カード公式ホームページ「リボ払いの臨時のお支払い方法」からご自分の金融機関の期限を確認してください。
ボーナスなど臨時でお金が入った時は、次の通りにすれば前倒しで返済することができます。
リボ払いは支払い期限が伸びれば伸びるほど手数料が高くなりますので、少し面倒でもお金がある時はできるだけ早く返済するようにしてください。
「マイ・ペイすリボ」はリボ払いとしての魅力の他に、次のようなメリットもあります。
それぞれがどれほどのメリットとなるかについて解説していきますね。
「マイ・ペイすリボ」にすれば一部の年会費が有料のクレジットカードも年会費が無料、もしくは割引になります。年会費が安くなるクレジットカードは次の通りです。
三井住友VISAカード |
無料 |
---|---|
ゴールドカード |
半額 |
一部の提携カード |
割引 |
例えば三井住友VISAカードは年会費が1,250円+税ですがそれが無料になりますし、三井住友ゴールドカードは年会費が10,000円+税ですがそれが半額になりますので、5,000円以上安くなることになります。
ゴールドカード専用デスクや空港無料ラウンジ利用など充実のサービスが魅力なステータスカード!世界でたった1枚の「写真入りICカード」も選べて、安全性がぐんとアップ!
【20代限定】ゴールドカード専用デスクや空港無料ラウンジ利用、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険付帯といった充実したサービスが初年度年会費がなんと無料で体験可能!最初のゴールドカードとしてオススメです!
このようにクレジットカード会社が年会費を割り引いてくれるのは、それ以上に「マイ・ペイすリボ」の手数料を払ってくれるという試算があるからです。しかし「マイ・ペイすリボ」は最低支払額がありますので、リボ払いの手数料を1円も払いたくないという人にもおすすめです。方法は簡単で、「最低支払額をクレジットカードの限度額にする」だけです。これで事実上クレジットカードの限度額限界までショッピングをしたとしても、リボ払いではなく一括払いになりますので手数料を支払う必要はありません。
「マイ・ペイすリボ」にすればポイントが2倍になります。例えば三井住友VISAカードのポイント還元率は通常0.5%ですが、「マイ・ペイすリボ」にすればポイントはいつでも1%になります。しかし「マイ・ペイすリボ」は年利15%なので、ポイントがいくら2倍になってもほとんど回収できません。「ポイント2倍という特典は年会費が安くなるという他のメリットと合わせて考えて初めてお得になる」と思っておきましょう。
ただし注意しておきたい点として、ポイントが2倍になるのはあくまで「リボ払いに設定した額のみ」です。それで先ほど紹介した裏ワザのように最低支払額を限度額まで上げているとポイントは通常通りになってしまいます。しかし手数料と比較すると明らかに損ですので、「ポイント2倍のためにリボ払いにする」というのはやめておいたほうがよさそうです。
「マイ・ペイすリボ」にすればリボ払いで買った商品は全て買い物保険が適用になります。買い物保険とはクレジットカードで買った商品が破損や盗難にあった時、自己負担額3,000円を払えば最大で100万円保証してくれる保険です。つまり高価な買い物をした時支払い方法を設定した額だけで払えばいいだけでなく、その商品まで保証してくれるということです。高価な買い物をした時に安心ですね。
最後にマイ・ペイすリボの2つのデメリットについて考えてみましょう。「リボ払いの手数料がかかる」「支払い方法を選べない」というものです。それぞれの解決策についても解説しますね。
マイ・ペイすリボの最大のデメリットは、リボ払いの手数料がかかることですが、そのリボ払いが自動的になっています。つまりお金に余裕があって一括払いでも全然問題がない時でも、設定した金額を超えるとリボ払いになってしまい、年利15%の手数料を払わなければならないことになります。
このデメリットは「最低支払い金額をできるだけ高く設定する」ことで解消することができます。最低支払い金額を少なく設定すると、月々の支払いは当然少なくてすみますが、その分手数料がかかります。それで最低支払い金額を自分の限界まで上げてください。そうすれば限界を超えた時だけリボ払いに自動的になりますので、普段は手数料を払うことはなく、本当にピンチな時はリボ払いにして支払い遅延を避けることができます。またすでに解説した通り、最低支払額をカードのショッピング限度額に設定すれば事実上一括払い専用のカードとなります。
普通のクレジットカードが、一括払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払いなど自由に決めることができますが、マイ・ペイすリボは自動的にリボ払いになってしまいますので、支払い方法は選べません。
しかしそのおかげで、ショッピングをする時、定員さんにいちいち「支払いはリボ払いでお願いします」という手間を省けることになります。そして一度最低支払額を決めたら、毎回支払い方法を選ばなくてもいいというのはメリットの一つでもあります。このように「支払い方法を選ばなくてもいい」というのが、マイ・ペイすリボの魅力ですので、最低支払い金額を十分に考慮した上で決定しておけば、逆に楽です。もし支払い方法をその都度選びたいならマイ・ペイすリボはおすすめできません。
今回は三井住友カード独自のリボ払いである「マイ・ペイすリボ」について解説しました。マイ・ペイすリボは設定した最低支払い金額を超えた分は全て自動的にリボ払いになる支払い方式です。マイ・ペイすリボにすれば年会費が最大無料でポイントが2倍、そして買い物保険までつきます。それで「最低支払い金額」を熟慮した上で決定すればとても便利でお得な支払い方法となります。ただしマイ・ペイすリボはリボ払いであることには変わりありません。支払額が一定だったとしてもクレジットカードの使いすぎにはくれぐれも注意してくださいね。