東急線沿線にお住まいで、「クレジットカードの利用ではマイルを貯めたい」という方にぴったりなカードが、このJALカードTOKYU POINT ClubQカードです。カード利用でJALのマイルが貯まると同時に、東急線グループで使える「TOKYU POINT」も貯まるのが特徴です。また、交通系ICカードのPASMOとも相性が良く、定期券やオートチャージの利用でもポイントが貯まります。そんなJALカードTOKYU POINT ClubQカードを徹底的に見ていきましょう!
目次
JALカードTOKYU POINT ClubQカードは、航空機利用にお得なJALカードとDC Visa/Mastercardのサービス、そして東急グループでの利用に役立つTOKYUカードの機能を併せ持ったカードです。カードの利用によって「マイル」と「TOKYU POINT」の2種類が同時に貯まり、マイル⇔TOKYU POINT間の交換も自由自在。さらに交通系ICカードのPASMOのオートチャージにも使えるカードです。
国際ブランドはMastercardおよびVISAから選ぶことができ、どちらも世界各国で利用に困ることはほとんどありません。空の移動が多い方にも、陸での移動が多い方にも役立つ、便利でお得なカードです。
年会費500円(税別)の東急グループでお得な「TOP&ClubQカード」のサービスも付与、東急百貨店の利用では年間利用額に応じて3~10%ポイント高還元!
JALカードTOKYU POINT ClubQカードは3種類のカードが用意されています。それぞれ年会費や特典内容などによって、グレードが分けられています。それぞれのカードの年会費や特徴は、以下のようになっています。
|
普通カード (Master/VISA) |
CLUB-A (Master/VISA) |
CLUB-Aゴールドカード (Master/VISA) |
---|---|---|---|
本会員年会費(税込) 家族会員(税込) |
2,160円 1,080円 (入会初年度はどちらも無料) |
10,800円 3,780円 |
17,280円 8,640円 |
申し込み資格 (本会員) |
日本国内に居住し、生活基盤のある方で18歳以上(高校生除く)の方 |
日本国内に居住し、生活基盤のある方で20歳以上(高校生除く)。そして、一定上の勤続年数・営業歴・安定収入がある方(DCカードを所持している方は利用実績、規約遵守されている方) |
|
申し込み資格 (家族会員) |
本会員と生計を共にしている配偶者・両親・18歳以上の子供(高校生除く) |
||
マイル還元率 |
0.5%:200円利用=1マイル |
1.0%:100円=1マイル |
|
TOKYU POINT |
1%~年間利用額により最大10%(詳しくは後述) |
国際ブランドはそれぞれMastercardおよびVISAから選べます。
JALカードTOKYU POINT ClubQの魅力はなんといっても、「マイル」および「TOKYU POINT」が貯まる点。しかも、「TOKYU POINT」が貯まるお店であれば、どちらも同時に貯まります。クレジットカードポイントとnanacoポイントなど、クレカで電子マネーにチャージすることによってポイントの二重取りができるカードは多いですが、カード自体のポイント(マイル)を2種類同時に貯められるカードは珍しいでしょう。
JALカードTOKYU POINT ClubQでは、「マイル」の貯まり方にも2種類が存在します。その種類は「ショッピングマイル」と「フライトマイル」。ショッピングマイルはいつものお買い物に対して貯まるマイルで、フライトマイルはJALグループの航空機利用によって貯まるマイルです。ではそれぞれのマイルを詳しく説明していきましょう。
|
普通カード (Master/VISA) |
CLUB-A (Master/VISA) |
CLUB-Aゴールドカード (Master/VISA) |
---|---|---|---|
ショッピングマイル |
0.5%:200円利用=1マイル |
1.0%:100円=1マイル |
|
ショッピングマイル ・プレミアム 年会費(税込) |
3,240円 (家族会員は無料) |
無料(自動入会) 家族会員も自動入会 |
まずショッピングマイルですが、還元率は普通カードおよびCLUB-Aカードでは200円利用につき1マイル、CLUB-Aゴールドカードでは100円利用で1マイルとなっています。これは普通およびCLUB-Aカードにもオプションで付けられる「ショッピングマイル・プレミアム」がゴールドカードには自動付帯するためです。
そのほか、「JALカード特約店」でのお買い物では、どのカードでもマイルが2倍(200円で2マイル)貯まります。特約店にはガソリンスタンドのENEOS、コンビニエンスストアのファミリーマート、ドラッグストアのウェルシアやマツモトキヨシ、スーパーのイオンなど身近なお店がたくさんあります。JALカード特約店をお探しの方はこちらのページからどうぞ!(JALカード/特約店 マイルが2倍貯まる)
また、特約店とショッピングマイル・プレミアムの併用も可能で、その場合は2倍+2倍の計4倍のマイルが貯まります。このように特典を上手く使うことで、マイルをどんどん貯めることができます。
|
普通カード (Master/VISA) |
CLUB-A (Master/VISA) |
CLUB-Aゴールドカード (Master/VISA) |
---|---|---|---|
フライトマイル |
0.5%:200円利用=1マイル |
1.0%:100円=1マイル |
|
ツアープレミアム 年会費2,160円 (一人につき) |
割引航空券やツアー航空券など、区間マイルの100%にならない航空券も 「ボーナスマイル」で100%になるまで補填する |
そして、「フライトマイル」はJALグループ便および『ワンワールド アライアンス』加盟航空会社をはじめとしたJMB提携航空会社便の搭乗ごとに貯まり、「区間」と「対象運賃」によって計算されます。加えてオプションの「ツアープレミアム」に入会すれば、どんな条件のフライトでも区間マイルの100%が保証されます。
貯めたマイルは「ショッピングマイル」「フライトマイル」にかかわらず、獲得した日から36ヶ月後(3年後)の月末まで有効です。通常のクレジットカードポイントと比べても少し長めに設定されており、扱いやすくなっています。
ショッピングマイルは基本的なショッピングに対して付与されますが、一部付与対象外となる利用先があるので注意してください。
<ショッピングマイル付与対象外利用>
JALカードTOKYU POINT ClubQでは、さらに3種類のボーナスマイルが用意されています。JMBマイル対象で、特定のJALのグループ便への搭乗で「入会搭乗ボーナス」「毎年初回搭乗ボーナス」「搭乗ボーナス」らが貯まります。ボーナスマイル対象となるフライトはこちらのJALグループの就航便のみとなります。
ボーナスマイルは通常の「フライトマイル」に加えての付与となりますので、マイルをさらに早く貯めることができます。
|
普通カード (Master/VISA) |
CLUB-A (Master/VISA) |
CLUB-Aゴールドカード (Master/VISA) |
---|---|---|---|
入会搭乗ボーナス |
1,000マイル |
5,000マイル |
|
毎年初回搭乗ボーナス |
1,000マイル |
2,000マイル |
|
搭乗ボーナス |
フライトマイルの10% |
フライトマイルの25% |
まず、「入会搭乗ボーナス」ですが、こちらは入会してからはじめての航空機利用に対して付与されます。普通カードでは1,000マイル、CLUB-A/CLUB-Aゴールドカードは5,000マイルの付与となります。再入会やカード切り替え、他のJALカードでの利用など、すでに1,000マイルを獲得された方には重複でのポイント付与はありません。また、通算5,000マイルが上限となり、カードの切り替えや複数枚所持による通算5,000マイル以上の付与はありません。
続いて「毎年初回搭乗ボーナス」ですが、「入会搭乗ボーナス」獲得の翌年以降から、毎年の初回搭乗時に獲得できるボーナスマイルです。普通カードでは1,000マイル、CLUB-A/CLUB-Aゴールドカードでは2,000マイルの付与となります。一つ注意したいのが「入会搭乗ボーナス」を受け取っていない場合は、2年目でも3年目でも受け取ることはできない点です。航空機を使っていたとしても、ボーナスマイル対象のJALグループ便を利用していない場合に起こりうる事項ですので、注意してください。
最後のボーナスマイルは「搭乗ボーナス」です。こちらは、対象便の搭乗ごとに受け取れるマイルで、普通カードではフライトマイル(区間マイル×利用運賃)の10%、CLUB-A/CLUB-Aゴールドでは25%分が貰えます。必ず区間マイルの100%が貰える「ツアープレミアム」との併用もできますので、合計で区間マイル100%以上獲得することもできます(搭乗ボーナスの計算はツアープレミアム適用前の区間マイルで計算される)。フライトマイルの計算はこちらのサイトから行えます。(JAL公式ページ/マイル数(Pontaポイント)をしらべよう!)
3種類のボーナスマイルを活用して、どんどんマイルを貯めていきましょう。
TOKYU POINTが貯まる加盟店は「東急百貨店」「東急ストア」「東急ハンズ」など、全国に存在しています。利用によってTOKYU POINTが貯まるのはもちろん、利用料金の10%優待割引などの各種サービスが条件によって適用され大変お得です。なお、このTOKYU POINTに関してはカードによって還元率が変わることはありません。
例えば、東急百貨店では100円の利用につき0.5%還元(年間利用額によって変化あり)、東急ストア・プレッセではクレジット利用220円(税込)で3ポイント、カードを提示して現金払いでも1%貯まります。お店によって還元率や優待が変わってきますので、こちらのページから書くお店のサービス詳細をご確認ください。(TOKYU POINTについて/TOKYU POINT加盟店)
年会費500円(税別)の東急グループでお得な「TOP&ClubQカード」のサービスも付与、東急百貨店の利用では年間利用額に応じて3~10%ポイント高還元!
マイルやTOKYU POINTは様々な使い方ができます。両者同士の交換や座席アップグレードなど、マイルやポイントを使ってできることをご紹介していきます。
まず、JALカードTOKYU POINT ClubQでは、「マイル」と「TOKYU POINT」の相互交換が可能です。そのため自分がよく利用するサービスに適応するポイントを選ぶことができます。
両者の交換レートは以下のようになります。
<TOKYU POINT→マイルの場合>
2,000ポイント→1,000マイル
<マイル→TOKYU POINTの場合>
10,000マイル→10,000ポイント
貯まったマイルは「JALマイレージバンク特典」と交換することができます。主な特典の利用方法としては…
の6種類となっています。ではそれぞれの内容や交換方法を見ていきましょう。
マイルで交換できる航空券には、
の3つがあります。
国内線は片道6,000マイル、国際線は片道7,500マイル、提携社の国内線片道が5,000マイル、国際線片道が10,500マイルほどから交換可能です。また、「ディスカウント期間」という期間限定の割引航空券もあり、旅行の日程が合えば大体1,000~2,000マイル引きで航空券が手に入ります。
また、ご家族やグループでの旅行を計画されている方には「おともdeマイル」割引がおすすめです。JMB(JALマイレージ)会員は10,000マイル~、同行者は一名/15,000~36,000円で最大三名まで一緒にお申し込みいただけます。旅行先は国内のみとなりますが、たとえば家族四名であれば東京⇔札幌間を10,000マイル+78,000円で往復可能です。もちろん、ご家族以外の友達同士でも利用可能です!
「旅行先のホテルも一緒に取ってしまいたい!」という人には「マイルツアー」が用意されています。航空券とホテルを同時に抑えられる、面倒くさがりな人や時間がない人には嬉しいプランです。マイルからでも現金からでも申し込めますので、もしもマイルが足りなかった場合もツアーを諦める必要はありません。
もしも、旅行先を決めていなかったり、「どこかにふらっと行きたい」という方には、格安でユニークな「どこかにマイル(東京/羽田・大阪/伊丹・関西発着の路線のみ)」および「どこかにマイル 南の島(沖縄/那覇・鹿児島発着の離島路線のみ)」という航空券も用意されています。この航空券は「抽選式」で行き先が決定する、面白いルールのツアーです。
という流れです。全国から行き先を選びたい方は「どこかにマイル」を、暖かい南の島でゆっくりと過ごしたい方は「どこかにマイル 南の島」からお申込すると、希望の旅行先が見つかりやすくなります。さらに、こちらの航空券は通常の半分以下の往復6,000マイルで旅行ができるため非常にお得です。また、同行者の分も一緒に申し込みできるため(JMB日本地区会員のみ)、大勢で楽しむこともできます。この「どこかにマイル」シリーズで、知らない土地に旅行をするのも贅沢な時間の使い方ではないでしょうか?
※申込み完了後のキャンセルによるマイルの払い戻しはありません
マイルはそのまま使わずに、航空券やツアー購入に使える「e JALポイント」にも交換可能です。「e JALポイント」を利用できるのはJALマイレージバンク(JMB)日本地区会員のみで、JALホームページでの航空券・ツアー購入代金の一部または全額に利用可能です。
マイルから「e JALポイント」には、
また、JALカードTOKYU POINT ClubQ会員であれば、3,000マイル→3,000ポイントへの少量交換も可能です(期間限定)。
マイルから「e JALポイント」への交換後は、有効期限が新たに1年後の同月末となりますので、有効期限ギリギリのマイルも有効に使うことができます。また、マイルで交換した航空券をキャンセルした場合は払い戻しされませんが、「e JALポイント」では航空券をキャンセルした場合でも払い戻されますので、不確定な旅行計画のお支払いにも適しています。
マイルの使い道として代表的な「座席アップグレード」。購入した航空券のグレードを上げられる特典ですが、もちろんJALカードTOKYU POINT ClubQで貯めたマイルでも利用可能です。
交換対象は日本航空(JAL)の国際線のみで、1段階のアップグレードとなります。具体的には、
となります。エコノミーからファーストクラスへの2段階アップグレードは不可です。
座席アップグレードに必要なマイル数は行き先によって変わります。必要マイル数はこちらのページからご確認ください。(JAL国際線アップグレード特典 必要マイル早見表(片道))
また、通常よりも少ないマイル数で利用できるキャンペーンも以下のように用意されていますので、一度申し込みする前にこれらのキャンペーンを実施しているか確認すると無駄がありません。
上位クラスが用意されていない便や空席がない場合、ダイナミックパッケージなど一部のツアー、個人・団体包括旅行運賃、特殊割引運賃、優待割引航空券、特典航空券、社運航コードシェア便など利用できない場合もあります。また、一度予約をした航空券のキャンセルはできません。マイルの払い戻しや、異なる特典への交換もできませんので注意してください。
有効期限が近づいているマイルの使い先がなければ、「JALクーポン」に交換するのも良いでしょう。JALマイルはJALグループの航空券やツアー購入、機内販売、提携ホテル、空港での各種サービスに使えるクーポン券です。
交換レートは10,000マイル→12,000円分のクーポン(2,000円券×6枚)と「e JALポイント」などに比べると少しレートは落ちますが、有効期限が交換した月の13ヶ月後の月末となりますので「e JALポイント」に比べて1ヶ月長いのが特徴です。また、クーポン券面に有効期限が記載されていますので、すぐに確認できるのも嬉しいポイントです。
また、航空券やツアーのほか、ホテルや機内販売品、免税店、各種空港サービス(携帯・Wi-Fiレンタル/コート・手荷物預かりサービス/空港送迎サービス)と幅広く使えるのも、このJALクーポンの特徴です。
JALグループが提携している企業の商品や、地域の特産物などともマイルは交換できます。交換できる商品には様々なサイトが用意されており、
の6つのサイトから自分の好きな商品を探せます。航空券やツアー以外のものと交換したい場合は、これらのサイトをご覧ください。
「貯めたマイルは人のために役立てたい!」という方は、「JALチャリティ・マイル」および「JALネクストアスリートマイル」に寄付をしてはいかがでしょうか?
「JALチャリティ・マイル」では、災害を受けた地域や人々に役立つ研究に支援に利用されます。まさに「日本のために」あなたの寄付が使われることになります。また、「JALネクストアスリートマイル」では、次世代のアスリート育成のための練習環境や海外遠征費用に使われます。お好きなスポーツの発展に関わることができ、日本の未来のために使われます。
マイルの使い道が見つからないという方は、ぜひチャリティへの寄付も検討してください。あなたの寄付が誰かのために役立ちます。
TOKYU POINTは「TOKYU POINT加盟店」で利用可能です。飲食店やホテル、旅行・レジャー・スポーツから住宅関係までさまざまなお店が提携しています。加盟店一覧および検索はこちらのページからどうぞ。(東急カード /TOKYU POINT加盟店)
年会費500円(税別)の東急グループでお得な「TOP&ClubQカード」のサービスも付与、東急百貨店の利用では年間利用額に応じて3~10%ポイント高還元!
JALカードTOKYU POINT ClubQでは、JALカード特典も利用することができます。主な特典は下記の通りです。
全種類共通(普通・CLUB-A・CLUB-Aゴールド) |
|
---|---|
JALタッチ&ゴーサービス |
|
海外・国内旅行傷害保険 |
機内販売割引 |
国内空港店舗免税店割引 |
ホテルニッコー & JALシティ宿泊特典 |
JALパック割引 |
JALビジネスきっぷ |
CLUB-AおよびCLUB-Aゴールド |
|
JALビジネスクラスチェックインカウンター |
空港ラウンジ利用(ゴールドのみ) |
これらの中で代表的なサービスを紹介していきましょう。
このサービスは、空港でチェックインをせずに保安検査場に直行できるというもので、忙しいあなたにぴったりです。「タッチ&ゴーサービス」を利用するために事前に準備を済ませましょう。それは「JALマイレージバンク(JMB)」へ会員登録をすることです。JMB会員には無料で登録できるうえ、このタッチ&ゴーサービス以外にも他特典も利用可能となります。(ご登録はこちらから)
そして、JMB会員に登録したら、あとは以下の簡単なステップで飛行機に乗り込みます。
以上の3ステップで、空港でのチェックイン作業は一切必要なくなります!
JALカードTOKYU POINT ClubQにはカード種類によって、以下のような保険が付帯します。
カード種類 |
普通カード |
CLUB-A |
CLUB-Aゴールドカード |
---|---|---|---|
海外/国内旅行保険 |
最高1,000万円 |
最高5,000万円 |
|
傷害/疾病(海外) |
- |
150万円 |
|
賠償責任 |
- |
2,000万円 |
|
携行品損害 |
- |
1旅行50万円/年間限度額100万円 |
普通カードであれば、旅行傷害保険が最高1,000万円。CLUB-AおよびCLUB-Aゴールドカードであれば最高5,000万円の補償が付きます。さらにCLUB-AおよびCLUB-Aゴールドには、海外での傷害・疾病治療費用が発生した場合に最高で1事故・疾病/150万円の補償、海外旅行での賠償責任が最高2,000万円、海外旅行時の携行品損害が1旅行50万円まで(年間限度額100万円)などが付いてきます。
機内販売や空港内の免税店などでJALカードTOKYU POINT ClubQを使う、または提示すると割引が受けられます。各種割引額は以下のとおりです。
特典内容 |
普通カード |
CLUB-A |
CLUB-A ゴールドカード |
---|---|---|---|
JAL・JTAでの機内販売での割引 |
10%割引 |
||
国内空港店舗「BLUE SKY」での割引 |
5%割引 |
||
国内空港店舗「コーラルウェイ」での割引 |
10%割引 |
||
成田空港免税店「JAL DUTYFREE」「JAPAN DUTYFREE」「Fa-So-La DUTY FREE」 羽田国際空港ターミナル「JAL DUTYFREE」 で割引 |
5%割引 |
10%割引 |
10%割引 |
JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引 |
最大5%割引 |
機内販売(JAL/JTA機内販売商品、JAL SHOP機内販売オンラインストア)ではJALカードTOKYU POINT ClubQを使って代金を支払うと割引が受けられます。さらに以下のようなマイル優遇もあります。
機内でお買い物をするときはなるべくJALカードTOKYU POINT ClubQを使うとお得です。
そして空港内の免税店や空港店舗では、JALカードTOKYU POINT ClubQを提示するだけで割引が受けられます。こちらはカード種類によって割引額が変わりきます。また、JALパック割引では、カード会員予約画面からツアーを申し込むだけで、ツアー料金が最大5%オフとなり大変お得です。
CLUB-AおよびCLUB-Aゴールド会員は、エコノミークラス利用時でも「ビジネスクラス」のチェックインカウンターが利用可能です。エコノミークラスに比べて利用者が少ないため、混雑することがほぼなく、搭乗前の時間を有効に使えます。ただし、以下の場合は利用することができませんので注意してください。
CLUB-Aゴールド会員のみの特典が「空港ラウンジ利用」です。空港ラウンジは会員限定のスペースで、Wi-Fiや電源などの作業環境のほか、軽食やドリンク、新聞などが楽しめます。出発前の時間をゆっくりくつろぐことができます。CLUB-Aカード会員は国内の主要空港および、ハワイのダニエル.K.イノウエ国際空港のラウンジが対象となっています。
ICでのチェックインサービス対応の空港では、パソコンや携帯電話に表示される搭乗が確認できるものをラウンジの受付に提示する必要があるので忘れないようにしてください。
東急で使えるサービスもJALカードのサービスに負けてはいません。JALカードTOKYU POINT ClubQで利用できる東急のサービスはこちらとなります。
特典内容 |
備考 |
---|---|
定期券購入でTOKYU POINT付与 |
0.5% |
PASMOオートチャージでTOKYUPOINT付与 |
0.5% |
毎月5日・15日は東急ストアで割引 |
買い物代金5%オフ |
渋谷ちかみちラウンジ利用可能 |
カード会員優先 |
JALカードTOKYU POINT ClubQで東急線のPASMO定期券を購入すれば、定期券の期間(1ヶ月や1年など)に関係なく購入代金の0.5%が貯まります。通勤のための定期券をJALカードTOKYU POINT ClubQで購入するだけで今までよりもお得になります!
JALカードTOKYU POINT ClubQではPASMOオートチャージにもポイントが貯まります。オートチャージ利用200円につき1ポイント(1円相当)が貯まりますので、定期券とおなじく0.5%の還元です。
オートチャージをお使いの方はご存知だと思いますが、オートチャージの便利さは素晴らしく、一度使うと通常のチャージがとても面倒に感じるほどです。この機会にオートチャージ設定をしてみてはいかがでしょうか?
1都4県で「東急ストア」「フレル」「フードステーション」「プレッセ」を計82店展開している東急ストアグループ。駅に隣接している店舗が多く、便利な東急ストアでは毎月5日・15日にJALカードTOKYU POINT ClubQを利用すれば購入代金から5%オフとなります。また、同時にポイント還元もありますので大変お得です。毎月5日・15日には東急ストアで買い物をするようにしましょう!
渋谷駅の『出口4』付近に開設された「渋谷ちかみちラウンジ」は、JALカードTOKYU POINT ClubQ会員は優先利用が可能です(利用は誰でも可能)。カード会員は入り口にあるカードスロットにカードを差し込むだけで入室できます。
渋谷ちかみちラウンジは、トイレ/多目的トイレ、授乳室/女性パウダールーム、男性ドレッシングルーム、ベビールーム、コンシェルジュが常駐するラウンジです。駅構内にある施設としては日本最大級です。トイレは始発~終電まで、その他の施設は10:00~20:00までの利用となっています。
年会費500円(税別)の東急グループでお得な「TOP&ClubQカード」のサービスも付与、東急百貨店の利用では年間利用額に応じて3~10%ポイント高還元!
JALカードTOKYU POINT ClubQでは、20代限定で入会可能でお得な特典が多数ある『JAL CLUB EST』に入会が可能です。年会費は普通/CLUB-Aカードでは5,400円(税込)、CLUB-Aゴールドカードでは2,160円(税込)となっています。
『JAL CLUB EST』には以下のような特典が付帯します。
『JAL CLUB EST』特典内容 |
備考 |
---|---|
入会搭乗ボーナスに+『JAL CLUB EST』ボーナス |
1,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスに+『JAL CLUB EST』ボーナス |
1,000マイル |
搭乗ごとの「フライトマイルボーナス」に+ 『JAL CLUB EST』ボーナス |
5%分付与 |
ショッピングマイル自動入会 |
マイルが2倍貯まる |
e JALポイント積算 |
年間5,000円分 |
さくらラウンジの利用 |
年5回(国内線) |
JALビジネスクラスチェックインカウンター利用可能 |
なし |
マイル有効期限延長 |
60ヶ月(5年) |
『e JALポイントへの交換』100マイルから可能 |
通常5,000マイルから |
普通カードおよびCLUB-Aカードは年会費が少し高めですが、年会費3,240円(税込)の『ショッピングマイル・プレミアム』が付帯するため、実際は2,160円(税込)の負担といってもいいでしょう。CLUB-Aやゴールドカードと被っている特典もありますので、普通カード会員が入会するのが一番お得になるといえそうです。とりあえず20代の利用者にとっては入っておいて損はないオプションです。
JALカードTOKYU POINT CLUBQのデメリットを挙げるとすれば、「年会費の高さ」です。
無料で発行できるクレジットカードがある中、年会費が2,160円~17,280円、家族会員も1,080円~8,640円(すべて税込)と少し高額です。JALのマイルやTOKYU POINTをあまり利用しない方にとってはコスパの悪いカードとなるでしょう。
また、SuicaやPASMOのような交通系ICカードを別々に持つ必要もあります。カード枚数をできるだけ減らしたい人にとっては、『JALカードSuica』のように一体型となっているカードの方が扱いやすくなります。
JAL便利用でのマイル加算はもちろん、JR東日本定期券購入やSuica機能付きなのでチャージして獲得したポイントでマイルをGET!200円で1マイルたまるJALマイラーにおすすめ!
JALカードTOKYU POINT CLUBQはこんな人におすすめです!
カード利用でJALマイルが貯まるほか、JALグループや空港での割引サービスなど多数
TOKYU POINTが貯まる。ほか東急ストアなどでの割引サービスも多数
現在Web限定で、JALカードTOKYU POINT CLUBQに入会すると最大1,850マイルをプレゼントされる大変お得なキャンペーンを実施中です。主なキャンペーンの特典は以下をご覧ください。
2019年9月30日までの期間限定キャンペーンになります!このお得な機会に是非お見逃しなく!
JALマイルとTOKYU POINTが同時に貯まるJALカードTOKYU POINT ClubQカード。上手くカードを使えば、マイルやポイントが他のクレジットカードと比べて2倍、3倍と貯まっていくカードです。もしも、出張で飛行機をよく使い、東急線で通勤をされている方であれば、ぜひJALカードTOKYU POINT ClubQカードを検討してください。きっと後悔しない選択になるはずです。
年会費500円(税別)の東急グループでお得な「TOP&ClubQカード」のサービスも付与、東急百貨店の利用では年間利用額に応じて3~10%ポイント高還元!
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 500~700万円未満 |
カード保有年数 | 5年以上~10年未満 |
カード保有枚数 | 2~3枚 |
月間平均使用額 | 1~3万円未満 |
利用限度額 | 50万円以上~100万円未満 |
メインカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
東急カードは電鉄会社が運営しているクレジットカードです。カードを利用すれば、PASMOにポイントが付与される仕組みになっています。PASMOのポイントは電子マネーとして利用できるので付与されたポイントでそのまま買い物をすることが可能です。さらにPASMOを利用する際、残額に不足が発生する場合にはクレジットカードから自動的に引き落としされる仕組みになっており、自然とポイントが溜まる仕組みになっています。現在、東急カードは一般利用でも100円につき0.5円分のポイントが付与されます。そのため、会社で交通費の支給を受ける場合は少しお得に利用ができています。
会社への通勤がPASMOを利用するエリアであったため、お得に利用できることが見込まれたことから東急電鉄のクレジットカードを発行しました。
PASMOへのポイント付与の期限があります。ポイント付与を行う場所が駅のポイント交換機や発券機で対応となるため、ついつい忘れそうになります。特にポイントが失効しそうです、との連絡もないため。ポイント交換を喚起するアナウンスが欲しいと思っています。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
年 収 | 200~300万円未満 |
カード保有年数 | 6ヶ月以上~1年未満 |
カード保有枚数 | 5枚以上 |
月間平均使用額 | 10~30万円未満 |
利用限度額 | 30万円以上~50万円未満 |
交通系ICカード |
総合 | |
---|---|
ポイント・マイル還元 | |
付帯サービス | |
会員専用サイト | |
申込手続き | |
カードデザイン | |
カードステイタス |
まさにこのカードの受付スタッフをやっていました。東急沿線に住むサラリーマン(転勤してきた人含む)にも人気があり、東急で買い物する主婦層にも受けていました。東急百貨店で利用すると、基本3%のポイントが貯まるという、かなりの高還元率です。(※年間の買い物の総額(東急百貨店に限る)に合わせて、最大10%ポイントが貯まるという「ベースアップポイント」というサービスがあり。)東急百貨店以外の買い物は、web明細を選択していれば1%保証されます。また電力自由化に伴い、東急でんき・ガスを利用する家庭は、1%貯まります。東急線の定期券をクレジット払いで購入すると、12か月の定期券購入では3%還元(それ以外の3か月などでは1%)、PASMO一体型であれば、カードの裏面に定期券を搭載できます。また東急バスの乗車で、抽選でポイントサービスがあり、地域密着型クレジットカードとして愛されているカードです。
PASMOオートチャージを使い、通勤でもポイントを貯めたかったから。乗ってタッチというサービスで、東急線利用後、東急百貨店内の指定機械でタッチすると、10ポイント貯まるというサービスを利用して貯めていたため。
ポイントの還元率は良いが、ポイントの使用範囲が、「東急百貨店」か「PASMOにチャージ」、他社のポイント還元は、JALかANAマイレージくらいだった(さして還元率よくない)。PASMOにチャージするのも、東急線の券売機限定のため、引っ越してしまうと利用しにくい。その点、JRのビューカードは広範囲。年会費は初年度無料だが、2年目からは1080円。東急を利用しないと損をしてしまうことは注意していた。