クレジットカードの中には、ガソリン代がお得になるカードがあります。日頃から自動車を頻繁に使う人であれば、ガソリン代がお得になるクレジットカードを保有することで、賢い節約が可能です。この記事では、ガソリン代がお得になるカードについて詳しく紹介します。
目次
石油系各社のクレジットカードは、ガソリンがお得になるため、家計の中でガソリン代の比率が高い場合には、ぜひ保有を検討しましょう。
石油系各社のクレジットカードとは、石油会社が発行しているカードで、石油会社とは、たとえばENEOSや出光興産、昭和シェル、コスモ石油、エッソ・モービル・ゼネラルなどがあります。
発行元の石油系各社が、クレジットカード会員に、自社のガソリンスタンドでの割引を適用しているため、ガソリン代がお得になるのです。
石油系各社のクレジットカードについて、まずは割引額を一覧で紹介します。その上でおすすめカードを紹介しますので、ぜひ比較検討してください。
《石油系各社のクレジットカード割引額一覧》
カード名 |
年会費(税込) |
ガソリン代お得情報 |
主な付帯サービス |
---|---|---|---|
コスモ・ザ・カード |
1,350円 |
コスモステーションでのカード利用でキャッシュバック(3か月後にカード利用代金から差し引き) |
最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険 |
コスモ・ザ・カード・オーパス |
無料 |
コスモ石油利用で、燃料油50リットル(最大500円)までキャッシュバックの入会特典、コスモ石油にて会員価格での給油が可能 |
|
出光カード |
1,350円(初年度無料) |
入会後1カ月間はガソリン・軽油が1リットルあたり10円引き、燃料代キャッシュバックかポイント交換の選択可能 |
|
出光カードまいどプラス |
無料 |
出光サービスステーションでの利用で、毎月の請求時にガソリン・軽油が1リットルあたり2円引き、灯油が1リットルあたり1円引き |
|
出光ゴールドカード |
10,800円 |
入会後1カ月間は、ハイオク・レギュラー・軽油が1リットルあたり10円引き、灯油が1リットルあたり5円引き、エンジンオイルが1リットルあたり100円引き、LPガスがm3あたり30円引き |
最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険 |
ENEOSカード C |
1,350円(初年度無料) |
1ヵ月間のカード利用金額に応じて、ガソリンと軽油が1リットルあたり最大7円引き(合算で毎月150リットルまで)、灯油はいつでも1リットル1円引き |
|
ENEOSカード P |
1,350円(初年度無料) |
ENEOSの利用で、ポイント還元率最大3%(1ポイント=1円相当) |
|
ENEOSカード S |
1,350円(初年度無料・年1回以上の利用で翌年度無料) |
ENEOSでガソリン・軽油が1リットルあたり2円引き |
|
ENEOSカード |
1,350円(初年度無料・年1回以上の利用で翌年度無料) |
ENEOSでガソリン・軽油が1リットルあたり2円引き |
|
シナジーNICOSカード |
2,160円(初年度無料・年間25.9万円以上利用で翌年度無料) |
ガソリン、ハイオク・レギュラー・軽油の利用分1リットルあたり最大7円引き |
|
シナジーJCBカード |
2,160円(初年度無料・年間25.9万円以上利用で翌年度無料) |
ガソリン、ハイオク・レギュラー・軽油の利用分1リットルあたり最大7円引き |
|
シナジーJCB ゴールドカード |
10,800円 |
前月の利用金額に応じて、ガソリンと軽油が1リットルあたり最大10円引き |
旅行や各種アミューズメント、食事などが、会員優待により最大90%引き、最高1億円の海外旅行傷害保険、最高5,000万円の国内旅行傷害保険 |
シェル-Pontaクレジットカード |
1,350円(初年度無料・Ponta加盟昭和シェルサービスステーション年1回以上のカード利用で無料) |
昭和シェル石油の利用で、給油1リットルあたり2ポイント(1ポイント=1円相当)貯まる |
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 |
シェルスターレックスカード |
1,350円(初年度無料・年間24万円以上の利用で翌年度年会費無料) |
昭和シェル石油の利用で、燃料油が1リットルあたり最大13円引き |
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 |
シェルスターレックスゴールドカード |
12,960円(年間240万円以上利用で翌年度無料) |
昭和シェル石油の利用で、燃料油が1リットルあたり最大14円引き |
国内の主要空港とホノルル国際空港ラウンジ利用、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険 |
コスモ・ザ・カード・オーパスは、18歳以上の人が申し込み可能で、学生も利用できます。年会費は無料ですので、コスモ石油を利用することが多い場合には、1枚持っておいて損がないカードです。
コスモ・ザ・カード・オーパスには入会特典があり、燃料油50リットル(最大500円)まで、請求時に値引が行われます。また、コスモ石油の燃料油が会員価格で給油できますので、お得に利用可能です。
ポイント特典も充実しています。全国のイオングループ対象店舗で、通常200円のカード利用ごとに1ポイントたまる「ときめきポイント」が、200円ごとに2ポイント(1ポイント=1円相当)と2倍貯まります。
さらに、毎月10日の「ときめきWポイントデー」でもポイント2倍、毎月20日と30日の「お客様感謝デー」では、全国のイオン、マックスバリュなどの対象店舗で買い物代金5%割引など、嬉しい特典が盛りだくさんです。
たまった「ときめきポイント」は、素敵な商品やWAONに交換できたり、ネットショッピングで使えますので、お好きなものに交換しましょう。
ほかにも、WAONでのショッピング200円ごとに1ポイントのWAONポイントが貯まり、WAONへのチャージが可能となったり、イオンシネマでの映画鑑賞が300円割引となるなど、ガソリン代以外にもお得な要素の多いカードです。
スモ・ザ・カード・オーパスのデメリットは、基本ポイント還元率が低いところです。1%以上の基本ポイント還元率である年会費無料カードが存在する中、基本ポイント還元率0.5%というのは物足りなさを感じます。
また、旅行傷害保険が付いていないため、旅行頻度が多い人にとって、この点もデメリットとなります。
年会費永年無料!コスモ石油での燃料油を会員価格で給油可能!通常のイオンカードの機能もそのまま利用することができ、 毎月10日「ときめきWポイントデー」はときめきポイントが2倍! イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍でポイントがどんどん貯まる!ETCカードも無料発行できます。
出光カードは、18歳以上の人が申し込め、学生でも利用可能です。年会費は1,350円(税込)で、初年度年会費は無料です。
出光カードは、軽油代がお得な「ね~びきコース」と、マイルや商品と交換可能な「た~まるコース」を選ぶことができます。
「ね~びきコース」は、月間の請求金額10,000円ごとに1ポイントが与えられ、出光SSでの分割払い(3回以上)やリボ払い利用時にはポイントが2倍となります(最大20ポイントまで獲得可能)。
貯まったポイントと、利用明細で知らされる「ねびき単価」を掛け合わせた金額が値引され、燃料代がお得となります。ねびき単価分はカード払い料金から差し引かれて引き落としされますので、自分で管理する必要はありません。
詳しいレートや単価は以下の表をご確認ください。
《ね~びきコースの単価やレート》
商品名 |
ねびき単価 |
ね~びきレート |
---|---|---|
出光ゼアス(レギュラー) |
最大20円/リットル引き |
ね~びきポイント×1.0円/リットル |
出光スーパーゼアス(ハイオク) |
最大20円/リットル引き |
ね~びきポイント×1.0円/リットル |
出光軽油(軽油) |
最大20円/リットル引き |
ね~びきポイント×1.0円/リットル |
出光灯油(灯油) |
最大10円/リットル引き |
ね~びきポイント×0.5円/リットル |
出光ゼプロ(オイル) |
最大200円/リットル引き |
ね~びきポイント×1.0円/リットル |
アストモガス(LPガス) |
最大60円/m3引き |
ね~びきポイント×3.0円/リットル |
※出光カード公式サイトを参考に著者作成
「た~まるコース」は、ボーナスポイントがもらえ、貯まったポイントを商品やサービスに交換できるコースです。
出光カードの利用金額に応じて、月間ご請求金額100円ごとに1ポイントが貯まっていき、ポイントの年間獲得数によって、以下のボーナスポイントがもらえます。
もらったボーナスポイント(有効期間3年)を、お好きな商品やサービスに交換でき、webステーションや公式サイトのカタログのほか、利用明細書裏面の専用用紙で申し込みが可能となっています。
年間獲得ポイントに対して、もらえるボーナスポイント数がどれくらいかは、以下の表をご確認ください。
《た~まるコースのボーナスポイント表》
年間獲得ポイント |
2,000ポイント~ |
3,000ポイント~ |
4,000ポイント~ |
5,000ポイント~ |
年間獲得ポイント1,000ポイント追加ごとにプラス100ポイントのボーナスポイント |
---|---|---|---|---|---|
ボーナスポイント |
+200ポイント |
+300ポイント |
+400ポイント |
+500ポイント |
※出光カード公式サイトを参考に著者作成
さらに、出光カードモール経由でお買い物をすると、最大30倍のポイントが貯まったり、毎月第1・第3土曜日に、全国の西友やリヴィン、サニーの利用で、5%割引きとなったり、利用明細をウェブ明細にすることでガソリン・軽油が1リットルあたり3円割引きとなるなど、とてもお得なカードです。
出光カードのデメリットは、付帯サービスが充実していないことがあげられます。ステータスが低いカードであるため、旅行傷害保険などは付きません。
「ね~びきコース」を選択すると、ガソリンや軽油が最大20円/L値引きがメインとなり、月間利用額に応じてさらに値引きポイントが付与され、出光SSでのリボ払い/分割払いの利用でポイントが2倍
ENEOSカードは、「ENEOSカード C」「ENEOSカード P」「ENEOSカード S」の3種類があります。
「ENEOSカード C」はキャッシュバックタイプで、ガソリン・軽油が割引となります。割引の詳細は以下の表をご確認ください。
《ENEOSカード Cの割引》
ガソリン |
7万円以上利用 |
7円/リットル引き |
---|---|---|
5~7万円未満利用 |
5円/リットル引き |
|
2~5万円未満利用 |
4円/リットル引き |
|
1~2万円未満利用 |
2円/リットル引き |
|
1万円未満利用 |
1円/リットル引き |
|
灯油 |
いつでも |
1円/リットル引き |
「ENEOSカード P」はポイントタイプで、ENEOSの利用で、最大3%のポイント還元となっています。ENEOSでの利用1,000円ごとに30ポイントが還元され、ENEOS以外での利用でも、1,000円ごとに6ポイント貰えます。貯まったポイントは、ENEOSで1,000ポイント1,000円のキャッシュバックとなります。
「ENEOSカード S」は、スタンダードタイプで、ガソリンがいつでも1リットルあたり2円引き、灯油がいつでも1リットルあたり1円引きとなります。
また、カーメンテ商品購入の場合、カード利用1,000円ごとに20ポイントが貰え、ENEOS以外の利用の場合、1,000円ごとに6ポイントが貯まります。つまり、「ENEOSカード C」「ENEOSカード P」の中間的なサービスとなっています。
ENEOSカードのデメリットは、ENEOS以外の利用で、基本ポイント還元率が低いところです。「ENEOSカード P」「ENEOSカード S」は0.6%の還元率ですし、「ENEOSカード C」に関しては、ENEOS以外で何のメリットもありません。
また、旅行傷害保険やショッピングガード保険の付帯もありません。最近では年会費無料のクレジットカードでも、付帯保険が付くものもあるため、1つのデメリットといえるでしょう。
シナジーNICOSカードは、18歳以上の人が利用可能で、学生でも申し込みできます。年会費は2,160円(税込)で、初年度年会費は無料となっており、年間25.9万円以上利用で翌年度も無料となるため、実質的に継続して年会費無料とすることができます。
シナジーNICOSカードは、エッソ・モービル・ゼネラルにおいて、ガソリン代・軽油が1リットルあたり最大7円引きとなり、お得に給油が可能です。
また、旅行やアミューズメント、ショッピング、育児、介護サービスなどを、最大80%割引の優待価格で利用できる「シナジーNICOSカード Club Off」の恩恵があったり、シナジーカードを給油ポンプにかざすだけでスピーディーな支払いができる「スピードパス」など、便利でお得なカードとなっています。
さらに、年間最高100万円のショッピングパートナー保険や、パソコンやスマホから利用明細の確認・各種手続きが可能な「Net Branch」の利用ができるため、安心して活用可能な1枚です。
シナジーNICOSカードのデメリットは、ポイント還元がないため、エッソやモービル、ゼネラル以外でメリットのないカードです。また、旅行傷害保険が付いていないため、旅行に出かけることが多い人にとっては、補償が手薄となるでしょう。
一般的なクレジットカードの中にも、石油会社と提携して、ガソリン代がお得なカードがあります。その中でもおすすめカードをピックアップして紹介いたします。
楽天カードは年会費無料でありながら、100円ごとに1ポイント貯まる(1ポイント=1円相当)の高還元率カードであるため、日ごろの利用がお得です。
楽天市場でポイントが3倍となったり、月に2回行われる最大10倍優待キャンペーンへの招待のほか、ENEOSやJOMOのガソリンスタンドで給油すると、ポイント還元率2倍となるなど、よりお得にポイントを貯められます。
ENEOSやJOMOのガソリンスタンドでは、給油のみならず、オイル交換や部品交換でもポイント対象となるため、利用シーンの幅は広いです。
楽天カードは、高いセキュリティーも誇っており、ネット上での不正利用や、楽天市場での商品未着を補償してくれるほか、カード利用が通知されますので、安心して利用できるでしょう。
また、年会費無料カードでありながら、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯していますので、安心して海外旅行に出かけられます。
楽天カードのデメリットは、楽天ユーザーでなければ、ポイントを効率良く貯められないところです。楽天以外のECサイトの利用が多い場合には、メリットが薄くなってしまいます。
また、ENEOSやJOMO以外のガソリンスタンド利用が多い場合にも、ポイント2倍の恩恵が受けられませんので、1つのデメリットとなります。
ポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード。楽天市場での買い物はいつでも4倍のポイント付与率!
リクルートカードは、18歳以上かつ、本人や配偶者に安定収入があれば申し込み可能で、学生の申し込みも受け付けています。
年会費は永年無料でありながら、100円の利用ごとに1.2ポイント(1ポイント=1円相当)と高いポイント還元率を誇っている上、「じゃらん」や「ポンパレモール」、「HOTPEPPER Beauty」など、リクルート参画サービスを活用すると、最大4.2%の還元率となります。
貯まったポイントは、日々のショッピングや外食、美容院、旅行など、幅広く利用可能で、Pontaポイントに交換(等価交換)可能です。Pontaポイントに交換すれば、全国のPonta提携店で利用できるほか、昭和シェルの給油にも使えます。
また、電子マネーチャージでも、100円につき1.2ポイントもらえますので、たとえばnanacoにクレジットチャージして1.2%分のポイントを貰い、ENEOSなど、nanacoが使えるガソリンスタンドで給油すれば、1リットルあたり1nanacoポイントが貰えるため、ポイントの二重取りが可能です。
ほかにも、最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、最高1,000万円の国内旅行傷害保険が付帯するなど、年会費無料でありながら、ハイスペックのカードとなっています。
リクルートカードで貯めたポイントを利用できるのは、基本的にリクルートサービスとpontaカード提携先に限定されています。そのため、リクルートサービスを利用しない場合には、高いポイント還元率であったとしても意味がありません。
ポンパレモール、じゃらん、HOTPEPPER Beautyなどのリクルートサービスや、ファッションアプリ「ショプリエ」を通じた電子商品券、pontaカード提携企業などの利用がある場合に申し込みましょう。
年会費無料なのに驚きの高還元率1.2%でとにかくポイントが貯まる!モバイルsuicaでチャージしても1.2%も付く。使い方次第で最大4.2%ポイント還元!貯まったポイントはPontaポイントやマイルに交換も可能
dカードは、18歳以上の人が申し込みでき、学生も保有可能です。年会費は1,350円(税込)で、初年度無料となっており、年に1回以上の利用があれば、翌年度の年会費も無料となります。実質的に、継続的に年会費無料で使い続けることができるでしょう。
dカードは、購入から1年以内に、携帯電話・スマートフォンの故障や紛失をした場合、新たな機種代金を、最大1万円補償してくれます。また、100円の利用ごとに1ポイント貯まり(1ポイント=1円相当)、貯まったポイントはdポイント特約店つかったり、商品券や素敵なアイテムと交換可能です。
また、携帯電話・スマートフォンの機種変更や付属品など、ドコモ商品を購入する際に利用可能ですので、ドコモユーザーがお得に活用可能なカードです。
そんなdカードは、ENEOSでポイント2倍となりますので、ガソリン代がお得となるメリットがあります。
dカードのデメリットは、ドコモユーザーでなければ、メリットが薄いところと、旅行保険などの付帯保険が付かないところです。あくまでもドコモユーザーであることを前提として利用しましょう。
ただし、ENEOSの利用が多い場合には、ガソリン代の節約ができますので、先述した他のカードのサービス内容とライフスタイルを鑑み、総合的に判断すると良いでしょう。
ポイント還元率は常に1%以上!ドコモのスマホ決済サービス「d払い」や電子マネー「iD(dカード)」の支払いで最高7%ポイント還元!ローソンとマツキヨ利用者は特に注目のカード!ドコモユーザなら「ケータイ補償」で、購入から1年以内の端末の紛失・盗難・修理不能などを最大1万円補償。マイルはJALマイル交換可能!主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
楽天カードとリクルートカード、dカードを一覧でまとめます。ぜひ参考にしてください。
《おすすめカードの比較表》
カード名 |
年会費(税込) |
ガソリン代お得情報 |
主な付帯サービス |
---|---|---|---|
楽天カード |
無料 |
ENEOSやJOMOのガソリンスタンドで給油すると、ポイント還元率2倍 |
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 |
リクルートカード |
無料 |
Pontaポイントを昭和シェルの給油に利用可能。nanacoクレジットチャージ後、ENEOSでnanacoを利用して給油すれば、1nanacoポイントとの二重取りが可能 |
最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険 |
dカード |
年会費1,350円(税込)で、初年度無料。年1回以上の利用があれば、翌年度の年会費も無料 |
ENEOSでポイント2倍 |
|
例えば債務整理をしているなどで、ガソリンカード作れない人や、クレジットカードの審査に自信がない場合には、法人ガソリンカード屋出光キャッシュプリカがおすすめです。
クレジットカードが作れない場合には、法人ガソリンカード(ETC協同組合)がおすすめです。法人ガソリンカード(ETC協同組合)は、信用情報に傷がついている人でも利用することができるため、とても便利なカードです。
個人事業主や個人商店主であれば利用できる上、出光かENEOSの給油が後払い利用可能となります。現金払いをせずに、キャッシュフローにゆとりを持って給油したい場合に重宝するでしょう。
また、法人ガソリンカード(ETC協同組合)は、全国の平均給油価格で給油が可能です。お近くのガソリンスタンドの給油料金が平均よりも高ければ得となり、低ければ損となります。
出光キャッシュプリカも、クレジットカード審査に自信がない人でも利用可能です。出光キャッシュプリカは、出光のガソリンスタンドにおいて、現金会員価格での給油が可能です。通常の現金払いをするよりも、お得な料金で給油が可能です。
出光キャッシュプリカユーザー限定キャンペーンが行われていることも多いため、タイミングによって、よりお得に活用できるでしょう。
ETCカードがあると、有料道路利用のタイミングによって、最大50%割引となったり、有料道路を利用するほど、無料通過分が貯まる「ETCマイレージサービス」の利用ができたり、料金所をスムーズに通過できるなど、恩恵の多いカードです。
ガソリンがお得なカードの中には、ETCカードを無料で入手できるなど、お得なものもあります。ガソリンがお得なクレジットカードの中で、年会費無料かつ、ETCカードの年会費も無料なのは「コスモ・ザ・カード・オーパス」「ENEOSカード」の2つです。
リクルートカードは、ETCカードの新規発行手数料が1,080円(税込)必要ですが、ETCカードの年会費は無料です。クレジットカードとETCカードを保有する費用をかけずに、利用した分だけお得になりますので、有料道路の利用が多い場合には、ぜひ上手に活用しましょう。
ガソリンがお得になるクレジットカードを選ぶ時には、一体どのようなことに注意をすれば良いのでしょうか?クレジットカード選びのポイントとしては、あなたのライフスタイルに合ったカード選びが大切です。
割引を重視するのか、ポイントを重視するのかによって選ぶカードは変わってきます。先述した各カードの特徴を見ながら、あなたに合った1枚を選ぶと良いでしょう。
しかし、それ以外にも考えるべきポイントがあります。それは、いつも使うスタンドのカードを作ることと、付帯サービスも含めて総合的に判断することです。それぞれの内容を見て行きましょう。
ガソリンがお得なクレジットカードを選ぶ際には、日頃利用しているガソリンスタンドでカードを発行することがおすすめです。いつも使うガソリンスタンドの企業が、一体どこなのか把握しておきましょう。
もちろん、全ての石油関連企業がクレジットカードを発行しているということではないので、その辺りは想定しておかなければなりません。
その上で、申し込みを検討している石油関連企業営業のスタンドを使っているか確認しましょう。もしもいつも利用しているガソリンスタンドの企業が、クレジットカードを発行していない場合には、その近くでクレジットカードの発行があるガソリンスタンドに利用を変更しましょう。
ガソリンを給油する上で知っておきたい豆知識を紹介します。実は同じ会社でもガソリン代が異なる場合があります。実はガソリンスタンドの地下タンクにガソリンを補充した時の価格が基準価格となるため、このような現象が生じます。
たとえば、同じ会社のガソリンスタンドAとガソリンスタンドBがあったとします。Aの ガソリンスタンドの地下タンクに135円のガソリンを同時に補充した場合は、135円で販売することになります。
しかし、140円に値上がりしたガソリンをガソリンスタンドAに補充したタイミングでは、ガソリンスタンドAが140円、まだ補充していないガソリンスタンドBは135円のままで販売されることになります。
せっかくクレジットカードを使って1リットルあたりの値引きの恩恵を受けても、ガソリンの価格で損をしてはもったいないため、同じ石油会社でも価格のばらつきがあることを知っておくと良いでしょう。
ガソリンがお得なクレジットカードを選ぶ際には、付帯サービスも含めて検討しましょう。たとえば旅行や出張が多い場合には、国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードが適切となる可能性があります。
また、ショッピング利用が多い場合には、ショッピング保険付きのクレジットカードは適切かもしれません。ショッピングでの割引デーや、各種優待、ポイントアップモールなども踏まえ、総合的に判断しましょう。
ガソリンがお得になるクレジットカードは、割引対象となるガソリンスタンドが近くにある人や、頻繁に給油することが多い人におすすめです。また、たまにしか車に乗らない人だったとしても、年会費無料のクレジットカードであれば、持っていて損はないでしょう。
帰省や旅行に車を使う際に、ガソリンがお得なクレジットカードは1枚あれば節約につながります。有料道路を利用する場合にはETCカードも合わせて発行するとよりお得です。利用頻度や使い方に合わせて上手に活用しましょう。
ガソリンがお得になるカードがあれば、日々のクレジットカード利用だけでなく、給油がよりお得となります。クレジットカードによって割引が強いものやポイント還元率が高いものなど、各々の特徴がありますので、あなたに合ったクレジットカードが選べるように、じっくりと比較検討しましょう。