18歳以上になったら、1枚作成しておきたいのが「クレジットカード」です。年会費永年無料の一般カードから、ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスカードまで、様々な種類があります。初めて「クレジットカード」を持つ方の場合、種類が多すぎて選び方に迷うことはありませんか?そこで今回の記事では、ピッタリな「クレジットカード」を見つけるためのお手伝いをしていきます。「クレジットカード」のメリットやデメリットなども、徹底解説していくため、興味のある方はよく読んでみて下さい。
目次
まずは「クレジットカード」のメリットから解説していきましょう。「クレジットカード」には、こんなメリットがあります。
カード会員、加盟店、カード会社の3つが関わっているのが、「クレジットカード」です。加盟店がクレジットカード決済を導入するには、カード会社へ手数料をお支払することが必要です。その加盟店にてカード会員がショッピングすると、カード会社が加盟店に対して立て替え払いを行います。ショッピング代金は締日に確定し、支払日にカード会員の口座より引き落としされるシステムです。「クレジットカード」を一枚持っていれば、財布に現金がなくても、ショッピングができます。
実店舗でショッピングする時は、レジにて「クレジットカード」を提示します。後はサイン、または4ケタの暗証番号だけで、ショッピングすることが可能です。わざわざ身分証明書を提示することはありません。財布からお札や小銭を出さずに済むため、スマートにお支払できることでしょう。
「クレジットカード」は実店舗でのお支払だけではありません。ネットショッピング時のお支払にも使えるのが、「クレジットカード」の魅力の一つとなっています。氏名、カード番号、有効期限、セキュリティコードなど、カード情報を入力するだけと簡単です。ネットショップによっては、カード情報を登録できることがあります。事前にカード情報を登録しておけば、ショッピングするたびにカード情報を入力しなくても大丈夫です。銀行振込みやコンビニ払い、代金引換など、他の支払方法より利便性が高いです。
現金払いしてもポイントは付与されませんが、ポイントプログラムのある「クレジットカード」なら、ポイントが付与されるためにお得です。ポイント還元率1.0%の「クレジットカード」で、10万円ショッピングした場合、1,000円相当のポイントが貯まります。貯まったポイントは、様々な景品に交換することが可能です。中には現金に交換できる「クレジットカード」もあります。
「クレジットカード」の支払方法は1回払いだけではありません。「クレジットカード」によって異なりますが、分割払いも選ぶことが可能です。分割払いでは3回~36回など、支払回数を指定できます。10万円の商品を5回の分割でお支払する場合、単純計算で毎月2万円のお支払です。10万円の商品を1回払いするのでは無理…という時でも、分割ならお支払しやすいでしょう。
分割払いの他、リボ払いも選べる「クレジットカード」もよく見られます。リボ払いでは毎月最小の支払額で済むため、定期的にショッピングする方にも便利です。このリボ払いには「定額方式」と「残高スライド方式」と、大まかに分けて2つの方式があります。「定額方式」は5,000円や10,000円など、毎月一定額支払する方式です。毎月の出費が分かりやすいというメリットがあります。一方、残高によって毎月の支払額がスライドしていくのが「残高スライド方式」です。
例えば次のような仕組みで、毎月の支払額がスライドします。
残高 |
毎月の支払額 |
---|---|
10万円未満 |
5,000円 |
10万円以上20万円未満 |
7,500円 |
20万円以上30万円未満 |
10,000円 |
30万円以上 |
以降、残高10万円追加につき5,000円ずつ追加 |
10万円以上20万円未満でのショッピングなら、毎月7,500円の支払額は変わりません。「残高スライド方式」には、一定の範囲までなら、追加ショッピングしやすいというメリットがあります。
中には様々な特典やサービスが付いている「クレジットカード」が見られます。お支払以外にも、大きなメリットがあるのが「クレジットカード」です。「クレジットカード」によって異なりますが、具体的にはこんな特典やサービスが付いています。
ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスカードなら、さらに特典やサービスが充実します。空港ラウンジや手荷物宅配サービスなどのトラベルサービスは、旅行者にとって大きなメリットとなるでしょう。
キャッシング枠のある「クレジットカード」なら、お金を借りられます。キャッシングはインターネット、または銀行やコンビニにある提携ATMで利用することが可能です。中には海外キャッシングもできる「クレジットカード」があります。米国なら米ドルと現地通貨でキャッシングできるため、海外旅行に行く時に「クレジットカード」を持っていると安心感が違うでしょう。
「クレジットカード」のメリットは、デメリットとの紙一重です。カード会員の使い方次第では、メリットがデメリットに変わってしまうため、特に初めて持つ方は注意して下さい。
財布に現金がなくても、「クレジットカード」を持っていれば商品を購入できるため、人によっては使いすぎの恐れがあります。後でカードの利用明細を見た時にビックリしないよう、計画性のある使い方が大切です。「クレジットカード」でショッピングできるのは、事前に決められているショッピング枠の範囲までとなっています。使いすぎが気になる方は、カード会社に連絡して、ショッピング枠を減らして貰うのも一つの方法です。
現金払いと違い、「クレジットカード」には不正利用されるリスクがあります。「クレジットカード」を紛失した、盗難された時は勝手にショッピングされかねません。紛失や盗難がなくても、オンライン上でカード情報が漏れてしまうと、勝手にネットショッピングされる恐れがあります。そんな不正利用の被害を受けても、「クレジットカード」には紛失盗難保険があるために補償が受けられることでしょう。しかし、紛失盗難保険では補償期間外の被害は補償されません。不正利用に気付かず、放置してしまうと、被害額が増える恐れがあります。不審な請求があるかどうか、カード利用明細を毎月確認しておきましょう。
分割払いやリボ払いでは、実質年率12.00%~18.00%ほどの手数料がかかります。分割払いは支払回数が多くなるほど、リボ払いは支払期間が長くなるほど、手数料の負担が増えてしまうのです。分割払いはできるだけ少ない支払回数で、リボ払いはできるだけ早めに返済しておきましょう。
「クレジットカード」によっては2回払いやボーナス一括払いといった、手数料のかからない支払方法もあります。ボーナスの支給を受けている方は、ボーナス一括払いが便利です。ボーナス一括払いなら、お支払を大きく先延ばしできる上に、手数料の節約までできます。
「クレジットカード」でショッピングした後、お支払に遅れてしまうと遅延損害金が発生します。年14.6%ほどの遅延損害金が日割計算で付くため、遅れるほど負担が増えてしまうのです。「残高10万円」「遅延損害金年14.6%」「遅延日数30日」の条件で発生する遅延損害金は次をご覧下さい。
10万円×14.6%÷365日(うるう年366日)×30日=1,200円 |
3か月以上、61日以上延滞すると、ブラックリストに掲載されるリスクもあります。ブラックリストは個人信用情報に登録される事故情報です。ブラックリストに掲載されていると、クレジットやローンの審査に落ちるようになります。
その他にも、残高の一括請求、利用停止、会員資格の取り消しといったペナルティーを受けることがあるため、お支払には遅れないようにしましょう。カード会員規約に違反するとペナルティーを受けるため、事前にカード会員規約をよく読んでおきましょう。
ここからは年代別におすすめするクレジットカードのご紹介です。18歳以上の方からシニアの方まで、自分の年代にあったクレジットカードを知りたいという方は、参考にしてみて下さい。
まずは年齢18歳以上であれば、学生(高校生は除く)でも申込みできる「クレジットカード」をご紹介しましょう。学生にピッタリな「クレジットカード」を知りたいという方に、おすすめするのは次の「クレジットカード」です。
学生さんの最初の一枚としておすすめするのが、「三井住友VISAデビュープラスカード(学生)」です。「三井住友VISAデビュープラスカード(学生)」では、年齢18歳~25歳の方限定で申込みできます。学生用「クレジットカード」のため、収入の少ない学生さんでも、比較的審査に通りやすいです。三井住友フィナンシャルグループの「三井住友カード」が発行する「クレジットカード」のため、持ってて安心の1枚になることでしょう。
「三井住友VISAデビュープラスカード(学生)」の基本情報はこちらです。
年会費(税込) |
通常1,375円/初年度無料/ 翌年度以降は条件付きで無料(年1回のクレジットカード利用) |
---|---|
国際ブランド |
Visa |
ポイントプログラム |
ワールドプレゼント |
基本ポイント還元率 |
1.0% |
旅行保険 |
なし |
ショッピング保険 |
年間100万円 |
ポイントプログラムの「ワールドプレゼント」では、通常1,000円につき1ポイント付与(基本ポイント還元率0.5%)です。「三井住友VISAデビュープラスカード(学生)」には、次のようなポイント優遇があります。
ポイント付与数 |
ポイント還元率 |
---|---|
1,000円につき2ポイント付与 |
1.0% |
1,000円につき5ポイント付与(入会後3か月) |
2.5% |
ポイントを貯めたい学生さんにも、メリットのある「クレジットカード」となるでしょう。
18歳以上25歳以下の方限定!学生や新社会人の最初の一枚にオススメのカード!付帯保険がシンプルな分、ポイントが入会後3カ月は5倍の大幅アップ!amazon利用でさらにポイント2倍以上でお得!
26歳以降、最初の更新時を迎えると「三井住友VISAデビュープラスカード(学生)」→「三井住友VISAプライムゴールドカード」へと自動的にランクアップします。「三井住友VISAプライムゴールドカード」は、20代限定の「ゴールドカード」です。30歳以降、最初の更新時を迎えると、今度は「三井住友VISAゴールドカード」へと自動的にランクアップします。現在は学生だけど、社会人になったら「ゴールドカード」を入手したいという方にも、おすすめです。
【20代限定】ゴールドカード専用デスクや空港無料ラウンジ利用、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険付帯といった充実したサービスが初年度年会費がなんと無料で体験可能!最初のゴールドカードとしてオススメです!
アメックスブランドの「クレジットカード」を入手したい学生さんに、おすすめするのが「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」です。(以下セゾンブルーアメックス)
アメックスの「クレジットカード」は大まかに分けて、次の2タイプあります。
「セゾンブルーアメックス」は「クレディセゾン」が発行している提携カードです。アメックスのプロパーカードでは年会費が高額ですが、提携カードであれば年会費が安いため、学生さんでも持ちやすくなるでしょう。
「セゾンブルーアメックス」の基本情報はこちらをご覧下さい。
年会費(税込) |
通常3,300円/初年度無料/26歳まで年会費無料キャンペーンあり |
---|---|
国際ブランド |
アメックス |
ポイントプログラム |
セゾン永久不滅ポイント |
基本ポイント還元率 |
0.5% |
旅行保険 |
海外/国内で最高3,000万円 |
ショッピング保険 |
年間100万円 |
年会費初年度無料!さらに26歳まで年会費無料!ポイントはJAL・ANAマイルに無料で交換可能なので普段使いでマイルがたまる。アメックスのステータスを身近に感じれる1枚!学生から主婦まで、普段使いから海外利用まで使える万能カードです。
「セゾンブルーアメックス」の大きな魅力となっているのが、特典の充実さです。主に次のような、いろいろな特典が付いています。
国内外でのショッピング、国内外への旅行に便利でお得な「クレジットカード」となっています。
「セゾンブルーアメックス」では、最短即日発行が可能です。最短即日発行を受けたい時は、インターネットで申込み後、最寄りのセゾンカウンターで受け取りします。急ぎで「クレジットカード」が必要という学生さんにも、おすすめです。セゾンカウンターのある場所は、「セゾンカード」公式サイトより検索してみて下さい。
20代の方におすすめするのが、「JCB CARD EXTAGE」です。「JCB CARD EXTAGE」は年齢18歳以上29歳以下限定となっており、対象年齢なら学生さんでも申込みできます。
5年後の初回更新時に、「JCB一般カード」へ切り替えされる特典付きです。まずは学生さんでも手軽に入手できる「JCB CARD EXTAGE」から始め、将来は「JCB一般カード」を持ちたい方にも、おすすめします。
「JCB CARD EXTAGE」の基本情報は次をご覧下さい。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
JCB |
ポイントプログラム |
Oki Dokiランド |
基本ポイント還元率 |
0.5% |
旅行保険 |
海外最高2,000万円 |
ショッピング保険 |
最高100万円 |
18歳~29歳以下限定のスペシャルカード!入会後の優遇ポイントはEXTAGEのイチオシポイント!入会後3か月はポイント3倍!その後の初年度はポイント1.5倍!貯めたポイントをANAマイルやJALマイル、東京ディズニーリゾート・パークチケットなどに交換して遊びに行こう。
JCBでは、「JCBオリジナルシリーズ」というクレジットカードのラインナップを用意しています。JCBカードの魅力が最大限活かさされているのが、「JCBオリジナルシリーズ」です。「JCB CARD EXTAGE」は、そんな「JCBオリジナルシリーズ」に含まれています。「JCBオリジナルシリーズ」には、パートナー店でお得なポイントが貯まる特典付きです。街やネット上のお店で、お得なショッピングができることでしょう。
パートナー店の一部と、ポイント倍率を次にご紹介いたします。
パートナー店名 |
ポイント倍率 |
---|---|
昭和シェル石油 |
2倍 |
ニッポンレンタカー |
2倍 |
Amazon.co.jp |
3倍 |
小田急百貨店 |
3倍 |
高島屋 |
3倍 |
ディノス |
3倍 |
セブンイレブン |
3倍 |
ワタミグループ |
3倍 |
AOKI |
5倍 |
オリックスレンタカー |
6倍 |
スターバックス |
10倍 |
スタバをよく利用する20代の方は、ポイント10倍になるためにお得感が違いますよね?その他、Amazon.co.jpやセブンイレブンなど、若い人が良く利用するパートナー店が含まれています。
30代、40代の方におすすめするのが、「Yahoo!JAPANカード」です。「Yahoo!JAPANカード」には「クレジット機能」と「Tカード機能」と、2つの機能が付いています。共通ポイントである「Tポイント」が貯まるのが、「Tカード機能」です。
次のような様々なジャンルの加盟店で、「Tポイント」を貯めて使うことができます。
加盟店のジャンルが多彩なため、「Tポイント」は利便性の高い共通ポイントとなっています。
「Yahoo!JAPANカード」の基本情報は次の通りです。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
Visa/Mastercard/JCB |
ポイントプログラム |
Tポイント |
基本ポイント還元率 |
1.0% |
|
なし |
ショッピング保険 |
最高100万円 |
「Yahoo!JAPANカード」には、次のような特典が付いています。
Yahoo!ショッピングやヤフオク!といったヤフーグループをよく利用する方には、お得感のある「クレジットカード」となるでしょう。
「Yahoo!JAPANカード」は年会費永年無料のため、比較的審査に通りやすいです。18歳以上なら学生さんでも、申込みできます。ただし、初めて「クレジットカード」を作成する方の場合、クレヒスのホワイトには注意が必要です。クレヒスとは?クレジットヒストリーの略で、個人信用情報に登録されるクレジット情報のことを言います。この個人信用情報にクレジット情報のない真っ白な状態が、クレヒスのホワイトです。
20代の方であれば、ホワイトであっても珍しくありません。しかし、30代の方がホワイトだと不自然なため、「クレジットカード」の審査が厳しくなってしまうのです。携帯電話の分割払いは、ホワイトを抜け出したい方によく用いられています。ただし、分割払いを遅延すると個人信用情報にキズが付くため、お支払時の約束はきちんと守りましょう。
シニアの方におすすめするのが、「イオンカード(G.Gマーク付)」です。「イオンカード(G.Gマーク付)」は、年齢55歳以上を対象にしています。イオングループをよく利用するシニアの方に、お得感のある「クレジットカード」です。
「イオンカード(G.Gマーク付)」の主な基本情報は、こちらをご覧下さい。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
Visa/Mastercard/JCB |
ポイントプログラム |
ときめきポイント |
基本ポイント還元率 |
0.5% |
旅行保険 |
なし |
ショッピング保険 |
5,000円以上の商品を全額補償 |
「イオンカード(G.Gマーク付)」の大きなメリットとなっているのが、次のようなショッピング時の特典です。
最寄りのイオンでよくショッピングしているシニアの方は、「イオンカード(G.Gマーク付)」に注目してみて下さい。
クレジットカード+イオン銀行キャッシュカード+電子マネー「WAON」付きで1枚3役!ATM入出金手数料0円、イオン銀行宛も他行宛も振込手数料がなんと0円!さらに、カードと電子マネーの「ポイント2重取り」が可能で還元率最大3.0%!
「クレジットカード」のショッピング保険では、最高100万円や最高300万円など、補償に限度額があるのが基本です。限度額を超えた分の補償は受けられません。しかし、「イオンカード(G.Gマーク付)」のショッピング保険なら、5,000円以上の商品に生じた損害は全額補償です。補償期間についても、購入日より180日以内と長めの設定になっています。年会費無料の「クレジットカード」で、手厚いショッピング補償が受けられるのが、「イオンカード(G.Gマーク付)」の魅力の一つです。
ここからは女性の方に、おすすめする「クレジットカード」のご紹介です。女性に嬉しい特典が付いているため、通常の「クレジットカード」よりもお得になることでしょう。
サービスを重視したい女性におすすめするのが、「JCB CARD W plus L」です。年齢18歳~39歳までの方を対象とする女性用の「クレジットカード」となっています。男性でも問題なく申込みできますが、女性に嬉しいサービス付きといった関係上、男性は他の「クレジットカード」を選んだほうが良いでしょう。
「JCB CARD W plus L」の主な基本情報はこちらです。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
JCB |
ポイントプログラム |
Oki Dokiポイント |
基本ポイント還元率 |
1.0% |
旅行保険 |
海外最高2,000万円 |
ショッピング保険 |
最高100万円 |
学生や20代・30代の女性に最もおすすめのカード!常にポイント2倍の年会費永年無料カード!普段使いに嬉しいセブンイレブンやamazon利用でポイント3倍!最大2,000万円の海外旅行保険・ショッピング保険がついているだけでなく、女性に嬉しい女性疾病保険付き。ANA・JALマイルが100円で1マイル以上たまるので旅行好きにも大人気!
ポイントプログラム「Oki Dokiポイント」では、通常1,000円につき1ポイント付与されます。この時の基本ポイント還元率は0.5%です。しかし、「JCB CARD W plus L」では、1,000円につき2ポイント付与されるため、基本ポイント還元率1.0%になります。「JCB CARD W plus L」も「JCBオリジナルシリーズ」の中に含まれており、パートナー店でのショッピングで、さらにポイント倍率アップです。
パートナー店となる「Amazon.co.jp」でショッピングすると、トータル何倍になるか、次に見てみましょう。
カードボーナス1倍+パートナー店3倍=4倍 |
基本ポイント還元率0.5%×4=2.0%でショッピングすることが可能です。「Amazon.co.jp」でよくショッピングする女性は注目しては如何でしょう。
「JCB CARD W plus L」には乳がんや子宮がん、子宮筋腫など、女性特有の病気を補償する「女性疾病保険」が付いています。
具体的な補償内容については、次をご覧下さい。
補償項目 |
補償額 |
---|---|
疾病入院保険金 |
日額3,000円 |
女性特定疾病入院保険金 |
日額3,000円 |
疾病手術保険金 |
入院中30,000円/外来15,000円 |
女性特定疾病手術保険金 |
入院中30,000円/外来15,000円 |
女性特有の病気以外でも、「女性疾病保険」による補償が受けられます。「女性疾病保険」の保険料は290円~2,780円、加入時の年齢によって保険料が変わる仕組みです。病気のリスクに備えたい女性は、加入を検討してみては如何でしょう。
次からは、特徴で選びたい方におすすめする「クレジットカード」をご紹介いたします。ポイント高還元率、自動付帯の旅行保険といった特徴にこだわりたい方は必見です。
多くの「クレジットカード」で、基本ポイント還元率は0.5%です。しかし、「OricoCard THE POINT」なら、100円につき1ポイント付与、常時基本ポイント還元率1.0%となります。入会後6か月間なら、100円につき2ポイント付与、基本ポイント還元率2.0%です。ひとり暮らしを始めるため、高額な家電や家具の購入が必要という方は、基本ポイント還元率2.0%になる6か月間の間に済ませると良いでしょう。
「OricoCard THE POINT」の基本情報はこちらをご覧下さい。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
Mastercard/JCB |
ポイントプログラム |
オリコポイント |
基本ポイント還元率 |
1.0% |
旅行保険 |
海外最高2,000万円/国内最高1,000万円 |
ショッピング保険 |
最高100万円 |
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
近頃では電子マネーをよく使う方が、増えてきました。そんな電子マネー使いの方にも便利なのが、「OricoCard THE POINT」です。「OricoCard THE POINT」には「iD」と「QUICPay」と2つの電子マネー機能が付いています。両方とも後払い方式の電子マネーだから、事前のチャージは不要です。2つの電子マネー搭載により、一つだけより使える加盟店が多くなりました。もちろん、電子マネーによるお支払でも、1.0%の高還元率でポイントが貯まります。コンビニなどで、少額なショッピング時にお得な電子マネー機能と言えるでしょう。
「クレジットカード」の旅行保険には、自動付帯と利用付帯があります。自動付帯は「クレジットカード」を持っているだけで加入、利用付帯は旅行代金を「クレジットカード」でお支払した時に加入です。自動付帯の旅行保険にこだわりたい方に、おすすめするのが「エポスカード」です。「エポスカード」では、最高2,000万円の海外旅行保険が自動付帯となっています。
海外旅行保険の詳しい補償内容は次をご覧下さい。
補償項目 |
補償額 |
---|---|
傷害死亡/後遺障害 |
最高500万円 |
傷害治療 |
200万円 |
疾病治療 |
270万円 |
賠償責任 |
2,000万円 |
携行品損害 |
20万円 |
救援者費用 |
100万円 |
傷害死亡/後遺障害の補償額は少ないですが、傷害や疾病治療の補償額が多めになっています。海外で生じやすいケガや病気のリスクに備えたい方に、便利な海外旅行保険です。
「エポスカード」の基本情報はこちらです。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
Visa |
ポイントプログラム |
エポスポイント |
基本ポイント還元率 |
0.5% |
旅行保険 |
海外最高2,000万円 |
ショッピング保険 |
なし |
「エポスカード」にはショッピング保険が付いていません。しかし、年間1,000円の保険料で「エポスお買い物あんしんサービス」に加入できます。この「動産総合保険」では購入日より90日間、年間50万円までの補償が受けられます。保険料のお支払に「エポスポイント」が使えるため、高額な商品を購入する時は加入しておくと良いでしょう。
顧客満足度で選びたい方に、おすすめするのが「楽天カード」です。「楽天カード」では、顧客満足度9年連続第一位に選ばれました。「楽天カード」会員数は、1,500万人以上(2018年1月時点)まで増えています。特に楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルなど、楽天グループをよく利用する方にお得な「クレジットカード」です。
「楽天カード」の基本情報はこちらです。
年会費(税込) |
無料 |
---|---|
国際ブランド |
Visa/MasterCard/JCB/AMEX |
ポイントプログラム |
楽天スーパーポイント |
基本ポイント還元率 |
1.0% |
旅行保険 |
海外最高2,000万円 |
ショッピング保険 |
なし |
ポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード。楽天市場での買い物はいつでも4倍のポイント付与率!
「楽天カード」の大きな魅力となっているのが「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」です。SPUを上手に活用すると、大幅にポイント倍率がアップします。
主なSPU対象サービスとポイント倍率について、詳しくは次をご覧下さい。
SPU対象サービス |
ポイント倍率 |
条件 |
---|---|---|
楽天カード |
+2倍 |
楽天市場でカードショッピング |
楽天銀行+楽天カード |
+1倍 |
楽天カードの利用代金を、楽天銀行口座より引き落とし |
楽天市場アプリ |
+1倍 |
楽天市場アプリでショッピング |
楽天モバイル |
+2倍 |
通話SIMの利用 |
楽天トラベル |
+1倍 |
対象サービス・対象期間の利用 |
楽天ブックス |
+1倍 |
月間2,000以上のショッピング |
楽天市場でのショッピングに楽天市場アプリを利用し、楽天カードでお支払した時は次の通りです。
「通常ポイント1倍」+「楽天カード+2倍」+「楽天市場アプリ+1倍」=4倍 |
ポイント還元率1.0%→4.0%までアップするため、楽天市場でよくショッピングする方は「楽天カード」があるとお得感が違うでしょう。
今回の記事では「クレジットカード」のメリット・デメリット、おすすめの「クレジットカード」などをご紹介してきました。メリット・デメリットよく理解してから、上手に「クレジットカード」を活用したいところですね。審査についてはクレヒスのホワイトさえ注意すれば、特に怖いことはありません。特に今回ご紹介した年会費無料の「クレジットカード」なら、多くの方で作成しやすいでしょう。