自己破産…それは社会的信用を失うこと。
クレジットカードはカード会社と契約者の信頼の上で成り立っていますので、自己破産をした人はクレジットカードを使うことができなくなります。
でも「今持っているクレジットカードはどうなるの?」「審査のゆるいクレジットカードなら大丈夫なのでは?」「これから一生クレジットカードを持つことはできないの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は自己破産してしまった人に向けてクレジットカードと自己破産の関係、そして自己破産をした人でも使うことのできるカードを紹介します。
目次
自己破産後にクレジットカードが使えなくなるのは、クレジットカード会社はあなたにとって債権者となるからです。
自己破産手続きを行うときにあなたはクレジットカードを含む全ての債務を弁護士に報告しなければなりません。
そして弁護士はあなたが自己破産したことを全ての債権者に報告する責務があります。
自己破産したという通知を受け取ったクレジットカード会社は、契約書に基づき強制解約をすることになります。
それであなたが持っている全てのクレジットカードは、自己破産をした時点で使えなくなります。
もし弁護士に報告し忘れていたクレジットカードが残っていたとしても、絶対に使用してはいけません。
クレジットカードを使用するということは「債務を増やす」という行為に値しますので、裁判所に自己破産が認められなくなり最悪の場合詐欺罪に問われてしまったりすることさえあります。
自己破産をするとその情報が信用情報機構というところに登録され、一定期間あなたの金融情報が残ります。
信用情報機構というのはすべてのクレジットカードが自由に閲覧できる情報ですので、仮に自己破産後にクレジットカードの申し込みを新規でしたとしても審査の時に信用情報機構からあなたが自己破産しているという情報を見つけることができます。
そしてあなたが「返済能力がない」と判断し審査を通しません。
逆に言いますと、信用情報機関に情報がなくなれば、あなたはまたクレジットカードを持つことが可能になります。では自己破産をしてからどれくらいの期間信用機関に情報が残るのでしょうか。
自己破産をしてから審査に通るまでの期間は、5~10年です。
なぜこのような期間の幅があるのかといいますと、信用情報機関によって登録している情報が異なるからです。
信用情報機関の名称 |
自己破産の事故情報を登録している期間 |
---|---|
JICC(日本信用情報機構) |
5年 |
CIC(指定信用情報機関) |
5年 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター ) |
10年 |
このようにKSCは自己破産の登録期間が10年ととても長いので、自己破産後の最初の1枚はJICCかCISに登録しているクレジットカードにしておきましょう。
下記をクリックすればそれぞれの登録してあるクレジットカードを検索することができます。
自己破産後の初めての申し込みは慎重にしてください。
なぜならクレジットカードの審査が通らなかったという記録も信用機関に半年間残ってしまうからです。
もし自己破産してから5年後にクレジットカードを申し込みその審査が通らないと、信用機関にはあなたが「5年間クレジットカードを全く使っていなかった」という情報と、「その後審査に通らなかった」という情報だけが残っていることなり、次のクレジットカードの審査がますます不利になってしまいます。
また自己破産をしてから5年間たったと思っていても、実は4年11ヶ月だったとしたら自己破産の記録がまだ残っていますので審査に通るのが難しくなります。
もしいつ自己破産したかがはっきりしないなら、審査の前に信用機関へ開示請求することもできます。
全ての信用機関は要求されれば情報を開示する責務がありますので、あなたがいつ自己破産したかを含む5年間(KSCの場合は10年間)の記録を教えてくれます。
開示請求には少額のお金(1000円程度)がかかりますが、1週間から10日ほどでご自宅に郵送してくれます。
下記にそれぞれの情報機関の開示手続きに必要な手順や持ち物が載せていますので、参考にしてください。
5年や10年も待てないという人は、それまでの間自己破産しても使うことができるカードを利用してください。その中には次のようなカードがあります。
それぞれを詳しく解説していきますね。
デビットカードはクレジットカードのようなポストペイ(後払い)ではなく、即日払いですので債務とはみなされません。
ですのでデビットカードは審査がなく、銀行の口座を持っている人なら誰でも申し込みができるカードです。
クレジットカードは買い物をすると、クレジットカード会社が料金を支払ってくれ、1ヶ月〜2ヶ月後に口座から引き落とします。つまりこの1ヶ月〜2ヶ月の間は借金をしているということになります。
一方デビットカードはショッピングをすると即日で銀行口座から引き落とされますので、借金をしていることにはなりません。
デビットカードはクレジットカードと比べると特典が少ないものの、最近ではポイント還元率1%のものや海外旅行保険がついているものなど、クレジットカード顔負けの特典が付いているものもあります。
VISAなどの国際ブランドがついているタイプもありますので、クレジットカードと同様に使用することができます。
プリペイドカードとは前払い式のカードのことで、事前に入金した額しか使えないようになっていますので債務とはみなされずやはり審査が入りません。
プリペイドカードの中にはWAONやnanacoのように特定の店しか使えないようなものもあれば、LINE Payのような国際ブランドがついていてクレジットカードのように使えるものもあります。
家族カードをすでに持っているなら自己破産後も基本的に使用することが可能となっています。
なぜなら家族カードは本カードを持っている契約者の信用情報で作成しているからです。
それで家族カードを使用しても債務を負っているのは、自己破産した家族カード所有者ではなく本カードの所有者ということになります。
ただし自己破産した人が新規に家族カードを発行する場合、家族カードの審査が通らない可能性があります。
基本的には本カード所有者の返済能力が大きいですが、家族カードも審査の対象となっているため厳しいカード会社では自己破産をしている人には家族カードでも審査を通さないことがあります。
もし自己破産をしている人が家族カードを持っているなら、できるだけそのカードは解約しないで使い続けておくことをおすすめします。
今回はクレジットカードと自己破産について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
自己破産をするとクレジットカードを使用することができなくなり、新規の発行をする際も審査が通らなくなります。
信用情報機関の中で自己破産の情報がなくなるまで5年〜10年クレジットカードを作ることはできません。
それまでの間デビットカードやプリペイドカードなどを使いましょう。
一度自己破産をしたら社会的な信用がなくなり長期間クレジットカードを使用することができなくなります。
今後二度と同じことが起こらないように、お金は慎重に使いましょう。