「Apple Pay」は、対象のクレジットカードを登録して、モバイルSuicaやiDなどの電子マネーを使えるサービスです。iPhoneユーザーの方は、Apple Watchを登録すれば、iPhoneやApple Watchだけで支払いを行えます。
この記事では、Apple Payのメリット・デメリットや、利用方法、Apple Payでの利用におすすめのクレジットカードを解説します。Apple Payで、便利・お得に支払いをしたい方は、参考にしてください。
目次
Apple Payは、iPhoneやApple Watchなどで利用できる、支払いサービスのことです。「Wallet」アプリで手持ちのクレジットカードやSuicaなどを登録すれば、様々な場面で支払いに利用できます。
Apple Payのメリットは、iPhoneやApple Watchで支払いを済ませられるので、サイフから現金、あるいはクレジットカードを取り出す手間が省けることです。
Apple Payは、以下の3つの電子マネーに対応しています。
モバイルSuicaは、クレジットカードや現金でチャージすることで、電車・バスに乗ったり、コンビニなどで支払いに使ったりできます。新幹線にも乗れるので、公共交通機関を利用する方は、モバイルSuicaを活用しましょう。
iDやQUICPayは、対応するクレジットカード等を登録すれば利用でき、チャージ不要で支払いを行えます。iDやQUICPayでの支払いでは、登録したカードのポイントが貯まり、利用金額の請求は後日クレジットカード側に行われます。
3つの電子マネーを活用すれば、サイフからわざわざお金を取り出さなくても、スムーズ・お得に買い物ができます。
Apple Payのデメリット・注意点として考えられるのは、以下の3点です。
Apple PayのiDやQUICPayは、提携しているクレジットカードやプリペイドカードなどを持っていなければ、利用できません。提携しているクレジットカードの例は、iDは三井住友カードやイオンカード、QUICPayへの登録には、JCBカードやビューカード、エポスカードなどが対応しています。
プリペイドカードはdカード プリペイドなどがiD、au WALLETプリペイドカードなどがQUICPayに対応しています。Apple Payの対象カードを持っていない方は、まず、登録できるカードを申し込むところから始めましょう。
そして、2019年2月現在、Apple PayでSuicaなどの電子マネー決済ができる端末は、以下の機種に限られています。
<iPhone>
<Apple Watch>
以上の端末以外では、電子マネー決済はできないので、手持ちのiPhone等が対応していない場合は、機種変更をしましょう。VISAのクレジットカードは、WalletアプリからSuicaチャージに利用できないことにも注意が必要です。
Apple Payに登録しているSuicaへは、iPhoneに入っているWalletアプリを起動して、他に登録しているクレジットカードを使用しての残高チャージをすることができます。しかし、VISAブランドのクレジットカードは、例外としてWalletアプリからのSuicaチャージに非対応となっているため、チャージに使えません。
ただし、iPhone向けに別途提供されている「Suica」アプリにVISAブランドのクレジットカードを登録し、Suicaアプリ内で残高チャージ手続きをするならチャージ可能です。
以上の通り、クレジットカードによって、Suicaへの残高チャージに使えるアプリが異なることにご注意ください。
Apple Payでクレジットカードを使う方法は、とてもかんたんです。登録方法と使い方を解説するので、これからApple Watchを使い始める方は、参考にしてください。
Apple Payへクレジットカードを登録する手順は、以下のとおりです。
<iPhone>
<Apple Watch>
以上の通り、かんたんな手順で、クレジットカードをApple Payに登録できます。画面に指示がわかりやすく表示されるので、迷うことはありません。
Apple Payでクレジットカードを使う手順は、非常にシンプルです。
<Suica>
Suicaは、事前に「エクスプレスカード」の項目に登録しておけば、iPhoneやApple Watchを改札等のリーダーにかざすだけで、支払いに利用できます。エクスプレスカードとは、指紋認証・顔認証などの手続きをせずに、そのまま支払いに使えるカードのことです。
もしも、使用したいSuicaが「エクスプレスカード」に設定されていなかった場合は、設定アプリかWatchアプリから設定しておきましょう。
設定方法はカンタンで、以下の手順を順番に進めるだけです。
以上の手順を進めていれば、あとはSuicaが入っているiPhoneやApple Watchをレジや改札の電子マネーリーダーにかざすだけで、支払いができます。なお、エクスプレスカードに設定されていないSuicaを支払いで使う場合は、認証手続きが必要となります。
iPhoneやApple Watchの「Wallet」アプリを開いて、Suicaを選択したら、画面の指示に従って、指紋認証や顔認証をしてください。認証を終えたらレジや改札の電子マネーリーダーにかざすことで、支払いができます。
<iD・QUICPay>
IDやQUICPayは、支払い時に認証手続きが必要です。iPhoneやApple Watchの「Wallet」アプリを開き、使いたいカードを選択したら、画面の指示に従って、指紋認証や顔認証をしましょう。認証を終えたら、リーダーにかざせば、支払い手続きは完了です。
Apple Payでの利用におすすめのクレジットカードは、以下の3種類です。
それぞれ、どんな人におすすめかをチェックしましょう。
「JCB一般カード」(年会費1,250円)などの、「JCBオリジナルシリーズ」は、Apple Payとの連携に優れています。カードを登録すれば、もれなくQUICPayでの支払いが可能です。
39歳までが申し込み可能な「JCB CARD W」なら、ポイントが常に1%以上還元で、年会費もかかりません。JCBのクレジットカードを、普段使いで活用しつつ、Apple Payも利用したい方は、JCBオリジナルシリーズを選んでみてはどうでしょうか。
最短翌日発行!セブンイレブンで買い物すればポイント3倍、スターバックスならポイント10倍!年50万円以上の利用があれば、2年目以降の年会費が無料!前年の利用額が100万円以上でポイント付与率が150%アップ海外でのトラブル・病気・ケガなども日本語サポートで安心
学生や新社会人、さらに30代の方に最もオススメ!年会費永年無料・ポイント最大20倍・最大2,000万円の海外旅行保険など魅力的な機能が詰まった高スペックカードが誕生!ポイント・マイル・旅行保険の三拍子揃った本サイト人気No.1カード!貯めたポイントはANA・JALマイル交換可能!
楽天カードは、年会費無料で、以下の4つの国際ブランドから、好きなものを選べます。
VISAはApple PayのWalletアプリからかんたんにSuicaチャージを行えないので、他3つから選ぶのがおすすめです。
楽天カードは、どこで使ってももれなく1%のポイント還元を受けられます。さらに、楽天市場では、もれなく3%還元でお得です。楽天市場などの、楽天系サービスを使う機会が多い方は、楽天カードを選びましょう。
楽天カードには、チャージ式電子マネー「楽天Edy」の機能があるので、楽天Edy加盟店での支払いにも活用できます。
ポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード。楽天市場での買い物はいつでも4倍のポイント付与率!
Apple Payで、Suicaをお得に使いたい方は、ビックカメラSuicaカードを選びましょう。
ビックカメラSuicaカードは、年会費が477円(税抜)ですが、年1回の利用で翌年度の年会費無料、さらに、初年度は年会費無料です。そして、モバイルSuicaへのチャージ(オートチャージ含む)や、モバイルSuica特急券の購入時に、1.5%のポイント還元を受けられます。
Suicaを使って、電車やバスに乗ったり、コンビニなどで支払いをしたりする方は、ビックカメラSuicaカードを選んでみてはどうでしょうか。
クレジットカードチャージをしたSuicaを使ってビックカメラでお支払いすると、チャージポイント1.5%とビックカメラの10%ポイントを合わせて11.5%ポイント還元
Apple Payに登録し、支払いで使うと、キャンペーンに参加できるケースがあります。
例えば、JCBオリジナルシリーズなら、「QUICPayを使って東京ディズニーリゾートへ行こう」キャンペーンに参加可能です。(2019年3月25日まで)利用金額3,000円ごとに1口として、抽選で500組・1,000名に、ディズニーリゾートのペアチケットが当たります。
他のクレジットカード会社でも、Apple PayやQUICPay、iDの利用時に参加できるキャンペーンが開催されている場合があるので、チェックしてみてください。
Apple Payは、iPhoneやApple Watchなどで利用できる、便利・お得な支払いサービスです。サイフから小銭を取り出す手間を省けたり、ポイントを貯められたりと、Apple Payを使うメリットは満載です。
おすすめのApple Pay向けクレジットカードは、JCBオリジナルシリーズや、楽天カード、そして、ビックカメラSuicaカードです。対象のiPhone・Apple Watchとクレジットカードなどを用意して、支払いで活用してみてはどうでしょうか。