クレジットカードを選ぶ基準の一つに、年会費を挙げる方が多いのではないでしょうか。有料であればさまざまな特典やサービスが受けられる可能性が高いですが、年会費無料でも充実した内容のカードが存在します。重視するポイントごとに、年会費無料のおすすめカードを詳しくご紹介していきます。
クレジットカードには年会費のかかるタイプとかからないタイプの2種類があります。年会費がかかる場合は、手厚いサービスが付帯されていたり、ポイントが高還元率であったり、社会でのステータスを得ることだったりとメリットがたくさんあります。しかし、たとえ年会費が無料でも充実したサービスや優待などが付帯されていることがあり、お得に使えるクレジットカードもあります。
各社が年会費無料のクレジットカードを発行する理由は、1人でも多くカードを保有してもらうことで、カード利用の可能性を広げ、手数料で利益を得たいからです。年会費無料であればハードルが高くないため、契約してもよいと考える人が多いでしょう。最初は利用する予定ではなかったとしても、現金を持ち合わせていないときに思わず使うことになったり、カードを使うことの特典を知って利用頻度が高まったりなどが想定できます。
年会費無料のクレジットカードが発行されるのはありがたいことですが、なぜ無料になるのでしょうか。それは、クレジットカード会社が加盟店からの手数料で利益を得ているからです。クレジットカード利用の仕組みを理解すると簡単です。
クレジットカード会社が提携している加盟店でカードを利用すると、カード会社がいったんお金を立て替えて加盟店に支払ってくれます。後日、カード会社から利用者に1ヵ月分まとめて請求され、銀行の口座から引き落とされることになります。加盟店は後日、カード会社より支払いを受け、この金額の一部から所定の手数料をカード会社に支払います。この手数料がカード会社の利益となるわけです。ただし、カード利用者が引き落とし時に手数料を支払う必要はありません。
また、加盟店からの手数料のほかに、リボ払いや分割払いの金利手数料、キャッシング利用時の手数料などといった、利用金額にプラスして請求される手数料分もカード会社の利益になります。
以上のことから、クレジットカード会社は、様々な特典やサービスを付けて契約者を増やし、カードの利用頻度を高めて手数料で収益を得るために、年会費無料のカードを発行するわけです。
年会費無料でも魅力的なカードがたくさんあります。ここからは、数あるクレジットカードの中から選りすぐりのカードをご紹介します。ご自身の好みやライフスタイルに合わせて選べるように、タイプ別にまとめました。
年会費無料の場合、海外旅行保険やショッピング保険(動産総合保険)が付帯されないことが一般的です。しかし、年会費がかかるクレジットカードと同レベルではないとしても、充実した補償やサービスが付いたカードを厳選してご紹介します。
JCB CARD W は、2017年に登場したJCBが発行するクレジットカードです。通常のJCBカードと比べてポイントが2倍になります。1,000円につき2ポイント(okiDokiポイント)貯まり、交換先にもより還元率は変動しますが、常に還元率は1%以上になります。39歳以下限定のカードですが、39歳までに申し込めば40歳以降もずっと持ち続けることができます。
カード入会後3カ月はポイントが4倍となり、大変お得です。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)」を利用すると、Amazonやセブンイレブンで3倍、スターバックスで10倍などポイントがお得に貯まります。さらに、JCBが運営するネットショッピングモール「OkiDokiランド」を経由して買い物をすると、ポイントが最大20倍になります。現在約400店が参加しています。
JCB CARD W は特定のショップでさらに高還元率となります。そのため、Amazon、セブンイレブンスターバックスなどをよく利用する方には、特におすすめのカードといえるでしょう。
学生や新社会人、さらに30代の方に最もオススメ!年会費永年無料・ポイント最大20倍・最大2,000万円の海外旅行保険など魅力的な機能が詰まった高スペックカードが誕生!ポイント・マイル・旅行保険の三拍子揃った本サイト人気No.1カード!貯めたポイントはANA・JALマイル交換可能!
エポスカードは、丸井グループの子会社が発行しているクレジットカードです。ファッションビルのマルイをはじめ、丸井グループでカードを利用すると、ポイントお得になったり、年4回の「マルコとマルオの7日間」というセール時にはポイント還元率10%となったりなどお得な特典があります。
その中で最も着目すべき点は、海外旅行傷害保険が自動付帯されていることです。通常のカードは、旅行費用をクレジットカードで支払った場合にのみ付帯されますが、エポスカードなら保有しているだけで海外旅行傷害保険の補償対象となります。エポスカードの海外旅行傷害保険は疾病や携行品損害に重きを置いた補償内容で、疾病治療費用は270万円、傷害治療費用は200万円、携行品損害は最高20万円(免責金額3,000円)となっています。その他は傷害死亡・後遺障害が500万円、賠償責任2,000万円、救援者費用100万円です。
また、海外旅行中に不慮のケガや事故、病気にあった場合には、24時間いつでも日本語で対応してくれる「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」があるため、緊急時でも安心です。年会費無料のクレジットカードで、エポスカードのような充実した保険が自動付帯されているのはとても珍しいといえます。海外旅行へ行くことが多い方は、エポスカードはとても魅力あるカードといえるでしょう。
エポスカードにはショッピング保険は付帯されていませんが、別途1,000円を支払えば、1年間「エポスお買い物あんしんサービス」を付けることができます。エポスカードで購入した商品の破損や盗難を購入日から90日間、年間50万円まで自己負担金なしで補償してくれます。
JCB EIT とは、JCBカードが発行しているリボ払い専用のクレジットカードです。つまり、利用金額や利用件数にかかわらず、毎月の支払いが一定となる支払い方法のため、手数料がかかります。しかし、毎月の設定金額を自由に決めることができるので、利用方法によっては手数料を発生させないことも可能です。JCBならではのサービスや、Oki Dokiポイントが2倍になるなど、さまざまな特典があります。
JCB EITには、海外旅行傷害保険が自動付帯されています。死亡・後遺障害は2,000万円、疾病治療費用は100万円、傷害治療費用は100万円、賠償責任は2,000万円、携行品損害は20万円(免責金額3,000円)、救援者費用は100万円となっています。また、海外旅行中に病気やケガをした場合、身の回り品の盗難・損害にあった場合などは、世界6都市にある「日本語安心サービス」にて、年中無休で24時間対応してくれます。
エポスカードに比べると自動付帯される保険内容はやや劣りますが、JCB EITにはショッピングガード保険が付帯されています。JCB EITで購入した商品の破損や盗難を購入日から90日間、年間100万円まで補償してくれます。その際、国内では3,000円、海外では10,000円の自己負担金が必要です。
リボ払いの利用が多い方やリボ払いに慣れている方で、海外旅行へよく行かれる方にはJCB EITはおすすめの1枚です。
年会費永年無料でポイントが2倍!毎月の支払金額を自分のお財布事情に合わせて決められるので安心のショッピングライフを楽しもう!
プラスハッピーUCカードは、東京ガスとUCカードが提携して発行するクレジットカードです。東京ガスの月々のガス料金をカードで支払うと、通常よりも永久不滅ポイントが多く貯まります。特に、3月~11月検針分はポイント2倍、12月~2月検針分はポイント3倍にもなってお得です。
プラスハッピーUCカードの海外旅行傷害保険は自動付帯となっています。死亡・後遺障害は2,000万円、疾病治療費用は150万円、傷害治療費用は150万円、携行品損害は20万円(免責金額3,000円)、賠償責任は2,000万円、救援者費用100万円です。注目すべきなのは子どもも対象となる点で、死亡・後遺障害は1,000万円、疾病治療費用は100万円、傷害治療費用は100万円、携行品損害は20万円(免責金額3,000円)、賠償責任は1,000万円、救援者費用100万円まで補償されます。ただし、本会員の子どもでカードを保有しない19歳未満の生計を共にする同居または別居で、未婚であることが条件となっています。配偶者は含まれないため、配偶者は別に家族会員カードを持つことをおすすめします。また、カード利用が条件で国内保険が付帯されます。死亡・後遺障害で最高1,000万円までとなっています。ただし、国内保険には子どもは対象となりません。
年会費無料で海外旅行傷害保険が子どもも補償対象となるレジットカードは極めて稀なケースで、プラスハッピーUCカードの大きな特徴といえるでしょう。
さらに、プラスハッピーUCカードには「UCショッピング補償保険」が付帯されています。カードで購入した商品の破損などによる損害を、購入日より90日間、年間100万円まで自己負担金1万円で補償してくれます。
横浜インビテーションカード(通称ハマカード)は、「横浜観光プロモーション」から認定を受けて、ジャックスが発行しているクレジットカードです。会員様限定の優待サービス「J’sコンシェル」利用により、全国23万件以上の提携先でさまざまな優待が受けられます。
横浜インビテーションカードの最大の魅力は充実した海外旅行保険が自動付帯されていることです。死亡・後遺障害2,000万円、疾病治療費用は200万円、傷害治療費用は200万円、携行品損害は最高20万円まで(免責金額3,000円)、賠償責任は2,000万円、救援者費用は200万円となっています。海外旅行で利用する可能性の高い疾病や傷害治療費、救援者費用が高めに設定されていることが大きな魅力です。また、利用付帯を条件に国内保険が付いています。死亡・後遺障害1,000万、入院日額5,000円、通院日額3,000円、手術20万円となっています。24時間年中無休で対応してくれる「緊急アシスタンスサービス」があるため安心です。
横浜インビテーションカードには、「ショッピングプロテクション」が付帯されています。カードで購入した商品の破損や盗難を購入日から90日間、年間100万円まで、自己負担金3,000円で補償してくれます。
横浜インビテーションカードは、年会費無料であるにも関わらず、国内外での旅行保険が充実しており、ショッピング保険も付いているとてもお得なカードといえるでしょう。
流通系のクレジットカードで人気のイオンカードで、現在、海外旅行傷害保険が付帯されているのは、「イオンゴールドカード」と「イオンSuicaカード」の2種類のみです。いずれも年会費無料ですが、「イオンゴールドカード」は招待制で一定の基準を満たした方限定になっています。そのため、イオンカードの中で海外旅行傷害保険が付帯されたタイプを直接申し込みできるのは、「イオンSuicaカード」のみです。
イオンSuicaカードには、海外旅行傷害保険が自動付帯されており、疾病治療費用と傷害治療費用ともに最高50万円までという低めの設定になっています。それ以外には、死亡・後遺障害(500万円)のみで、賠償責任・携行品損害・救援者費用など、旅行時に必要となる保険は付帯されていません。また、切符旅行商品購入のカード利用を条件として国内保険も付帯されます。死亡・後遺障害1,000万円、入院日額3,000円、通院日額2,000円となっています。
イオンSuicaカードには「ショッピングセーフティ保険」が付帯されています。カードで購入した5,000円以上の商品が対象で、破損や盗難などの被害にあった場合、購入日から180日間、自己負担金なしで補償してくれます。他と比べると、補償期間が長いのが大きな魅力です。
その名の通り、JR東日本の電子マネーであるSuicaとイオンカードが一体化されたクレジットカードです。デポジット(保証金)無料でSuicaが使え、自動改札機にタッチして入場するだけで、Suicaへの入金ができるオートチャージあり、Suica利用者には便利なカードです。また、イオンの「お客さま感謝デー」で5%オフになるなど、イオンカードならではの特典が付いています。他の年会費無料のカードと比べると、海外旅行傷害保険の魅力は少ないものの、国内保険での入院・通院保険は利用価値がある上、ショッピング保険が充実しています。イオンとSuica利用が多い方で、旅行保険をサブ的に利用したい方にはおすすめのカードといえるでしょう。
年会費永年無料!オートチャージ機能付きでSuicaの残高を気にせず改札を通過できとっても便利! 毎月10日「ときめきWポイントデー」はときめきポイントが2倍! イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍でポイントがどんどん貯まる!さらに、貯まったときめきポイントをSuicaに交換できます
一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%程度です。年会費有料の場合、還元率が高くなる傾向がありますが、年会費無料でも1%以上の高還元率のカードがあります。活用次第でさらにポイントがお得になるカードをご紹介します。
楽天カードとは、楽天グループが発行するクレジットカードです。顧客満足度指数調査のクレジットカード部門で第1位を獲得し続けるほど、今や大人気のカードといえます。これは、高還元率でポイントがどんどん貯まり、ポイントが使いやすいことが支持されているためでしょう。
楽天カードは通常100円につき1円分のポイントが貯まるため、還元率は1%です。ただし、楽天市場では3倍、楽天トラベルでは2倍、楽天ブックスで2倍、楽天証券で2倍、Rakoo(楽天のグルメ情報サービス)掲載の店舗で2倍、街中の提携先で最大で3倍になるなど、ポイントがお得に貯まります。
また、楽天市場では毎月5と0のつく日に楽天カードで決済するとポイント5倍になります(通常の3倍にプラス2倍)。さらに、楽天スーパーセールなどをはじめ、お得かつポイントアップのキャンペーンが頻繁に行われています。そして、スーパーポイントアッププログラムを利用し条件をクリアすれば、楽天市場のお買い物がいつでもポイント最大15倍にすることも可能です。
このように、楽天以外での通常の買い物で1%、楽天市場などの買い物で3%となるため、楽天市場の利用が多い方には特におすすめのカードといえるでしょう。
ポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード。楽天市場での買い物はいつでも4倍のポイント付与率!
オリコカードザポイントは、㈱オリエントコーポレーションが発行するクレジットカードです。通常の買い物で100円につき1円分のポイントが貯まるため、還元率は1%です。ただし、カード入会後6カ月間は、ポイントが2倍になります。また、オリコが運営するネットショッピングモール「オリコモール」を経由して買い物をすれば、Amazonや楽天市場で、さらに0.5%加算されるなどポイントがお得に貯まります。オリコモールには約600ショップが参加しており、最大15%までポイントが加算されます。
ネットショッピングを頻繁に利用し、特定のショップではなくさまざまなショップを利用する方には、オリコカードザポイントは還元率の高いおすすめのカードといえます。
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
ヤフーカードはワイジェイカード㈱が発行するクレジットカードで、Tポイントが貯まりやすいと人気です。100円で1Tポイント(1円)が貯まるため、還元率は1%です。そして、Yahoo!ショッピングとLOHACOで利用した場合には、Tポイントがいつでも3倍貯まります。
また、Tポイント加盟店でヤフーカードを提示すると、ヤフーカードによるクレジットカード払いで貯まるTポイントとは別に、提示によるTポイントを付与してもらえます。つまり、ダブルでTポイント獲得ができるというわけです。
ヤフーカードはYahoo!ショッピングをよく利用する方、Tポイント加盟店をよく利用する方にはおすすめのカードといえるでしょう。
リクルートカードは、リクルート社が発行をしているクレジットカードです。リクルートカードはどこで利用しても1.2%の還元率となります。さらに、リクルートのネットサービスを利用するとさらに高還元率となります。「ポンパレモール」の買い物で4.2%還元、「じゃらん」での宿泊予約で3.2%還元、「ホットペッパービューティ」からの予約および来店で3.2%還元、「ホットペッパーグルメ」での利用でもお得にポイントが還元されます。
リクルートカードは通常の利用でも1.2%還元されますが、リクルート関連のサービスをよく利用される方には特におすすめのカードといえるでしょう。
年会費無料なのに驚きの高還元率1.2%でとにかくポイントが貯まる!モバイルsuicaでチャージしても1.2%も付く。使い方次第で最大4.2%ポイント還元!貯まったポイントはPontaポイントやマイルに交換も可能
dカードは、㈱NTTドコモが発行するクレジットカードです。年会費は初年度無料で、2年目以降は1,375円(税込)となっていますが、前年に1回の利用があれば無料になるため、実質無料といえます。dカードは、通常の買い物で100円につき1dポイント(1円)貯まるため、還元率は1%です。ローソンでdカードを使って買い物をすると、カード請求時に3%オフになり、dカード提示による1%、dカード決済による1%で合計最大5%もお得になります。また、ドコモが運営するネットショッピングモール「dカードポイントUPモール」を経由して買い物をすれば最大10.5倍になってお得です。さらに、dカード特約店で利用額に応じて1%以上のポイントが加算されます。
ドコモユーザーにとってお得な点は、毎月の利用料金でポイントが貯まるほか、ドコモの利用料金に1ポイント単位でdポイントを充当できることや、ケータイ補償を強化できることです。dカードは、ドコモユーザー以外でもポイントが貯まりやすいお得なカードですが、ローソンを利用する方には特におすすめのカードといえるでしょう。
ポイント還元率は常に1%以上!ドコモのスマホ決済サービス「d払い」や電子マネー「iD(dカード)」の支払いで最高7%ポイント還元!ローソンとマツキヨ利用者は特に注目のカード!ドコモユーザなら「ケータイ補償」で、購入から1年以内の端末の紛失・盗難・修理不能などを最大1万円補償。マイルはJALマイル交換可能!主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
学生向けのクレジットカードは多数あり、年会無料や一般のカードよりもポイント還元率が高いなどの特典が付いていることが多くなっています。学生でもカードを持つことができれば、海外旅行やショッピング、1人暮らしの生活費など、とても便利になります。将来を見据えながら、自分に合ったカードを選んでみて下さい。
三井住友VISAデビュープラスカードは、信頼のブランドである三井住友グループが「初めてカードを持つ方に最適の1枚」として発行しているクレジットカードです。18歳以上(高校生不可)から25歳以下の方が申込みの対象となっています。初年度は年会費無料で、翌年度以降は年会費が1,375円(税込)かかりますが、前年1回以上の利用があれば無料になるため実質無料といえます。
ポイントの還元率は一般的なカードの2倍となっており、さらに入会後3ヵ月間はポイントが5倍になるため、ポイントがお得に貯まります。また、26歳になった後の最初のカード更新時に三井住友VISAプライムゴールドカードに自動更新となります。このカードは20代専用のゴールドカードで、サービス内容は一般のゴールドカード同様ながら年会費が半額となるお得なカードです。
18歳以上25歳以下の方限定!学生や新社会人の最初の一枚にオススメのカード!付帯保険がシンプルな分、ポイントが入会後3カ月は5倍の大幅アップ!amazon利用でさらにポイント2倍以上でお得!
ライフカードが発行する学生専用向けのクレジットカードは、高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方が対象です。学生にうれしい特典が満載で、例えば、海外旅行先でカードを利用した総額の5%をキャッシュバックしてくれたり、海外旅行傷害保険(傷害死亡・後遺障害2,000万円、傷害治療費用200万円、疾病治療費用200万円など)が自動付帯されていたりと、たくさんのメリットがあります。
また、毎月の携帯電話利用料金(docomo・au・SoftBank・Y!mobaile)を学生専用ライフカードで支払うと、毎月10人に1人の確率で、 Amazonギフト券(500円分)が当たります。さらに、学生専用の問い合わせ窓口が設置されており、初めてのクレジットカードでも安心です。
一般のカードと同様に誕生月にはポイント3倍、入会後1年間はポイント1.5倍などポイントが貯まる制度も充実しています。
ライフカードに学生限定特典満載!業界最高水準のポイントプログラム!初年度ポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍で大幅アップ!そしてポイント有効期限が最大5年間で安心してポイントを貯められます。年会費無料なのでポイント重視の2枚目カードにもピッタリです!最大15,000円分のポイントキャンペーンは見逃せない!
ANAカードには、在学期間中年会費無料の学生専用のカードがあります。対象は18歳以上の学生(大学・短大・専門学校・工業高専4、5年生・大学院生)となっています。一般のANAカードに加えて、旅行時や学生限定のオリジナル特典が満載です。
ANAカード(学生用)は、マイルが貯まりやすく、旅費などが割引されるメリットがあります。例えば、25歳以下が利用可能な割引運賃「スマート U25」により、積算率が100%(通常50%)になるほか、フライトごとにもらえるボーナスマイルや、区間基本マイルの10%が貯まる特典があります。また、パッケージツアー(ANAスカイホリデー、ANAハローツアー、ANA SKY WEB TOUR)を専用予約窓口から直接申し込むと、5%オフになります。提携ホテル(インターコンチネンタル ホテルズ グループ、ANAの共同ブランドホテルおよびANAホテル)でも、ベストフレキシブル料金よりさらに5%オフで宿泊することができます。
学生専用のサービスとして、ANA系列免税店や空港内のANA FESTAなどにて特別価格でショッピングが可能です。また、提携の引っ越し業者による割引特典があり、引越マイルも獲得できます。卒業して新社会人になった時には、ANAカード(一般)への自動切り替えとなり、卒業マイルがプレゼントされます。
学生カード専用のうれしいボーナスマイルや、ショッピングで貯まったポイントのマイル移行が無料でみるみるマイルが貯まる学生の特権が詰まったおすすめカード!通常5,400円のマイル移行手数料が学生カードはなんと無料!年間利用額50万円以上で翌年獲得ポイント10%アップ!年間100万円だと20%の大幅アップ!
JALカード navi はJALカードが発行する学生専用のクレジットカードで、対象は高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)となっています。マイルが貯まりやすかったり、各種割引があったりなど、学生ならではの特典が充実しています。
毎年の搭乗実績や獲得マイル数に応じたボーナスマイル(最大2,000マイル)、JAL国際線に搭乗すると300マイル、外国語検定に合格すると500マイル、卒業後もJALカードを継続すると2,000マイルプレゼントされるなど、JALカード naviオリジナルの特典でマイルがどんどん貯まります。なお、在学期間中は、マイルの有効期限は無期限です。
また、JALカード navi限定の提携の引っ越し業者による割引サービスをはじめ、一般のJALカードの特典(機内販売・国内空港店舗・空港免税店の割引、JALパック割引、ホテルニッコー & JALシティの割引など)も受けられます。
カード利用100円で1マイル、全国に約52,000あるJALカード特約店での利用では100円で2マイル付与!
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス®・カードはクレディセゾンが発行する、ゴールドカードに匹敵するほどの充実した内容のクレジットカードです。18歳以上(高校生は除く)の学生から申し込むことができ、通常は年会費3,300円(税込)ですが、「U25応援キャンペーン」により26歳になるまで年会費無料となっています。
最大の魅力は、手厚い海外・国内旅行傷害保険(死亡・後遺障害3,000万円、傷害治療費用300万円、疾病治療費用300万円など)が自動付帯されていることです。また、海外旅行から帰国時に空港から自宅まで手荷物1個無料配送サービスや、対象パッケージツアーの優待(最大8%オフ)、海外アシスタンスデスクのサポートなど、旅行時にはワンランク上の安心かつ充実したサービスが受けられます。
また、海外の利用でポイントが2倍になったり、毎月月末の金土日は全国のロフトでのショッピングが5%または10%オフになったりなど、学生にとって魅力満載のカードといえます。
年会費初年度無料!さらに26歳まで年会費無料!ポイントはJAL・ANAマイルに無料で交換可能なので普段使いでマイルがたまる。アメックスのステータスを身近に感じれる1枚!学生から主婦まで、普段使いから海外利用まで使える万能カードです。
シンプルなカードもいいですが、可愛いデザインならショッピングのたびに楽しい気持ちになれるかもしれません。お好きなデザインのクレジットカードを見つけて下さい。
三菱UFJニコスが発行するVIASOカードには、「ぐでたま」デザインのクレジットカードがあります。2013年に「ぐでぐでとしたやる気のない卵」のキャラクターとして登場した「ぐでたま」は、今や国内外で大人気となっています。入会特典として、ぐでたまのオリジナルステッカーがもらえるのも魅力の一つです。
VIASOカードは、ネットショッピングでポイント最大10%となる上、海外旅行傷害保険の利用付帯やショッピングパートナー保険サービスも付いており、年会無料でも充実したサービスが受けられるクレジットカードです。
ぐでたまファン必見のデザイン!サンリオオンラインショップでの利用なら2%ポイント還元!獲得ポイントが毎年自動でキャッシュバックされるので、「ポイントは現金に!」という方にはおすすめ!ETCカードはポイント2倍!主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
イオンカードの中に「リラックマ」デザインのサンエックスカードがあります。ゆるやかな曲線で描かれた丸みのあるキャラクターで、リラックマの姿勢からも感じられる「気負いのなさ」が、癒しを求める人々から絶大な人気を集めています。
サンエックスカードは、サンエックスネットショップでの買い物でいつでも5%オフになる上、イオンカードならではのお客さま感謝デーで5%オフなどの特典も付いています。日々のお買い物で癒されること間違いありません。
ユニーグループが発行するUCSカードには、2種類の「マイメロディ」デザインのカードがあります。サンリオのキャラクターで不動の人気を誇るうさぎモチーフのマイメロディは、子どもから大人の女性まで幅広く支持されています。貯まったポイントでマイメロディグッズと交換できるため、ファンにはたまならい特典といえるでしょう。
UCSカードは、アピタの感謝デーで5%オフ、宇佐美直営のガソリンスタンドで1Lあたり2円引き、毎週土日はサークルK・サンクスでポイント2倍、ショッピング安心保険が付帯されているなど、年会費無料でも特典の詰まったカードです。
ハローキティは日本を代表するキャラクターで、海外でも幅広い層から絶大な人気を集めています。そんなキュートなハローキティがデザインされたセディナカードJiyu!da!は、日々のお買い物でお得になる特典が満載です。セブンイレブン・ダイエー・イオンでポイント3倍など、お得に使える場所が多くなっています。
また、宇佐美グループSSでポイント3倍、三井住友銀行ATMの時間外手数料無料、国内旅行傷害保険の利用付帯、ショッピング保険など、さまざまなサービスや特典があります。
セディナカードJiyu!da!はリボ払い専用のカードですが、支払い額の設定により一括払いに変更でき、一般のクレジットカードと同様に利用することができます。
年会費永年無料!リボ払いなのに支払額を毎月変えられる便利な1枚!入会時に5,000円以上5,000円単位でお支払いコースの金額を自由に設定。さらに、余裕があるときはお好きな金額をインターネットや銀行ATM等からお支払いも可能でとっても便利!
若い女性から支持されているJCB LINDAは、8.種類のスタイリッシュなデザインから選ぶことができます。このカードの最大の魅力は、キレイでお得な情報が詰まった会報誌「Monthly LINDA」が届くことです。おしゃれに敏感な方に、デザインも内容もおすすめの1枚です。
データ維持料として月110円(税込)かかりますが、条件次第で無料にすることができます。カードの利用合計金額に応じて、ポイントが最大3倍になる特典もあります。また、女性のための選べる保険「お守リンダ」が月払掛金30円からと、お手頃な金額で入れるのも魅力の一つです。
輝き続ける女性にオススメの年会費永年無料カード!カード利用で航空券ペアチケットやホテル椿山荘東京の宿泊券などの会員限定豪華プレゼント当選のチャンス!4種類の女性向け保険プランからお手ごろな掛け金で加入可能。デザインは8種類から自分にあったカードが選べる。
年会費無料でもお得な特典やサービスが付帯されているカードをご紹介しました。メインカードとしてだけではなく、年会費無料のためサブカードとして手軽に持つこともできます。ライフスタイルやお好みの用途に合わせ、お得な1枚を選んで下さい。