クレジットカードの中には、空港ラウンジを無料で使える特典が付帯されているものもたくさんあります。
仕事や旅行で飛行機に乗る機会が多い方は、空港ランジ特典付きのクレジットカードを持っていれば空港に着いてからゆっくり休憩をとったり、仕事の準備を済ませたりできます。
この記事では、空港ラウンジを使えるクレジットカードを徹底比較します。空港ラウンジを活用したい方は、参考にしてください。
空港ラウンジとは、国内や海外の空港内に設置されている休憩所のことです。まずは空港ラウンジの魅力・特徴を詳しく解説するので、参考にしてください。
空港ラウンジのメリットは、ゆっくりくつろげることです。
ラウンジ内には軽食や飲み物(アルコール含む)を置いてあったり、パソコンの貸出や無線LAN環境が整っていたりします。出発前に飲み物などを楽しみながらくつろいだり、出張の準備を整えたりできるのが、空港ラウンジの魅力です。
ラウンジを使えるクレジットカードを手に入れたら、飛行機に乗る用事の際は合わせて登場前などにラウンジを利用しておきたいところでしょう。
ラウンジの利用方法は簡単で、基本的に当日の搭乗券とラウンジ特典が付帯されているクレジットカードを入り口で提示すればOKです。
なお、ラウンジは限られた人しか無料で利用できませんが、今回紹介するとおり対応するクレジットカードはたくさんあることもあり、タイミングによっては混み合っていることもあります。
ラウンジが混雑している場合は席の確保が難しいケースもあるので、注意しましょう。
ラウンジは、同伴者無料で使える場合もあれば有料になってしまう場合もあります。
クレジットカードごとに、同伴者無料の可否が異なるためです。
同伴者が無料でラウンジを使えるようにするには、アメリカン・エキスプレス・カード等の対応するクレジットカードを持っている必要があるので注意しましょう。
基本的に無料になる同伴者は1名のみであるため、2名以上同伴の場合は追加料金がかかります。
クレジットカードの空港ラウンジ特典は、基本的にゴールドカード以上のランクに付帯されています。
ただし、アメリカン・エキスプレス・カードやダイナースクラブカードなど一番ランクが下でも年会費が1万円を超えるカードは例外としてゴールド未満のカードでも空港ラウンジを利用可能です。
空港ラウンジを使いたい場合は、ゴールドカード以上のランクのカード、または年会費が高めのカードから選ぶケースがほとんどとなるでしょう。
ステータスカードといえばアメリカン・エキスプレス・カード。マイル移行の交換先が豊富で、なんと100円で1マイルが貯まる!優雅な旅行を求める旅行好きの人は必見!
空港ラウンジ特典付きのゴールドカードの中には、年会費が2,000円(税抜)程度の安価なものも複数存在しています。例えば、MUFGカード ゴールドは年会費が1,905円(税抜)、楽Payの利用でさらに半額の953円(税抜)からカードを持てますが、空港ラウンジを利用できる特典付きです。
1,000円以下の年会費で空港ラウンジを使えるので、お得度は高いと言えるでしょう。
そして中には、手に入れるために条件があるので注意は必要ですが、年会費無料で空港ラウンジを使えるゴールドカードもいくつか存在しています。
例えば、年間50万円以上カードを利用すれば年会費が永年無料になるエポスゴールドカードや、招待制で年会費無料のイオンゴールドカードは、年会費無料で空港ラウンジを使えます。
1,905円(税別)の格安年会費で持てる高コスパゴールドカード!空港ラウンジ無料や旅行保険も充実で安心!三菱UFJ銀行のスーパー普通預金口座のATM手数料が完全無料になります。最初のゴールドカードにもおすすめ!
年間ご利用金額50万円以上で翌年以降年会費永年無料!さらに、毎年最大1万円分相当のボーナスポイントプレゼント!通常ポイント有効期限が2年のところ、ゴールドならポイント有効期限なしでずっとポイントがためられる。無料で空港ラウンジが利用でき、最高1,000万円の海外保険付きで通常カードより断然お得で便利!
総合評価
4.5
クレジットカードの特典を調べていて「プライオリティパス」の存在を知り、「空港ラウンジに関連したサービスのようだけど、一体どういったサービス?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
プライオリティパスは、国内に加えて海外の空港ラウンジも無料で利用できる特別なサービスです。
プライオリティパスは別途専用のカードを申し込み、空港ラウンジで提示することで利用できます。
プライオリティパスは本来年会費399米ドルなどの有料会員向けサービスですが、クレジットカード所有者は無料で発行できるため、年会費はかかりません。
海外旅行に行く機会が多く、旅先の空港にあるラウンジを使う機会が多いなら、プライオリティパスを無料で利用できるクレジットカードを発行するのが良いでしょう。
空港にありクレジットカード提示で利用できるラウンジには、通常のカードラウンジと航空会社が独自に用意した特別なラウンジ、いわゆるVIPラウンジの2種類があります。
VIPラウンジはセキュリティゲートの後に設置されていて出発直前までくつろげたり、通常のラウンジより広かったりするメリットがあります。
多くのクレジットカードの空港ラウンジ特典はカードラウンジに対応していて、航空会社独自のVIPラウンジは一部のクレジットカード所有者のみが対応しています。
空港ラウンジ特典付きのクレジットカードへ入会する際は、対応する空港ラウンジの情報を必ず確認しておきましょう。
VIPラウンジを使いたい場合は、対応するクレジットカードの用意がおすすめです。また、プライオリティパスでも、対応するVIPラウンジを利用できます。
空港ラウンジを使えるクレジットカードにはたくさんの種類があります。
ここからは以下の4つの条件それぞれにおける、空港ラウンジ対応カードを紹介します。
自分に合ったクレジットカードを見つけて、発行を検討してみてください。
なお、本項で解説するクレジットカードは、何も記載がなければ国内の主要空港ラウンジに対応しています。
VISAブランドのクレジットカードでは、主に三井住友VISAゴールドカードやdカード GOLDなどが空港ラウンジ利用に対応しています。
主なVISAブランドにおける空港ラウンジ対応カードを以下の表にまとめたので、まずはご覧ください。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
三井住友VISAゴールドカード |
10,000円(WEB明細書やマイ・ペイすリボ利用で4,000円) |
国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 専用カードデスク |
三井住友VISAプライムゴールドカード |
5,000円(WEB明細書やマイ・ペイすリボ利用で1,500円) |
20代限定カード 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 専用カードデスク |
三井住友VISAプラチナカード |
50,000円 |
国内・海外旅行傷害保険最大1億円 空港ラウンジ同伴者1名無料 旅行・グルメ特典充実 「メンバーズセレクション」によるプライオリティパス対応 |
dカード GOLD |
10,000円 |
dカードケータイ補償最大10万円分 ドコモ回線・ドコモ光利用時10%ポイント還元 |
MUFGカード ゴールド |
1,905円(楽Pay利用で953円) |
三菱UFJ銀行でATM手数料優遇あり 国内・海外旅行傷害保険最高2,000万円 |
エポスゴールドカード |
5,000円(年間50万円利用で以後無料) |
招待制
|
VISAブランドのクレジットカードは、主に三井住友VISAカードにおけるゴールドカード以上のランクで国内28箇所の空港ラウンジを利用できます。
三井住友VISAカードにおけるゴールドカードは北海道から沖縄までの国内空港ラウンジに対応しているので、国内から海外旅行に出発する際に活用してみてはどうでしょうか。
三井住友VISAプラチナカードは「メンバーズセレクション」による特典として「プライオリティパス」を申し込めば、海外ラウンジも利用できるようになります。
海外ラウンジも利用したい場合は、年会費が上がりますが三井住友VISAプラチナカードを取得しましょう。
そして、三井住友カードのゴールドカードにおける空港ラウンジサービスは同伴者が1名から有料となりますが、例外として三井住友VISAプラチナカードは同伴者も1名無料です。
同伴者もラウンジを利用する場合も、有利なのは三井住友VISAプラチナカードです。
ゴールドカード専用デスクや空港無料ラウンジ利用など充実のサービスが魅力なステータスカード!世界でたった1枚の「写真入りICカード」も選べて、安全性がぐんとアップ!
【20代限定】ゴールドカード専用デスクや空港無料ラウンジ利用、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険付帯といった充実したサービスが初年度年会費がなんと無料で体験可能!最初のゴールドカードとしてオススメです!
dカード GOLDはドコモユーザー向けに携帯電話の補償・最大10万円やポイント還元サービスが用意されていて、三井住友カードと同様北海道から沖縄までの空港ラウンジ28箇所を利用可能です。
ドコモでスマートフォン等を契約している場合は、ポイントをお得に貯められるdカード GOLDを選んでみてはどうでしょうか。
また、dカード GOLDは100円につき1ポイントのdポイントが還元されるため、還元率が高いことも見逃せません。(三井住友VISAカードやMUFGカード ゴールド、エポスゴールドカードは0.5%還元)
NTTドコモが発行する常にポイント還元率1%のゴールドカード!国内空港ラウンジの無料利用や、海外旅行保険最大1億円補償とゴールドならではのサービスが充実!携帯料金の10%大幅ポイント還元やケータイ補償10万円はクレジットカード業界でdカード GOLDだけ!ドコモのスマホ決済サービス「d払い」や電子マネー「iD(dカード)」の支払いで最高7%ポイント還元!
VISAブランドのクレジットカードにおいて、一般ユーザーが特に年会費を安く抑えられるのは、MUFGカード ゴールドです。
なんと、年会費は後ほど紹介する楽天ゴールドカードよりさらに安い1,905円(税抜)、しかもリボ払いサービスである「楽Pay」に登録・リボ払い手数料の支払いがあれば、年会費は953円(税抜)ほどに抑えられます。
ただし、MUFGカード ゴールドには注意点として、以下の7箇所のラウンジしか利用できない点も挙げられます。
1,905円(税別)の格安年会費で持てる高コスパゴールドカード!空港ラウンジ無料や旅行保険も充実で安心!三菱UFJ銀行のスーパー普通預金口座のATM手数料が完全無料になります。最初のゴールドカードにもおすすめ!
そして、年間50万円以上の利用で無料で使えるエポスゴールドカードは、新千歳空港から那覇空港までの国内空港全19箇所に加え、ホノルル空港やホノルルラウンジ、仁川空港のラウンジを利用できます。
VISAブランドの空港ラウンジ対応カードについてまとめると、下記のようになります。
自分の用途に合致するカードを選んでみてはどうでしょうか。
Mastercardでは主に以下の表にまとめたクレジットカードで、空港ラウンジを利用できます。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
The Gold |
10,000円 |
最高5,000万円の海外旅行傷害保険対応 iDやQUICPay対応 |
Amazon Mastercardゴールド |
10,000円(WEB明細書やマイ・ペイすリボ利用で最大6,000円割引) |
Amazonで2.5%還元 Amazonプライム会員特典付き 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険 |
Orico Card THE PLATINUM |
20,000円 |
誕生月はポイント還元率2% 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険 |
The Goldはオリコカードが展開するゴールドカードで、国内16箇所とハワイのホノルル、韓国・仁川の郷系18箇所で空港ラウンジを利用できます。
The GoldはiDとQUICPayに対応しているので、電子マネーが充実しているクレジットカードを求める人にもおすすめです。ただし、ポイント還元率は0.5%と他に紹介するカードと比べて抑えられているので、注意しましょう。
総合評価 |
---|
3.8 |
ビジネスサポートや特典が利用できて年会費はなんと初年度無料!、2年目から一枚年間2,000円で最大20枚発行可能なビジネスカード!
Amazon MastercardゴールドはAmazonで2.5%・通常1%の高還元率、さらに三井住友カードが展開していることもあり、国内の空港28箇所を無料で利用できるのが大きなメリットと言えるでしょう。
お急ぎ便無料やAmazonプライムビデオの利用などに対応するプライム会員特典をカード所有者は無料で使えて、さらに年会費割引もあるため、Amazonヘビーユーザーにおすすめです。
Orico Card THE PLATINUMはThe Goldと同様オリコカードのクレジットカードで、常時1%還元、誕生月は2%のポイント還元を受けられます。
Orico Card THE PLATINUMではThe Goldと同様空港ラウンジも国内16箇所、海外はホノルルと仁川で利用できるので、対応する空港に行く機会がある方は活用してみてはどうでしょうか。
なお、前項で紹介した三井住友カードはVISAだけでなくMastercardも展開していて、ゴールドカードであれば空港ラウンジを利用可能です。
また、前項で紹介したMUFGカード ゴールドや後ほど紹介する楽天ゴールドカードはMastercardブランドでも発行できるので、それぞれ年会費を抑えつつ空港ラウンジを使いたい方におすすめです。
Mastercardの空港ラウンジ対応カードについてまとめると、
以上のとおりです。
JCBブランドのクレジットカードでは、JCBが自ら発行するゴールド以上のプロパーカードがもれなく空港ラウンジの利用に対応しています。
以下の表に主な空港ラウンジ対応カードの特徴をまとめました。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
JCBゴールド |
10,000円 |
国内・海外旅行傷害保険最大1億円 |
JCBプラチナ |
25,000円 |
国内・海外旅行傷害保険最大1億円 プライオリティパス対応 京都の「JCB Lounge 京都」対応 |
JCB GOLD EXTAGE |
3,000円 |
国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 20~29歳のみが申し込み可能 |
JCBゴールド ザ・プラチナ |
15,000円(年間100万円以上利用で5,000円引き) |
国内・海外旅行傷害保険最大1億円 プライオリティパス対応 京都の「JCB Lounge 京都」対応 招待制 |
JCB ザ・クラス |
50,000円 |
国内・海外旅行傷害保険最大1億円 プライオリティパス対応 京都の「JCB Lounge 京都」対応 招待制 |
JCBゴールドやJCB GOLD EXTAGE以上のカードであれば、国内28箇所の空港ラウンジとハワイにあるダニエル・K・イノウエ国際空港をもれなく利用できます。ただし、同伴者はもれなく有料となるので、注意しましょう。
20代の方は、年会費がわずか3,000円(税抜)からで安価なJCB GOLD EXTAGEがおすすめです。
そして、JCBプラチナやJCBゴールド ザ・プラチナ、最上級カードのJCB ザ・クラスの3種類はプライオリティパスの申し込みや京都の駅ビルにあるラウンジ「JCB Lounge 京都」に対応しています。
JCBゴールド ザ・プラチナとJCBザ・クラスはJCBゴールド以上のカードを持っている人のみが招待されるので、手に入れたい場合まずはJCBゴールドへ入会してカードを活用しましょう。
JCBカードを申し込んですぐにプライオリティパスを使いたい場合は、JCBプラチナへの申込みがおすすめです。
JCBブランドのクレジットカードについてまとめると、
以上のとおりです。
日本が誇るJCBのゴールドカード!空港無料ラウンジサービスやゴールド会員専用デスクなどのグルメ優待サービス、ゴルフサービスなど上質なサービスが年会費初年度無料で体験できる!貯めたポイントはANA・JALマイル両方に交換可能で便利!一定条件をクリアすると上級サービス「JCBゴールド ザ・プレミア」に招待されます
日本を代表するJCBのプラチナカード!24時間・365日対応のコンシェルジュサービスはもちろん、ホテルや高級旅館での優待サービスが充実!家族カードは1名無料
29歳以下限定のJCBゴールドカード!入会後3か月はポイント3倍!その後の初年度はポイント1.5倍!空港無料ラウンジサービスやゴールド会員専用デスクなど上質なサービスを格安の年会費で楽しめる。海外利用はポイント付与がいつでも2倍!
ダイナースクラブのクレジットカードは、一般カードからもれなく国内や海外の空港ラウンジの利用に対応しています。
以下の表にダイナースクラブのプロパーカード(国際ブランド発行会社が自ら展開しているカード)の特徴をまとめました。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
ダイナースクラブカード |
22,000円 |
利用枠に一律の制限なし 国内・海外の空港ラウンジ対応 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 |
ダイナースクラブプレミアムカード |
130,000円 |
利用枠に一律の制限なし 国内・海外の空港ラウンジ対応 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ利用可能 招待制 |
ダイナースクラブカードは家族会員ならカードの提示で無料で国際ブランドを利用できますが、家族会員ではない同伴者はラウンジが有料となるので注意しましょう。
ダイナースクラブカードのラウンジ特典は海外利用に強く、ハワイや韓国だけでなく北アメリカや南アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、アジアの様々な国の空港が対応しています。
頻繁に海外に行く機会があるなら、ダイナースクラブカードの空港ラウンジ特典は心強い味方となるでしょう。
ダイナースクラブプレミアムカードは招待制なので、まずはダイナースクラブカードへ申し込んでみてはどうでしょうか。
アメリカン・エキスプレスのプロパーカードなら、グリーン(アメリカン・エキスプレス・カード)からもれなく空港ラウンジやプライオリティパスに対応しています。
以下の表に主なプロパーカードの年会費や特徴をまとめたので、ご覧ください。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・カード |
12,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名まで無料 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 プライオリティパス |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード |
29,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名まで無料 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 エンターテイメント系特典充実 プライオリティパス |
アメリカン・エキスプレス・プラチナカード |
130,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名無料 メンバーシップ・リワード・プラスが無料 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 招待制 プライオリティパス |
アメリカン・エキスプレスのクレジットカードで年会費を抑えつつプライオリティパスや空港ラウンジを活用したい場合、おすすめはアメリカン・エキスプレス・カードです。
グリーンのカードデザインで最も低いランクですが、ゴールド等と変わらず空港ラウンジサービスに広く対応しているので、不満が生じることはないでしょう。
ステータスカードといえばアメリカン・エキスプレス・カード。マイル移行の交換先が豊富で、なんと100円で1マイルが貯まる!優雅な旅行を求める旅行好きの人は必見!
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードがおすすめになるのは空港ラウンジ以外の特典の充実度を求める人、アメリカン・エキスプレス・プラチナカードは最上級のサービスを活用したい人向けです。
なお、アメリカン・エキスプレスのプロパーカードにおける国内28箇所+ダニエル・K・イノウエ国際空港や仁川国際空港ラウンジ利用時は、同伴者も1名は無料になります。
同伴者無料で空港ラウンジを使えるクレジットカードを求める人にも、アメリカン・エキスプレスのカードは魅力的な存在と言えるでしょう。
ブランド力と空港ラウンジ無料利用やマイル移行のし易さで圧倒的に旅をサポート。100円=1マイルのハイペースでマイルが貯まる!航空会社VIPラウンジが使える「プライオリティ・パス」がなんと年会費無料で登録できます(通常99USドル)。一流レストランや料亭で2名様予約で1名無料となる「招待日和」が会食やデート・記念日に大活躍!
楽天市場でお得にポイントを貯められる楽天カードはVISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス対応で、ゴールドカード以上ならもれなく空港ラウンジの利用対象です。
以下の表に主な空港ラウンジ対応楽天カードの特徴をまとめました。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
楽天ゴールドカード |
2,000円 |
楽天市場でポイント最大5倍 ETCカード無料 ラウンジ無料利用は年間2回まで 国内・海外旅行傷害保険最大2,000万円 |
楽天プレミアムカード |
10,000円 |
楽天市場でポイント最大5倍 プライオリティパス 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 |
楽天ブラックカード |
30,000円 |
招待制 VISAブランドは選べず 楽天での還元率6%以上 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 プライオリティパス |
楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)と非常に安価でありながら、国内28箇所の空港ラウンジ+ダニエル・K・イノウエ国際空港、仁川空港の空港ラウンジを使えます。
ただし、楽天ゴールドカードは無料での空港ラウンジ利用が「年2回まで」に制限されているので、年に何回も飛行機に乗る方は楽天プレミアムカードを選びましょう。
楽天市場ゴールドカードを使って楽天市場でお買い物をすると、全商品がいつでもポイント最大5倍!国内主要空港、ハワイ/ホノルル国際空港、韓国/仁川国際空港ラウンジを年間2回まで無料で利用できとってもお得。
楽天プレミアムカードは年会費わずか1万円でありながらプライオリティパスにも対応しているので、安く海外ラウンジを使いたい方におすすめです。
楽天でのショッピングポイント高還元の魅力だけでない!海外旅行や出張が多い人に嬉しい海外600ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」が10,000円の年会費で付いてくる!
楽天ブラックカードは招待制なので招待が届かない限り入会できないこと、VISAブランドでは発行できないことに注意が必要ですが、ラウンジ特典はプレミアムカードと同じく充実、旅行傷害保険が1億円と高額なメリットもあります。
楽天カードで空港ラウンジを利用したい場合おすすめとなるのは、
以上のとおりです。
ANAカードはゴールド以上のランクのカードや、ANAアメリカン・エキスプレス・カードが空港ラウンジに対応しています。
主な空港ラウンジ対応ANAカードを表にまとめました。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
ANAアメリカン・エキスプレス・カード |
7,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名無料 海外旅行傷害保険最大3,000万円、国内旅行傷害保険最大2,000万円 |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード |
80,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名無料 ANAラウンジ利用可能 プライオリティパス 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 |
ANA JCBカード プレミアム |
70,000円 |
プライオリティパス ANAラウンジ利用可能 国内・海外旅行傷害保険最大1億円 |
ANAワイドゴールドカード (ANA VISAワイドゴールドカード、ANA マスターワイドゴールドカード、ANA JCBワイドゴールドカードなど) |
14,000円 |
iD搭載(VISA、MasterCard) QUICPay対応(JCB) 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードでは、通常のアメリカン・エキスプレス・カード(年会費12,000円)よりさらに5,000円安く空港ラウンジを使えます(もちろん同伴者1名無料、ただしプライオリティパスなし)。
ANAマイルがとにかく貯まる一枚!ANAグループ便の利用で、通常のマイルに加えて区間基本マイルの10%のボーナスマイルが付与。ANA航空券購入や機内販売のお買い物はポイント1.5倍、ANAカードマイルプラス提携店舗ならポイントとマイルをダブルで獲得!「ポイント移行コース」に登録すると、ポイントは無期限。
ANA VISAプラチナ プレミアムカードやANA JCBカード プレミアムはANAラウンジという、ANA独自のラウンジを使えるメリットがあります。
ANA JCB最上位のカードはクラス最高水準の旅行保険や24時間365日利用可能なコンシェルジュサービス、世界中の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」の無料発行と、上質なサービスを受けることができます
ANAワイドゴールドカードは電子マネー付帯で町中でも使いやすいのが魅力ですが、年会費は14,000円(税抜)とやや高額です。
搭乗時ボーナスマイルが通常10%が倍以上の25%!さらに楽天Edy利用者なら、チャージと利用でダブルでマイルをGET!フライトと日々のショッピングでマイルがみるみる貯まるおすすめの一枚
安く使いたいならANAアメリカン・エキスプレス・カードがおすすめ、ANAラウンジを活用したいならプレミアムカードのANA VISAプラチナ プレミアムカードやANA JCBカード プレミアムを検討してみてはどうでしょうか。
プライオリティパスの申し込みに対応していて年会費が安いクレジットカードは、主に以下の3つが挙げられます。
それぞれの年会費や特徴を、改めて以下の表にまとめました。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
楽天プレミアムカード |
10,000円 |
楽天市場でポイント最大5倍 プライオリティパス 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 |
アメリカン・エキスプレス・カード |
12,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名まで無料 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 プライオリティパス |
JCBゴールド ザ・プレミア |
15,000円 |
国内・海外旅行傷害保険最大1億円 プライオリティパス対応 京都の「JCB Lounge 京都」対応 招待制 |
最も安くプライオリティパスを使えるのは楽天プレミアムカードなので、安さ重視の人には楽天プレミアムカードがおすすめです。
アメリカン・エキスプレス・カードは国内やダニエル・K・イノウエ国際空港、仁川空港のラウンジにおいて同伴者1名の利用料が無料になるので、複数人での利用時に最適です。
JCBゴールド ザ・プレミアは招待制ですが国内・海外旅行傷害保険が最大1億円と高額なメリットがあるので、保険重視の方はJCBゴールドからのランクアップを目指してみてはどうでしょうか。(年間100万円以上利用+MyJCBの利用で招待されます)
楽天でのショッピングポイント高還元の魅力だけでない!海外旅行や出張が多い人に嬉しい海外600ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」が10,000円の年会費で付いてくる!
ステータスカードといえばアメリカン・エキスプレス・カード。マイル移行の交換先が豊富で、なんと100円で1マイルが貯まる!優雅な旅行を求める旅行好きの人は必見!
空港ラウンジ利用時に同伴者が1名まで無料となり、年会費が安価なクレジットカードに挙げられるのは、主に以下の3枚です。
以下の表に主な特徴をまとめました。
カード名 |
年会費(税抜) |
主な特徴 |
---|---|---|
JALアメリカン・エキスプレス・カード |
6,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名無料 海外・国内旅行傷害保険最大1,000万円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード |
7,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名無料 海外旅行傷害保険最大3,000万円、国内旅行傷害保険最大2,000万円 |
アメリカン・エキスプレス・カード |
12,000円 |
空港ラウンジ同伴者1名無料 国内・海外旅行傷害保険最大5,000万円 プライオリティパス
|
JALアメリカン・エキスプレス・カードはMUFGカードが提携していて、旅行傷害保険が最大1,000万円と安価な代わりに年会費も6,000円(税抜)と安く抑えられています。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは年会費が7,000円(税抜)ですが、海外旅行傷害保険が最大3,000万円と高めな金額になっています。
アメリカン・エキスプレス・カードは年会費が12,000円(税抜)ですが、代わりに国内・海外旅行傷害保険が最大5,000万円、プライオリティパス付きです。
安さ重視ならJALやANAのアメリカン・エキスプレス・カード、プライオリティパスを使いたい方や保険金額重視ならアメリカン・エキスプレス・カードを選びましょう。
200円=1マイルでショッピングやフライトでマイルが貯まる!JALカード特約店利用でマイルが2倍!さらに、通常のフライとマイルに加えて、入会搭乗ボーナス・毎年初回搭乗ボーナス・ご搭乗ごとのボーナスの3つのJAL限定ボーナスマイルプレゼント!
ANAマイルがとにかく貯まる一枚!ANAグループ便の利用で、通常のマイルに加えて区間基本マイルの10%のボーナスマイルが付与。ANA航空券購入や機内販売のお買い物はポイント1.5倍、ANAカードマイルプラス提携店舗ならポイントとマイルをダブルで獲得!「ポイント移行コース」に登録すると、ポイントは無期限。
ステータスカードといえばアメリカン・エキスプレス・カード。マイル移行の交換先が豊富で、なんと100円で1マイルが貯まる!優雅な旅行を求める旅行好きの人は必見!
飲み物などを楽しみながら休憩したり、仕事の準備ができたりする「空港ラウンジ」を使えるクレジットカードにはたくさんの選択肢があります。
年会費や特徴を見比べつつ、自分に合った選択肢を選びましょう。
VISAブランドは三井住友VISAゴールドカードなど、主にゴールド以上のランクのクレジットカードで空港ラウンジを利用可能です。
MasterCardブランドだと、三井住友カードなどに加えてオリコカードが展開するThe GoldやAmazonMasterCardゴールドなども空港ラウンジに対応しています。
JCBではJCBゴールド以上のプロパーカードならもれなく空港ラウンジ対応、JCBプラチナやJCBゴールド ザ・プレミア以上ならプライオリティパスも使えて、さらに豪華です。
ダイナースクラブやアメリカン・エキスプレスのプロパーカードはもれなく空港ラウンジを使えるので、安心でしょう。
楽天カードはゴールド以上なら空港ラウンジに対応していますが、ゴールドの場合年2回しか空港ラウンジを使えないのでご注意ください。
ANAカードはANAアメリカン・エキスプレス・カードが7,000円(税抜)ながら空港ラウンジを同伴者1名まで利用可能、ANA VISAプラチナ プレミアムカードなどのプレミアムカードはANAラウンジも使えます。
そして、年会費無料で空港ラウンジを使いたいならエポスゴールドカードの取得がおすすめ、プライオリティパスありで安価なものなら楽天プレミアムカードを選ぶのが良いでしょう。
同伴者1名無料で空港ラウンジを使いたいなら、JALアメリカン・エキスプレス・カードを申し込むのがおすすめです。