30代は結婚や昇進など、ライフスタイルに変化が訪れやすい時期です。高額な出費や旅行などが増え、クレジットカードの利用価値が高まる方が多いでしょう。今回は、30代になったら検討したいおすすめのカードをご紹介します。
目次
20代の頃はポイント還元率の高いカード、年会費が無料またはリーズナブルなカードを選んでいた方が多いでしょう。30代になると、収入が安定して高くなる傾向があり、旅行へ行く頻度が増えたり、責任のある仕事を任されはじめ、海外へ出張に行く機会が持てたりなど、生活環境に変化が出てきます。また、30代は部下や後輩などができ、支払いをスマートに済ませたいと思う方も増えるでしょう。
プライベートとビジネスシーンが充実しはじめる30代は、クレジットカードの利用価値が高まります。一般カード(プロパーカード)は、年会費無料またはリーズナブルなものの、付帯されるサービスが少なく、社会的な地位(ステータス)や利用限度額が低いというデメリットがあります。
一般カードの一つ上のランクであるゴールドカードは、ステータスカードへの入り口となるカードです。クレジットカードは、特に海外において身分証明書の代わりになるものです。ステータスの高いゴールドカードなら、場所によっては待遇やサービスがよくなる場合もあります。さらに、充実した旅行傷害保険の付帯や、空港ラウンジサービスの利用など、一般カードにはない上質な特典が満載です。年会費は1万円以上かかる場合が多いですが、活用次第でコストパフォーマンスの高いカードになるでしょう。
ゴールドカードのほとんどは、直接申し込みをすることができます。ゴールドカードでコンスタントに利用し、良好なクレジットカードヒストリー(返済履歴)を作れば、ワンランク上のプラチナカードのインビテーション(招待)が届く場合もあります。さらに実績を積めば、ステータスと信用性抜群のブラックカードを手にするチャンスが開けます。つまり、30代は将来を見据えて、ゴールドカード以上のステータスを目指せるカードを選ぶというのも一手段です。
ステータスが高く、各種保険が充実したゴールドカードを中心に、30代におすすめのカードをご紹介します。
JCBは日本で唯一の国際ブランドで、日本ならではのきめ細かいサービスが受けられるとして定評があります。国内だけでなく世界でも知名度が高まっており、ステータスを十分に感じられるカードです。
申込資格は、満20歳以上で、本人に安定継続収入のあることが条件です。年会費は11,000円(税込)かかりますが、インターネットからの申し込みで初年度は無料です。家族カードは1枚まで無料ですが、2人目より1名につき1,100円(税込)かかります。
JCBゴールドは、各種の充実した保険が付帯されています。詳しい内容は次の通りです。
【海外旅行傷害保険】…自動付帯
【国内旅行傷害保険】…自動付帯
【国内・海外航空機遅延保険】…自動付帯
【ショッピングガード保険】
JCBゴールドで購入した商品に、万が一、破損や盗難などの損害が発生した場合、国内外を問わず購入日から90日間補償してもらえます。年間補償限度額は500万円、自己負担額は1回の事故につき3,000円かかります。
JCBゴールドは、保険以外にも充実した特典が満載です。たとえば、全国の主要空港とハワイ・ホノルル国際空港のラウンジサービス(無料)、医師への24時間年中無休の無料電話相談「ドクターダイレクト24」、グルメ優待サービスなどがあります。
JCBゴールドは、通常の利用でポイント還元率0.5%と低めなのがデメリットです。ただし、年間の利用金額が一定以上になると翌年度の還元率がアップする「JCB STAR MEMBERS」が適用されると、0.8%程度まで引き上げることができます。
JCBゴールドを利用し、一定の条件を満たした場合に、ワンランク上のゴールドカードである「JCBゴールド ザ・プレミア」のインビテーションが届きます。世界約140の国や地域、約500の都市で約1,200ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できるカードです。
また、国内の厳選されたホテルや旅館での宿泊優待や、京都駅ビル内の「JCB Lounge 京都」利用などの特典もあります。JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドカードの年会費に加えてサービス年会費5,500円(税込)かかります。ただし、年間100万円(税込)以上の利用で、サービス年会費は無料となります。JCBゴールドで良好なクレジットヒストリーを積み上げれば、さらに充実したサービスを受けられるチャンスがあるといえるでしょう。
日本が誇るJCBのゴールドカード!空港無料ラウンジサービスやゴールド会員専用デスクなどのグルメ優待サービス、ゴルフサービスなど上質なサービスが年会費初年度無料で体験できる!貯めたポイントはANA・JALマイル両方に交換可能で便利!一定条件をクリアすると上級サービス「JCBゴールド ザ・プレミア」に招待されます
三井住友カードは、日本で初めてVISAカードを発行した会社です。長い歴史があり、知名度も高く、ステータス抜群のカードです。申込資格は、満30歳以上で、本人に安定継続収入のあることが条件となっています。
三井住友VISAゴールドカードの年会費は11,000円(税込)ですが、インターネットからの申し込みで初年度は無料です。翌年度以降は年会費がかかりますが、WEB明細書を選択し「マイ・ペイすリボ」を設定すれば、4,400円(税込)まで下げることができます。なお、家族カードは1枚まで初年度無料で、前年の利用回数が3回以上の場合は翌年度も無料です。2人目より1名につき1,100円(税込)かかります。
三井住友VISAゴールドカードは、各種の充実した保険が付帯されています。詳しい内容は次の通りです。
【海外旅行傷害保険】…自動付帯
【国内旅行傷害保険】…自動付帯
【お買物安心保険】
三井住友VISAゴールドカードで購入した商品について、破損・盗難などによる損害を補償してくれます。補償限度額は年間300万円で、自己負担額として1事故につき3,000円かかります。対象期間は、購入日および購入日の翌日から90日間です。
三井住友VISAゴールドカードは、保険以外にも充実した特典が満載です。たとえば、全国の主要空港のラウンジサービス(無料)、一流ホテルや旅館の宿泊予約サイト「Relux」の優待、医師への24時間年中無休の無料電話相談「ドクターコール24」などがあります。
三井住友VISAゴールドカードは、通常の利用でポイント還元率0.5%と低めなのがデメリットです。しかし、リボ払いの手数料が1円でも発生すれば、該当月の利用代金がポイント2倍となり、還元率1.0%以上にすることが可能です。リボ払い手数料を最低限におさえるために、操作するのが面倒でなければ、三井住友VISAゴールドカードはコストパフォーマンスの高いカードといえるでしょう。
ゴールドカード専用デスクや空港無料ラウンジ利用など充実のサービスが魅力なステータスカード!世界でたった1枚の「写真入りICカード」も選べて、安全性がぐんとアップ!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、アメックスゴールドと呼ばれ、世界中にて知名度抜群でステータスの高いカードとして人気があります。特にトラベル関連のサポートがとても充実しています。申込資格は、満20歳以上で、定職または安定した収入があることが条件です。年会費は31,900円(税込)で、家族カードは1枚目まで無料です。2枚目以降は1枚あたり13,200円 (税込)かかります。
アメックスゴールドは、各種の充実した保険が付帯されています。詳しい内容は次の通りです。
【海外旅行傷害保険】…自動付帯
【国内旅行傷害保険】…利用付帯
【海外航空便遅延費用補償】…自動付帯
【ショッピング・プロテクション®】
アメックスゴールドで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害があった場合、購入日から90日間、年間最高500万円まで補償されます。自己負担金として1事故につき1万円かかります。
アメックスゴールドは、保険以外にも充実した特典が満載です。たとえば、国内外約200店のレストランで1名分が無料となる「ゴールド・ダイニング」、世界中の400以上の厳選レストランにて優待が受けられる「American Express Invites®」、24時間年中無休で旅のサポートをしてくれる「オーバーシーズ・アシスト」など充実したサービスがあります。
また、国内外1,200ヵ所の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス・メンバーシップ」に、本会員と家族カード会員が年会費無料で登録でき、年間2回まで無料で利用できます。
アメックスゴールドのデメリットは、年会費が高いことです。貯まったポイントを一度でも交換すると、有効期限が無期限になり、貯まったポイントを年会費に充当することができるためある程度はカバーできます。また、ポイントアップグレードプログラムである「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録(年会費3,300円・税込)すれば、ボーナスポイントやポイント交換のレートがアップし、マイルへの移行率がとてもお得になります。
アメックスゴールドは、ワンランク上のプラチナカードに匹敵するともいわれています。年会費の高さが気になる方は、ワンランク下のアメリカン・エキスプレス・カード(年会費13,200円・税込)もおすすめです。プロパーカードですが、ステータスが高く、上質なサービスを受けられます。
ブランド力と空港ラウンジ無料利用やマイル移行のし易さで圧倒的に旅をサポート。100円=1マイルのハイペースでマイルが貯まる!航空会社VIPラウンジが使える「プライオリティ・パス」がなんと年会費無料で登録できます(通常99USドル)。一流レストランや料亭で2名様予約で1名無料となる「招待日和」が会食やデート・記念日に大活躍!
楽天プレミアムカードとは、楽天グループが発行するクレジットカードです。人気の高い楽天カードの2つ上のカードで、ゴールドカード級の特典やサービスが付帯されています。申込資格は、20歳以上の安定収入のある方となっています。年会費は 10,800円(税込)、家族カードは1名に付き540円(税込)です。格安ゴールドカードといわれる楽天ゴールドカード(2,200円・税込)に比べて、内容とステータス共に上位のカードです。
楽天プレミアムカードは、各種の充実した保険が付帯されています。詳しい内容は次の通りです。
【海外旅行傷害保険】…自動付帯
【国内旅行傷害保険】…自動付帯
【動産総合保険】
楽天プレミアムカードを利用して購入した1万円以上の商品が、購入日から90日以内に偶然な事故(破損、盗難、火災等)によって生じた損害を補償してくれます。年間補償限度額は300万円まで、自己負担額として 1回の事故につき3,000円かかります。
楽天プレミアムカードは、保険以外にも充実した特典が満載です。たとえば、世界120カ国400以上の都市や地域で900カ所以上の空港ラウンジが利用できる会員制サービス「プライオリティ・パス会員カード」の無料発行(本人のみ)、全国の主要空港のラウンジサービス(無料)、世界38拠点の現地デスクのサポートなど、トラベル関係が充実しています。また、楽天市場の送料分相当をポイントで還元するなどの特典が付いた「楽天市場の特別会員プログラム(楽天プレミアム)」が1年間無料で利用できます(年会費3,900円・税込)。
楽天プレミアムカードは、通常の利用でポイント還元率が1%と高いのも魅力です。楽天市場と楽天ブックスでの利用は5%となり、さらに誕生月には6%にアップし、ポイントがどんどん貯まります。
楽天プレミアムカードのデメリットは、特典内容が海外旅行向けに偏っていることです。ただし、「プライオリティ・パス」が年会費1万円で発行できるのは、コスパがよいと評判です。また、楽天ゴールドカードに比べてステータスは高くなるものの、これまでご紹介してきたゴールドカードと比べると、ステータスは低めになります。
楽天でのショッピングポイント高還元の魅力だけでない!海外旅行や出張が多い人に嬉しい海外600ヵ所以上の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」が10,000円の年会費で付いてくる!
プロパーカードに比べて、ゴールドカードには付帯される特典がかなり増えます。カードによって内容に差はありますが、一般的な特典をご紹介します。
ポイント還元率は、プロパーカードに比べてゴールドカードの方が高くなる場合が多くなっています。ただし、最近ではプロパーカードでも高還元率のカードも増えています。特定の店舗での利用やリボ払いの手数料発生など、使い方次第でゴールドカードは高還元率のカードになるでしょう。また、利用額に応じてボーナスポイントがもらえるカードの場合、ゴールドカードの方が付与されるポイントが多くなります。
プロパーカードには旅行傷害保険が付帯されていないことが多く、旅行費をカード決済することが条件(利用付帯)の場合もあります。ゴールドカードでは、保有しているだけで付帯(自動付帯)され、補償額が充実する場合が多くなっています。また、ショッピング保険の補償額のアップや航空機遅延保険が付帯されるなど、手厚いサービスが受けられます。
国内主要空港や海外の一部空港の空港ラウンジを無料で利用できるサービスが付帯されます。基本的には会員のみですが、カードによっては同伴者も利用できる場合もあります。通常はワンランク上のプラチナカード以上に付帯される、世界1200カ所以上の空港ラウンジを利用可能な「プライオリティ・パス」が無料で発行されるゴールドカードもあります。旅行や出張などで飛行機を利用することが増える30代にとって、搭乗までの長い待ち時間をゆったりと過ごせるのは大きな魅力といえるでしょう。
ゴールドカードには、ホテルやレストランを優待価格で利用できたり、健康や医療に対する医師への電話無料相談(24時間年中無休)が受けられたり、自宅から空港(またはその逆)まで手荷物を無料で宅配してくれたりなど、他にもたくさんのサービスが付帯されています。また、利用限度額についても一般カードは最高で50万円程度ですが、ゴールドカードは200~300万円程度に増えるのも魅力です。
30代は結婚する方も増え、なるべく経費をおさえたいという方も多いでしょう。ここでは、年会費が無料ながらも、ポイントが貯まりやすかったり、保険やサービスが充実していたりといったお得なカードをご紹介します。
JCB CARD WとJCB CARD W plusL は、2017年に登場したJCBが発行するクレジットカードです。39歳以下限定のカードですが、39歳までに申し込めば40歳以降もずっと持ち続けることができます。申込みはWEB限定で、年会費は無料です。通常のJCBカードと比べてポイントが2倍(還元率1%以上)となり、大変お得なカードです。さらに、カード入会後3カ月はポイントが4倍となります。
JCB CARD W plusLは、女性向けのクレジットカードJCB LINDAの特典が、JCB CARD Wにプラスされたカードです。女性特有の病気に配慮した保険「お守リンダ」にリーズナブルな価格で加入できたり、美を追求する女性を応援するサービスが付帯されたりなど、女性に人気があります。
JCB CARD W とJCB CARD W plus Lは、年会費無料ながらも事前に旅行代金などを支払えば、海外旅行傷害保険が付帯されます(利用付帯)。詳しい補償内容は次の通りです。
さらに、ショッピングガード保険も付帯されており、海外にてカードで購入した品物の破損・盗難などの損害を補償してくれます。購入日から90日以内、年間最高100万円まで、1回の事故につき自己負担金として1万円かかります。
JCB CARD WとJCB CARD W plusLは、JCBオリジナルシリーズのラインナップであるため、良好なクレジットヒストリーを積めば、上位カードを目指すことができます。入会時の年齢制限や、WEB限定および明細書もWEBのみというデメリットがありますが、JCBカードならではの信用とサービス、高還元率が叶う価値ある一枚といえるでしょう。
学生や新社会人、さらに30代の方に最もオススメ!年会費永年無料・ポイント最大20倍・最大2,000万円の海外旅行保険など魅力的な機能が詰まった高スペックカードが誕生!ポイント・マイル・旅行保険の三拍子揃った本サイト人気No.1カード!貯めたポイントはANA・JALマイル交換可能!
学生や20代・30代の女性に最もおすすめのカード!常にポイント2倍の年会費永年無料カード!普段使いに嬉しいセブンイレブンやamazon利用でポイント3倍!最大2,000万円の海外旅行保険・ショッピング保険がついているだけでなく、女性に嬉しい女性疾病保険付き。ANA・JALマイルが100円で1マイル以上たまるので旅行好きにも大人気!
楽天カードとは、楽天グループが発行する年会費無料のクレジットカードです。ポイント還元率が高く、貯まったポイントの使い勝手もよいことから、今や大人気のカードといえます。
楽天カードのポイント還元率は通常1%です。ただし、楽天市場では3倍、楽天トラベルでは2倍、楽天ブックスで2倍、楽天証券で2倍、Rakoo(楽天のグルメ情報サービス)掲載の店舗で2倍、街中の提携先で最大で3倍になるなど、ポイントがお得に貯まります。また、楽天市場では毎月5と0のつく日に楽天カードで決済するとポイント5倍になります(通常の3倍にプラス2倍)。さらに、スーパーポイントアッププログラムを利用し条件をクリアすれば、楽天市場のお買い物がいつでもポイント最大15倍にすることも可能です。
楽天カードは、年会費無料ながらも事前に旅行代金などを支払えば、海外旅行傷害保険が付帯されます(利用付帯)。詳しい補償内容は次の通りです。
楽天カードのデメリットは、利用明細を発行するのに82円(税込)の手数料が必要なことや、ETCカードの年会費が540円(税込)かかることなどがあげられます。ただし、ステータスを気にせず、ポイントをお得に貯めたい方にはとても魅力のあるカードです。特に、楽天グループの利用が多い方にはおすすめです。
ポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード。楽天市場での買い物はいつでも4倍のポイント付与率!
エポスカードは、丸井グループの子会社が発行している年会費無料のクレジットカードです。ファッションビルのマルイをはじめ、丸井グループでカードを利用すると、ポイントお得になったり、年4回の「マルコとマルオの7日間」というセール時にはポイント還元率10%となったりなどお得な特典があります。
エポスカードには、海外旅行傷害保険が自動付帯されていることが大きな魅力です。詳しい内容は次の通りです。
さらに、海外旅行中に不慮のケガや事故、病気にあった場合には、24時間いつでも日本語で対応してくれる「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」があるため、緊急時でも安心です。エポスカードにはショッピング保険は付帯されていませんが、別途1,000円を支払えば、1年間「エポスお買い物あんしんサービス」を付けることができます。エポスカードで購入した商品の破損や盗難を購入日から90日間、年間50万円まで自己負担金なしで補償してくれます。
年会費無料のクレジットカードで、充実した海外旅行傷害保険が自動付帯されているのはとても珍しく、海外旅行へ行くことが多い方にはおすすめのカードといえるでしょう。
イオンカードは流通系のクレジットカードとして人気のある年会費無料のカードです。その中でも評判の高いカードとして「クレジットカード」「イオン銀行のキャッシュカード」「電子マネーWAON」の3つの機能が1枚に集約されたイオンカードセレクトがあります。
イオンカードセレクトは、WAONでの支払いに加え、オートチャージでも200円ごとに1WAONポイントが付与されます。また、公共料金の支払いで、1件につき毎月5WAONポイント付与や、給与振り込み口座にイオン銀行を指定すると毎月10WAONポイント付与され、WAONポイントがどんどん貯まります。その他にもお客さま感謝デーで5%オフなど、イオンカードならではの特典も満載です。
イオンカードセレクトには、ショッピングセーフティ保険が付帯されています。カードで購入した1品5,000円以上の商品に対して、180日以内に偶然による事故(破損事故、火災事故、盗難事故)があった場合、年間50万円まで補償してくれます。
イオンカードのデメリットは、引き落としが「イオン銀行口座」しか指定できないことです。また、旅行傷害保険も付帯されません。ただし、イオンカードセレクトを保有し、一定の条件を満たすと、イオンゴールドカードセレクトが無料で発行されます。利用付帯による海外・国内旅行傷害保険、ショッピングセーフティ保険の補償の充実(年間300万円まで)、全国のイオンラウンジや国内主要空港のラウンジサービスの利用などのサービスが付帯されています。イオンカードセレクトは、年会費無料のゴールドカードへの道が開ける魅力的なカードといえるでしょう。
クレジットカード+イオン銀行キャッシュカード+電子マネー「WAON」付きで1枚3役!ATM入出金手数料0円、イオン銀行宛も他行宛も振込手数料がなんと0円!さらに、カードと電子マネーの「ポイント2重取り」が可能で還元率最大3.0%!
クレジットカードを保有するには、発行カード会社の審査に通る必要があります。審査の際の注意点についてご説明します。
クレジットカードの審査の難易度はステータスの高さに比例するため、社会的信用に大きく関わってきます。つまり、年会費が高く、利用限度額が高額に設定されるため、返済能力があるのかという点が重視されるわけです。返済能力を見極めるポイントは、年収や勤続年数、収入の安定度などです。クレジットカードの中には、保有資格が年収〇〇以上と明確に定められている場合があります。
また、過去に支払い遅延や延滞などの返済トラブルがあるとブラックリストに載る可能性があり、審査に通過するのは難しくなります。カード会社が違っても、各カードの履歴は個人信用情報センターにて蓄積されているため、審査の際には確認されるからです。
初めてクレジットカードを作る方は、保有および返済履歴などの信用情報に全く記録がありません。この状態をスーパーホワイトと呼び、審査に通りにくいといわれています。20代まではあまり問題になりませんが、収入が増え返済能力が高まる30代以上になると審査に大きく関わってきます。
そのため、いきなりステータスの高いカードを申請するのは避けた方が無難です。まずは、審査に通りやすい一般カードを保有し、毎月コンスタントに利用して遅延なく返済してクレジットヒストリーを積むことをおすすめします。
クレジットカードによって年会費やステータス、特典やポイント還元率などはさまざまです。審査に通るかどうかも念頭に置き、30代というライフイベントの増える時期に、ご自身にとって利用価値の高い最適な一枚を見つけて下さい。