世の中にあふれるたくさんのクレジットカードから、ご自身に合ったお得なカードを見つけるのは至難の業です。今回は、カテゴリー別に整理し、おすすめのカードを厳選してご紹介します。
【オリコカード THE POINT】
オリコカード THE POINTは、オリエントコーポレーションが発行する年会費無料のクレジットカードです。ポイント還元率は1%で、カード入会後6カ月間はポイントが2倍になります。
オリコが運営するネットショッピングモール「オリコモール」を経由して買い物をすれば、Amazonや楽天市場で、さらに0.5%加算されるなどポイントがお得に貯まります。オリコモールには約600ショップが参加しており、最大15%までポイントが加算されます。
オリコカード THE POINTは、通常のお買い物で1%貯まりますが、特定のネットショップではなく様々なショップを利用する方には1.5%以上の高還元率となるおすすめのカードです。
総合評価 |
---|
4.1 |
ポイント還元率は常に1%以上でポイントがたまりやすい!入会後6ヶ月間はポイント還元率がなんと2%!電子マネー「iD」と「QUICPay」の2種類が使えて、小額のお買い物でもポイントがどんどんたまります。主婦やアルバイトの方で審査が不安な方はキャッシング枠をゼロに設定するのがおすすめ!
【楽天カード】
楽天カードは、楽天グループが発行する年会費無料のクレジットカードです。通常のポイント還元率は1%で、楽天市場では3倍、楽天トラベルでは2倍、楽天ブックスで2倍、楽天証券で2倍、Rakoo(楽天のグルメ情報サービス)掲載の店舗で2倍、街中の提携先で最大で3倍になるなど、ポイントがお得に貯まります。
また、楽天市場では毎月5と0のつく日に楽天カードで決済するとポイント5倍になります。さらに、楽天スーパーセールなどをはじめ、お得かつポイントアップのキャンペーンが頻繁に行われています。そして、スーパーポイントアッププログラムを利用し条件をクリアすれば、楽天市場のお買い物がいつでもポイント最大15倍にすることも可能です。
ポイントの還元率が高く、貯まったポイントが使いやすいことが支持され、人気を集めています。楽天カードは、楽天市場などの買い物で3%となるため、楽天市場の利用が多い方には特におすすめのカードです。
ポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード。楽天市場での買い物はいつでも4倍のポイント付与率!
【JCB CARD W】
JCB CARD W は、JCBが発行する年会費無料のクレジットカードです。通常のJCBカードと比べてポイントが2倍になります。ポイント還元率は、交換先にもより還元率は変動しますが、常に還元率は1%以上です。申込みはWEBのみで39歳以下に限定されますが、39歳までに申し込めば40歳以降もずっと持ち続けることができます。
カード入会後3カ月はポイントが4倍となり、大変お得です。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)」を利用すると、Amazonやセブンイレブンで3倍、スターバックスで10倍などポイントがお得に貯まります。さらに、JCBが運営するネットショッピングモール「OkiDokiランド」を経由して買い物をすると、ポイントが最大20倍になります。
JCB CARD Wは、JCBブランドならではの万全のセキュリティ対策で、安心してショッピングを楽しむことができます。さらに、旅行代金などをカード決済することで、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険が付帯されます。
学生や新社会人、さらに30代の方に最もオススメ!年会費永年無料・ポイント最大20倍・最大2,000万円の海外旅行保険など魅力的な機能が詰まった高スペックカードが誕生!ポイント・マイル・旅行保険の三拍子揃った本サイト人気No.1カード!貯めたポイントはANA・JALマイル交換可能!
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード】
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンとアメリカン・エキスプレスの提携により発行されています。初年度の年会費は無料で、2年目以降は前年に1回以上の利用があれば無料のため、実質年会費無料のカードです。
アメックスならではの特典として、国内外でショッピングやダイニング、ホテルなどで割引特典が受けられる「アメリカン・エキスプレス・コネクト」、不正利用による損害を補償してくれる充実した「オンライン・プロテクション」などがあります。
また、セゾンカードの特典として毎月第1、第3土曜日は全国の西友・LIVINでのお買い物が5%オフで利用でき、永久不滅ポイントも貯まります。さらに、セブンイレブンでカードを利用すると、永久不滅ポイントに加え、nanacoカードにも自動的にnanacoポイントが貯まり、ポイントの2重取りが可能です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、アメックスブランドというステータスと、セゾンカードのサービスをあわせ持つ大変お得なカードです。
初年度年会費無料!コスパ最強で海外旅行直前でも作れる!海外での利用でポイント2倍!ポイントに有効期限がないため好きなだけ貯め続けることができます。
【イオンカード(WAON一体型)】
イオンカード(WAON一体型)は流通系のクレジットカードとして人気の高い年会費無料のカードです。クレジット決済でポイントが貯まり、イオングループの対象店ではポイントが2倍になります。また、イオンカードを提示して現金払い、もしくは電子マネーのWAONを使った場合はWAONポイントが貯まります。
イオンカード(WAON一体型)は、毎月お得に利用できる設定日が満載です。毎月20日と30日の「お客様感謝デー」では、イオングループで5%オフになります。その上、ポイントも貯まるため、20日と30日に利用するだけで還元率が5.5%~6.0%までアップしてとてもお得です。また、毎月10日の「ときめきWポイントデー」では、イオングループ以外でのクレジット利用でもポイントが2倍貯まります。さらに、「G.G感謝デー」では55才以上カード会員限定でお買物代金が5%オフになる特典があります。
イオンカード(WAON一体型)には、年会費無料ながらも年間50万までのショッピングセーフティ保険が付帯された、安心してお得にお買い物ができるカードです。
今日申し込んで今日使える!毎月10日「ときめきWポイントデー」はときめきポイントが2倍!イオングループ対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍!
【JCB CARD W plus L】
JCB CARD W plus Lは、JCBカードが発行する39歳以下限定の年会費無料のカードです。申込みはWEBのみで、39歳までに申し込みをすれば、その後の年会費は一切かかりません。ポイントは、一般のJCBカードの2倍の還元率1%、カード入会後3カ月はポイントが4倍となり、大変お得です。さらに、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)」の利用で、ポイントが2倍~10倍貯まります。
JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wに女性向けの特典がプラスされたカードです。女性特有の病気に配慮した保険や、月払掛金30円からというお手頃な金額で加入できる「お守りリンダ」に、任意で加入することができます。また、美を追求する女性を応援するサービスも充実しています。
JCB CARD W plus Lは、JCBブランドならではの万全のセキュリティ対策で、安心してショッピングを楽しむことができます。さらに、旅行代金などをカード決済することで、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険が付帯されます。
学生や20代・30代の女性に最もおすすめのカード!常にポイント2倍の年会費永年無料カード!普段使いに嬉しいセブンイレブンやamazon利用でポイント3倍!最大2,000万円の海外旅行保険・ショッピング保険がついているだけでなく、女性に嬉しい女性疾病保険付き。ANA・JALマイルが100円で1マイル以上たまるので旅行好きにも大人気!
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード】
スカイ・トラベラー・カードは、アメリカン・エキスプレスが発行しているクレジットカードです。年会費は10,000円(税別)と高めですが、それを上回る特典やマイルを貯めやすいカードとして評判です。
対象航空会社27社および対象旅行代理店2社から、航空券ツアー代金をスカイ・トラベラー・カードで購入した場合は通常の3倍のポイントが貯まります。さらに、貯めたポイントは、提携航空会社15社のマイルに無期限で移行することができます。さらに、入会・継続時、航空券や旅行商品の初回購入時にはボーナスポイントがもらえる特典があります。
スカイ・トラベラー・カードは、最高3,000万円までの海外旅行傷害保険(利用付帯)、海外航空便遅延費用補償が付帯されています。また、国内外29空港の空港ラウンジを同伴者1名も無料で利用できたり、海外旅行先で24時間日本語のサポートや手荷物無料宅配サービスが受けられたりと、旅行時には充実したサポートが満載です。
対象航空会社の航空券や、日本旅行などの対象旅行代理店の指定旅行商品の購入で、通常の5倍の100円=5ポイント付与(5マイル相当)
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード】
スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)は、マリオット・インターナショナルとアメックスが提携して発行するクレジットカードです。年会費は31,000円(税別)と高額ですが、上質なサービスとマイルを貯めやすいカードとして人気があります。
貯まったポイントは40社以上の航空会社のマイルに交換できます。交換比率はほとんど3対1とレートが高いのが魅力です。また、60,000ポイントまとめてマイルに移行するごとに、5,000マイル進呈されます。ポイントは無期限でじっくりと貯められます。
SPGアメックスは、継続ボーナスとして、世界各地のSPGおよびマリオットリワード参加ホテルで利用可能な無料宿泊特典がプレゼントされます。また、最高1億円までの海外旅行傷害保険(自動・利用付帯)、最高5,000万円までの国内旅行傷害保険(利用付帯)、航空便遅延補償、最高500万円まで補償してくれるショッピング・プロテクションなど充実した保険が付帯されています。その他にも、海外旅行先で24時間日本語のサポート、国内外29空港の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できるなどトラベル関係のサポートが充実しています。
【期間限定キャンペーン】今なら30,000ポイント&期間限定ボーナスポイントプレゼント!SPG参加ホテルでの利用で100円で5倍の5マイル付与!ポイントは有効期限が無制限!最高1億円の海外旅行傷害保険、最高500万円までのショッピング保険サービスも充実。
【ビックカメラSuicaカード】
ビックカメラSuicaカードは、ビューカードがビックカメラと提携して発行しているカードです。初年度の年会費は無料で、翌年度からは477円(税別)かかりますが、年1回の利用があれば無料になります。ビックカメラSuicaカードは、ビックポイントとJRE POINTの2種類貯まり、通常の利用でも合わせて1%の高還元率となります。さらに、Suicaにクレジットチャージすると、1.5%になるため、通勤にJRを利用する方は特におすすめのカードです。
ビックカメラ・コジマ・ソフマップで利用すると、10%ビックポイントが付与されます。他のカードでは8%ですが、ビックカメラSuicaカードのみ現金払いと同様の10%でお得です。さらに、クレジットチャージしたSuicaで支払えば、JRE POINTと合わせて11.5%という驚愕の還元率となります。
ビックカメラSuicaカードは、実質無料で保有できるカードでありながら、最高500万円までの海外旅行傷害保険(自動付帯)、最高1,000万円までの国内旅行傷害保険(利用付帯)が付帯されています。
クレジットカードチャージをしたSuicaを使ってビックカメラでお支払いすると、チャージポイント1.5%とビックカメラの10%ポイントを合わせて11.5%ポイント還元
【ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)】
ANA To Me CARD PASMO JCBは、ソラチカカードの愛称でよばれ、ANAカード、東京メトロのTo Me CARD、PASMO定期券が一体となったJCBカードが発行するクレジットカードです。年会費は初年度無料、翌年度以降は2,160円(税込)かかります。ただし、入会と継続時に1,000マイルもらえるため、年会費は無料に近いといえるでしょう。
ソラチカカードのポイント還元率は0.5%と平凡です。PASMOへのオートチャージも同様に貯まります(1日・1ヶ月の上限あり)。注目なのは、東京メトロの定期券売場や券売機で定期券を購入すると、通常のポイントに加えて1,000円につきメトロポイントが5ポイント(0.5%)貯まり、ポイントの二重取りが可能なことです。さらに、東京メトロ定期区間外で乗車するごとにメトロポイントが平日で5ポイント、土休日で15ポイント貯まり、東京メトロユーザーには恩恵が大きいでしょう。
ソラチカカードで貯まったメトロポイントは、ANAマイルへの交換レートが良いと評判です。東京メトロが発行するTo Me CARDでは、通常1,000ポイントが600マイルですが、ソラチカカードは100ポイントが90マイルに交換でき、大変お得です。また、最高1,000万円までの海外旅行傷害保険の自動付帯など、JCBカードならではの安心のサービスを受けられます。
ANAカードとPASMOの機能がひとつになった初年度年会費無料のソラチカカード。日々のショッピングと東京メトロ利用で、メトロポイントとOkiDokiポイントがダブルでたまる!ポイントはマイル移行ができるのでマイラーにおすすめ!空陸どこでもとにかくマイルがたまる!
【三井住友VISAクラシックカードA】
三井住友VISAクラシックカードAは、三井住友カードが発行するカードです。年会費はWEB入会で初年度無料、翌年度以降は1,500円(税別)かかります。ただし、条件次第で、翌年度の年会費を無料にできます。
ポイント還元率は0.5%と平凡ですが、付帯される保険が充実しています。国内・海外旅行傷害保険がいずれも最高2,500万円まで自動付帯されています(一部利用付帯分あり)。また、年間100万円までのお買物安心保険が付帯されているため安心です。
また、世界の主要都市に設置されている「VJデスク」にて日本語のサポート、ハワイホノルルラウンジの利用、VJトラベルデスクにて国内・海外パッケージツアーが5%オフなど、海外旅行時にはとても魅力あるカードです。
【エポスカード】
エポスカードは、丸井グループの子会社が発行しているクレジットカードです。ファッションビルのマルイをはじめ、丸井グループでお得に利用できます。年会費無料にも関わらず、最高500万円までの海外旅行傷害保険が自動付帯されていることが最大の魅力です。
また、海外旅行中に24時間いつでも日本語で対応してくれる「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」があるため、緊急時でも安心です。
エポスカードにはショッピング保険は付帯されていませんが、別途1,000円を支払えば、1年間「エポスお買い物あんしんサービス」を付けることができます。エポスカードにて国内外で購入した商品の破損や盗難を購入日から90日間、年間50万円まで自己負担金なしで補償してくれます。
【三井住友VISAデビュープラスカード】
三井住友カードは、18歳~25歳(高校生を除く)の学生限定とした三井住友VISAデビュープラスカードを発行しています。初年度の年会費は無料で、翌年度以降は年会費が1,250円(税別)かかりますが、前年1回以上の利用があれば無料になります。ポイントの還元率は、一般の三井住友カードの常に2倍となり、さらに入会後3ヵ月間はポイントが5倍になってお得です。
三井住友カードが「初めてカードを持つ方に最適の1枚」として発行しており、信頼のブランドならではのサポートが受けられると評判です。また、26歳になった後の最初のカード更新時は、三井住友VISAプライムゴールドカードに自動更新となります。このカードは20代専用のゴールドカードで、サービス内容は一般のゴールドカード同様ながら年会費が半額(条件付きでそれ以下)になるお得なカードです。
18歳以上25歳以下の方限定!学生や新社会人の最初の一枚にオススメのカード!付帯保険がシンプルな分、ポイントが入会後3カ月は5倍の大幅アップ!amazon利用でさらにポイント2倍以上でお得!
【学生専用ライフカード】
ライフカードは、年会費無料の学生専用のクレジットカードを発行しています。申込みは、高校生を除く満18歳以上満25歳以下の学生が対象です。学生にうれしい特典が満載で、海外旅行先でカードを利用した総額の5%をキャッシュバックしてくれたり、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険が自動付帯されていたりと、たくさんのメリットがあります。
また、毎月の携帯電話利用料金を学生専用ライフカードで支払うと、毎月10人に1人の確率で、 Amazonギフト券(500円分)が当たります。さらに、学生専用の問い合わせ窓口が設置されており、初めてのクレジットカードでも安心です。その他、一般のライフカードと同様に誕生月にはポイント3倍、入会後1年間はポイント1.5倍などポイントが貯まる制度もあります。
ライフカードに学生限定特典満載!業界最高水準のポイントプログラム!初年度ポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍で大幅アップ!そしてポイント有効期限が最大5年間で安心してポイントを貯められます。年会費無料なのでポイント重視の2枚目カードにもピッタリです!最大15,000円分のポイントキャンペーンは見逃せない!
【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード】
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードはクレディセゾンが発行するカードです。18歳以上(高校生を除く)の学生から申し込むことができ、通常は年会費3,000円(税別)ですが、26歳になるまで年会費無料となっています。
最大の魅力は、最高3,000万円までの海外・国内旅行傷害保険が自動付帯されていることです。また、海外旅行から帰国時に空港から自宅まで手荷物1個無料配送サービスや、対象パッケージツアーの優待(最大8%オフ)、海外アシスタンスデスクのサポートなど、旅行時にはゴールドカード級の安心かつ充実したサービスが受けられます。
また、海外の利用でポイントが2倍になったり、毎月月末の金土日は全国のロフトでのショッピングが5%または10%オフになったりなど、新社会人にとって魅力満載のカードといえるでしょう。
年会費初年度無料!さらに26歳まで年会費無料!ポイントはJAL・ANAマイルに無料で交換可能なので普段使いでマイルがたまる。アメックスのステータスを身近に感じれる1枚!学生から主婦まで、普段使いから海外利用まで使える万能カードです。
【JCB EXTAGE】
JCB EXTAGEはJCBカードが発行する年会無料のクレジットカードです。申込みは18歳以上29歳以下(高校生を除く)で、本人または配偶者に安定継続収入のある方が対象です。一般のJCBカードと比べてポイントが入会後3ヵ月間は3倍(還元率1.5%)、入会後4ヵ月目以降(入会後1年間まで)は1.5倍(0.75%)となり高めの設定になっています。翌年度以降は前年の利用額に応じて変動し、20万円(税込)以上で0.75%、20万円(税込)未満で0.5%です。
さらに、海外利用でポイントが2倍、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)」を利用で2~10倍貯まります。
JCB EXTAGEは年会無料ながらも、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険の利用付帯、最高100万円までのショッピングガード保険(海外利用のみ)が付帯されています。JCBならではの安心のサポート体制はもちろん、JCBカードの上位ランクを目指せるカードのため、若年層には特におすすめです。
18歳~29歳以下限定のスペシャルカード!入会後の優遇ポイントはEXTAGEのイチオシポイント!入会後3か月はポイント3倍!その後の初年度はポイント1.5倍!貯めたポイントをANAマイルやJALマイル、東京ディズニーリゾート・パークチケットなどに交換して遊びに行こう。
【JCB一般法人カード】
JCB一般法人カードは、JCBカードが発行する経営者や個人事業主向けの法人用クレジットカードです。年会費は、WEB入会で初年度無料、翌年度以降は1,250円(税別)かかります。
通常のポイント還元率は0.5%と平凡ですが、WEB明細サービスに登録すれば、海外の利用でポイントが2倍になります。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー(優待店)」では、ポイントが2倍~10倍貯まり、ガソリンスタンドやホテル、レストランなど経費となる利用でお得に貯まります。さらに、年間のカード利用額に応じて、翌年のポイントが最大50%アップします。
JCB一般法人カードには、最高3,000万円までの国内および海外旅行傷害保険の利用付帯、最高100万円までのショッピングガード保険(海外)が付いているので出張の際も安心です。
ビジネスサポートとして、JCB法人カード1枚に対して年会費無料でETCスルーカードNを複数枚発行できます。さらに、走行日・利用区間・金額をオンラインで確認できる「JCB E-Co明細サービス」により、車両管理をサポートします。その他にも、法人ニーズに合わせたネット航空券予約サービス「JCB.ANA@desk」、オフィスのパソコンで航空券の予約ができる法人精算方式のチケットレスサービス「JCB de JAL ONLINE」、法人限定の安価なJCS限定プランを利用できる「じゃらんコーポレートサービス」、全国で福利厚生サービスを格安料金で提供している「福利厚生倶楽部」利用をはじめ豊富なサポートが満載です。
【EX Gold for Biz S】
EX Gold for Biz Sはオリエントコーポレーションが発行する個人事業主向けのゴールドカードです。年会費は初年度無料ですが、翌年度以降は2,000円(税別)かかります。ポイントは一般のオリコカードに20%加算され0.6%の還元率です。年間の利用額によって翌年度の還元率が最大2倍までアップし、法人カードでは高い水準になります。
EX Gold for Biz Sには、充実した特典やサービスが満載です。国内主要空港とハワイ・ホノルル、韓国・仁川の空港ラウンジの利用、MastercardビジネスアシストあるいはVisaビジネスオファーの付帯により、上質なサービスが受けられます。また、最大2,000万円までの海外旅行傷害保険(自動付帯)、最大1,000万円までの国内旅行傷害保険(利用付帯)、最高100万円までのショッピングガード保険が付帯されています。
ビジネスサポートも充実しており、会計ソフト「freee」の有料プランが通常より2ヵ月分お得になったり、条件付きで融資金利が通常金利より最大2.0%(実質年率)優遇されたりと経費削減に役立ちます。法人カードにはキャッシング機能が付いてないことが多いですが、EX Gold for Biz Sなら100万円まで借入可能なため、手軽に資金調達ができます。また、福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」をオリコ優待価格にて利用可能です。
ビジネスサポートだけでなくポイントも貯まって初年度年会費がなんと無料のビジネスカード!カード支払い分の経費はWEB明細で確認でき経理処理の効率アップ!国内・海外旅行保険は最高2,000万円と充実で安心!空港ラウンジが無料で利用できる特典付き!ポイント還元率が法人カードでは驚きの最大1.1%!
【アメリカン・ エキスプレス・ゴールド・カード】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、アメックスゴールドと呼ばれ、世界中にて知名度抜群でステータスの高いカードとして人気があります。申込資格は、満20歳以上で、定職または安定した収入があることが条件です。年会費は29,000円(税別)と高めですが、プラチナカードに匹敵するほどの上質なサービスと特典が受けられます。
アメックスゴールドは、最高1億円までの海外旅行傷害保険(自動・利用付帯)、最高5,000万円までの国内旅行傷害保険(利用付帯)という充実した保険が付帯されています。さらに、海外航空便遅延費用補償や、アメックスゴールドにて購入した商品を最高500万円まで補償してくれる「ショッピング・プロテクション®」もあります。
保険以外にも充実した特典が満載です。国内外約200店のレストランで1名分が無料となる「ゴールド・ダイニング」、世界中の400以上の厳選レストランにて優待が受けられる「American Express Invites®」、海外旅行時に24時間の日本語サポートなどがあります。また、国内外1,200ヵ所の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス・メンバーシップ」に、本会員と家族カード会員が年会費無料で登録でき、年間2回まで無料で利用できます。アメックスゴールドは、特にトラベル関係の特典が充実しているといえるでしょう。
ブランド力と空港ラウンジ無料利用やマイル移行のし易さで圧倒的に旅をサポート。100円=1マイルのハイペースでマイルが貯まる!航空会社VIPラウンジが使える「プライオリティ・パス」がなんと年会費無料で登録できます(通常99USドル)。一流レストランや料亭で2名様予約で1名無料となる「招待日和」が会食やデート・記念日に大活躍!
【MUFGカード ゴールド】
MUFGカードゴールドは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。年会費1,905円(税別)で持てる格安ゴールドとして人気があります。初年度は無料で、登録型リボ「楽Pay」に登録すると半額になります。
MUFGカードゴールドのポイント還元率は0.5%と平凡ですが、入会時に指定するアニバーサリー月の利用で1.5倍(還元率0.75%)となります。また、1年間の利用金額に応じて翌1年間の獲得ポイントが優遇されます。50万円以上100万円未満で、基本ポイントの20%分が加算(1.2倍、0.6%)、100万円以上で50%分が加算(1.5倍、0.75%)されます。さらに、国際ブランドをアメリカン・エキスプレスにすると、海外利用でポイント2倍、国内利用の初年度ポイント1.5倍とお得になります。
MUFGカードゴールドには、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険の自動付帯、最高2,000万円までの国内旅行傷害保険の利用付帯、最高2万円までの国内渡航便遅延保険、年間100万円までのショッピング保険が付帯されています。また、国内主要6空港(国際線のみ)とダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のラウンジを利用できます。格安ゴールドながらも、充実したサポートが受けられるのは魅力といえるでしょう。
1,905円(税別)の格安年会費で持てる高コスパゴールドカード!空港ラウンジ無料や旅行保険も充実で安心!三菱UFJ銀行のスーパー普通預金口座のATM手数料が完全無料になります。最初のゴールドカードにもおすすめ!
普段からよく利用するショップや通販サイトで割引やポイントがアップするといった、ライフスタイルに合ったお得に使えるカードを選びましょう。特定の利用先がない場合は、どこで利用してもポイント還元率の高いカードを選びましょう。さらに、100円や200円といった少額利用でもポイントが貯まるカードを選んで下さい。
貯まったポイントが使いやすいかどうかもチェックしておきましょう。いくら高還元率でも、使い勝手が悪いと宝の持ち腐れになりかねません。有効期限の長い方が貯まったポイントを無駄にせず、じっくりと貯められます。
還元率や割引だけではなく、カードに付帯されるサービスに注目するという考え方もあります。例えば、旅行に行く頻度が高い方は、旅行傷害保険が付帯されていたり、渡航先でのサポートが受けられたり、空港ラウンジが無料で利用できたりすると快適です。高額な買い物をすることが多い方は、ショッピング保険が付いていると安心です。
年会費の有無や金額についても確認しましょう。カードに付帯されているサービスが手厚く豊富であれば、年会費が高くなりがちです。初年度は年会費無料でも翌年度以降は年会費がかかることがあります。余計な経費をかけたくない、または高額な年会費を払っても得られるリターンに魅力があるかどうかを考えましょう。
クレジットカードは信用を元に発行されるため、カード会社の審査に通れば持つことができるので、明確な枚数制限はありません。しかし、カードの審査に通るか心配、または複数枚のカードがほしいからと何枚も同時期に申し込むのは避けましょう。お金に困っていると思われかねず、申請したカード会社ばかりか、しばらくの間どこの審査も通らなくなってしまう可能性があります。多重申込みは、「申し込みブラック」状態といわれています。
クレジットカードを1枚作った後は、コンスタントにカードを利用し、遅延なく支払いを行うという信用実績を積み重ねることが大切です。その後で必要ならもう1枚申請するというのが無難です。
クレジットカードがあれば、現金を持ち歩かなくてもショッピングができます。2回払いやボーナス払いを選択すれば、おおむね手数料なしで利用できるため、損をすることなく支払いの先延ばしが可能です。
紛失や盗難時にも大きなメリットがあります。現金を紛失した場合は戻ってきませんが、クレジットカードの場合は盗難補償が付帯されているため、第三者による不正利用があったとしてもカード保有者の負担はありません。ただし、紛失に気づいたら直ちにカード会社への連絡が必要です。
カードによっては、ショッピング保険が付帯されています。カード決済により購入した商品が破損、盗難にあった場合に補償してくれます。購入日からの期限、対象外商品、自己負担金などがありますが、特に高額な商品の場合にはメリットが大きいでしょう。
カード利用でポイントが貯まるのも大きな魅力です。ポイントを貯めて、他社ポイントプログラムへ移行したり、景品と交換したり、キャッシュバックを受けたりなど現金払いでは得られないサービスが受けられます。
その他にも、クレジットカードと連携した家計簿アプリやソフトを利用すれば、かかった経費を一元化して管理することも可能です。カード会社からの請求書を家計簿として利用できるため、記帳の手間が省けます。また、ステータスの高いカードを保有している場合、会計時にカードを提示することで、周りにいる人達に社会的信用をさりげなく示すことができます。
現金のやり取りがないカード払いは、使った金額や支払い日を把握しにくいデメリットがあります。そのため、使い過ぎないように計画的に利用し、自己の支払い能力の範囲内で管理することが不可欠です。家計簿アプリやソフトがおすすめです。
カードの引落日までに指定口座へ入金をすることが大切です。利用明細書をきちんと確認しておきましょう。入金が遅れると、直ちにペナルティが課せられるわけではありませんが、支払い遅延が続くと遅延損害金やカードの利用が停止される場合があります。信用情報機関に記録されているクレジットヒストリー(利用履歴)が悪くなると、新たにカードを作ったり、ローンを組んだりすることが難しくなるので注意しましょう。
カードが手元に届いたら、裏面に必ずサインをしておく必要があります。サインがないと、第三者が勝手にカードの裏面にサインをし、不正利用する可能性があるためです。カードには盗難補償が付帯されていますが、サインがない場合は規約違反と見なされて対象外になる場合もあります。
また、インターネットショッピングでカードを利用する場合は、ショップやサイトが安全かどうかを確認しましょう。大手通販サイトを利用するか、SSL(インターネット通信の暗号化)を搭載しているサイトを利用する方が安全です。
さまざまな切り口から、お得に利用できるおすすめのカードをご紹介しました。クレジットカードに何を求めるかに加え、ご自身のライフスタイルに合った最適な一枚を見つけて下さい。